東京の六本木ヒルズにある「マツダイノベーションスペース東京」はご存知でしょうか?
広島に本社のあるマツダ(マツダ株式会社)と言えば、スカイアクティブ・テクノロジーにロータリーエンジンや直列6気筒エンジン、フロントミッドシップレイアウト等々、日本屈指の技術者集団による自動車メーカーですが、そのマツダが東京で次世代事業の創出に向けてオフィスを設立したとのことで、いったい何を実現しようとしているのか? や、どんな仲間づくりをするのか? などについて「マツダイノベーションスペース東京」をリードする東京エリアの統括責任者である滝村執行役員とMaaS事業準備室の別府室長から伺ったお話しを中心に、将来に向けてマツダが何を目指していくのか? といったところを今回はご紹介したいと思います。
マツダの真骨頂はクルマへの愛と「走る歓び」
【スクープ】マツダ6の後継モデルとなる「EZ-6」、噂されるワゴンバージョンは2026年にも登場か!?
始めに企業としてのマツダに少し触れてみますと、創立は1920年(大正9年)1月30日で既に100年超の歴史を有する名門企業です。
創業時は「東洋コルク工業株式会社(海塚 新八 初代社長)」としてコルクの製造を担っており、その後、松田 重次郎(2代目社長)が工場消失の危機を乗り越えて機械工業への進出を決意、1927年(昭和2年)に「東洋工業株式会社」へ社名が変更され、1931年(昭和6年)に府中村(現:府中町)に新工場を建設して自動車業界へ進出、その後、1951年(昭和26年)に商標を“マツダ”へ変更、さらに1984年(昭和59年)に社名をマツダ株式会社へ変更して現在に至っています。
マツダは『2030 VISION』において“「走る歓び」で移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になる。”と掲げているのですが、これほど明確に「走る歓び」を一貫して掲げ、ブランドのアイデンティティを打ち出している会社は世界的にもそうは無いと思われます。
そういったマツダのアイデンティティの中でもロータリーエンジンの存在は強烈で、特に1991年の第59回ル・マン24時間レースで“マツダ787B”が日本車として初めて総合優勝したことを今も覚えている皆さまも多いのではないでしょうか。
そして、多くのファンが世界中にいる“ロードスター”も唯一無二の存在感を放っていると感じます。
「マツダイノベーションスペース東京」とは?
2024年(令和6年)2月16日に、「マツダイノベーションスペース東京」は東京の六本木ヒルズ 森タワー 33階にIT、MaaS、電動化領域を中心に新たなビジネスパートナーとの交流や新事業開拓、ワークショップ、採用活動など社内外の共創を促進する旨の発表と共に開設されています。
六本木ヒルズは東京を代表するランドマークで、多くのITや新規ビジネスを担う企業が入居し、さらには商用施設も併設されている総合施設のため、新たなビジネスパートナーとの接点作りや交流の場といった面でもなるほど! と納得できます。
実際に「マツダイノベーションスペース東京」へ訪問して、入口を入ると大部屋(フリースペース)があって、その先にはガラス張りの大会議室、中小の会議室やオンライン会議用の個別ブースが続き、大部屋や大会議室からは東京の西側方面を一望でき、その景観の見晴らしの良さや美しさといったら自動車業界においても随一と言っても過言ではないほどです。
「マツダイノベーションスペース東京」には、MaaSや新規事業を推進するチーム、ITやDXを推進するチーム、総務や人事を担うチームといった方々が勤務されていて、座席の指定はなく、フリーアドレスで好きな場所で仕事をするスタイルは、個々の机が横一列に並んでいる旧来の自動車業界のオフィスとはだいぶ違う装いから、雰囲気はとてもカジュアルで、もちろんリモート勤務も併用されているとのことです。
一方、マツダの「東京本社」は日本初の高層ビルと称される霞が関ビルディングに入居していて、東京のランドマークを代表する2つのビルにマツダはオフィスを持っていて素敵ですが、勤務するメンバーのファッションも渉外業務や広報などを担う「東京本社」と次世代事業を担う「マツダイノベーションスペース東京」ではだいぶ異なるので、それらが混ざり合うことでもイノベーションが起こることを想起させます。
マツダらしさが滲む「マツダイノベーションスペース東京」のリーダー
今回、お話しを伺った「滝村 典之 執行役員」(以降、滝村氏)は長年に渡って人事の責任者を担われ、現在は執行役員としてコミュニケーション・広報・渉外・サステナビリティ・東京首都圏担当をされている東京エリアの統括責任者です。
そして、「別府 耕太 室長」(以降、別府氏)は現在、MaaS事業準備室の室長を担われていますが、何と! 以前は“MAZDA3”の主査(開発責任者)をされていたとのことで、当時のエピソードを伺ったところ『“MAZDA3”を生きる糧と言ってくれたファンとの出会い』について紹介してくれました。
具体的には『そのファンの方は「“MAZDA3”に一目ぼれをして購入したところ毎日の生活が変わり、購入前は会社に行くのが憂鬱で毎朝が苦痛だったのが、購入後は乗車前にスタイリングを眺めたり通勤で運転したりと朝も楽しくって、“MAZDA3”に出会えていなかったら会社を辞めていたかもしれない、人生が変わりました。本当に感謝しています!」と涙交じりに話されていました。』と別府氏は話され、さらに『そのように至った背景には、“MAZDA3”の開発初期段階で生活者に対する提供価値を発散的に考えるために、家電やコンテンツ(映画・音楽・漫画等々)、食品や飲食などから人々の心をとらえたプロダクトやサービスを分析していて、その時にジャンルや価格に関係なく共通していたのが、社会課題や個人課題を解決していることであるとわかったため、“MAZDA3”の開発では“人の心を動かすこと”に注力していて、いくつか無茶もして実現しています。』とのことでした。
続けて『結果的には自身もファンのおかげで、仕事する目的が良い“クルマを造る”から“人々の生活を彩る”へと昇華させられ、今もこのように新規事業開発に取り組んでいる中、もう一度このような達成感を味わいたいのがモチベーションです。』と話されていて、まさに「マツダイノベーションスペース東京」の源泉であると感じます。
新規事業を進めるにあたっては、往々にして経営や事業といったオフィス系の部門で企画業務を担われていた方がリードされることが多いと思われますが、マツダはクルマの開発責任者をされていた方が担われていて、さらに「マツダイノベーションスペース東京」には、ちゃんとロータリーエンジンの部品やマツダの数々のモデルのミニカーが置いてあって、聞けば個人の所有だとか、まさに「移動体験の感動を量産する。そんなクルマ好きの会社であり続けたい。」が体現されていると感じます。
新規事業によるイノベーションを東京で進める理由
滝村氏は、『ここ10年で立ち上がったスタートアップ企業の65%超が東京で起業しているというデータからも、日本の新しいビジネスの7割近くが東京で生まれており、そういった意味でも東京は新陳代謝が激しくてビジネス上、非常に活力がある土地だと考えています。』と新規事業を東京で推進する理由としてあげています。
続けて『六本木ヒルズ以外にも候補はありましたが、我々にない経験やスキル、価値観を持っている人材が多く集まる場所に身を置きたいと考えて、最終的にその要件に最も当てはまると判断したのが六本木ヒルズでした。』とのことで、東京における移り変わりの早さと活力が「マツダイノベーションスペース東京」が六本木ヒルズに設立された根幹であると理解しました。
さらに滝村氏は『このようなスペースを設けた背景には、100年に一度の変革期と言われる先行き不透明な時代において、マツダがどのような体質になっていくべきか? どのような技術や人材と繋がっていけば良いのか? ということを常に模索して進む必要があると捉えており、そういったことを一緒に考えてヒントを得られるような人材との出会いが不可欠ですが、我々が“こうしたい”と考えたことに対して手伝ってくれる人材を探していくという姿勢では時代変化のスピードについていけないので、そのためにも周辺エリアにIT、ソフトウェアや新規ビジネスといった業界の方が多いという好環境を活かして、我々のようなメーカーがオフィスを構えるのは珍しいと言われる中、全く異質の方々とのコミュニケーションを通じて、時代変化のスピードに順応していく道筋を探れるところも価値としては大きいです。』とのことです。
さらに滝村氏は『実のところ、毛籠社長が変革期において最も重要なリソースは人であると考えており、六本木ヒルズで得られる価値を強く感じて「マツダイノベーションスペース東京」をバックアップしていて、社長の経営理念である「ブランドとして常にお客さま視点でビジネスを考える」を日頃から話しています。』とのこと、やはり、東京の六本木ヒルズには多種多様でスピード感のある人々が集うため、次世代の新規事業に向けたイノベーションを推進するには適しているという結論に至って開設を判断されたようです。
実際に「マツダイノベーションスペース東京」のある六本木ヒルズを訪れてみるとマツダの「東京本社」のある霞が関ビルディングに集う人々とはまた違った雰囲気や魅力が感じられ、“毛籠社長の経営方針が迅速にひとつのかたちになっている”ところに、マツダの次世代ビジネスに向けた挑戦と本気を感じます。
将来に向けた課題とマツダが考えるアクション
別府氏が今、課題として挙げるのは『自動車産業におけるプロジェクトは規模が大きく長期にわたるものが多く、そうした環境の中では個人のスキルが細分化やサイロ化されてしまい、また、昨今はホワイト企業でも若手社員の退職が多くなってきていることもあって、企業で働く人にとっての魅力をどう作っていくか? や若手の社員にどういった経験をさせるか? を真剣に考えていく必要があります。』と話されていて、これらは自動車産業が垂直統合の事業展開によって合理化と原価低減を図ってきた経緯から部分最適化が進み、少しでもその体系から逸脱すると手法、事業形態として機能しないということを示していると感じます。
さらに別府氏は『他業界の方と話をしていると、入社3~4年目で店長に任命されて、自らの責任のもと仕入れはもちろん何から何までも任されるというような話しも聞きますが、一方で製造業のプロジェクトは大規模で長期間のためリーダーを経験する年齢がどうしても高くなってしまい、自身も“MAZDA3”の開発責任者を経験したのが40歳頃でしたが、それでも社内では早い早いと言われていたのが現状であるため、できるだけ20代後半から30代前半ぐらいの若い時代にヒリヒリした経験が出来るプロジェクト、オーナーシップを感じられる機会を創出していくことも我々の使命だと捉え、小規模でもリーダーの経験を積み、失敗しながら成長していくという経験ができる環境が必要です。』とのことです。
やはり、自動車産業におけるプロジェクトの規模が結果的に年功序列と相性が良く、個人のスキルやマインドセットに影響もしていると感じられる中で、マツダは小さいプロジェクトからでも、年齢を問わず早期にリーダーを担える体制を検討しているようです。
既に次世代事業を実現しているのでは? と思える“MAZDA VR EXPERIENCE”の完成度と今後の可能性
「マツダイノベーションスペース東京」にはIT系のチームも在籍していて、2023年のジャパンモビリティショーで好評であった(会場では人気過ぎて近づくこともままならなかった)、“MAZDA VR EXPERIENCE”というARシミュレーションによる体験機の実物が置いてあり、特別に体験させてもらったところ、そのリアルで臨場感たっぷりの内容に驚き感動しました。
具体的には、体験するために専用のRECARO社製ドライバーズシートに座って専用スコープ(目と耳を覆う)を取り付けると、目線の動きに合わせて外の景色はもちろん、インパネや助手席、後方とまるで実際にクルマに乗っているかのように周囲を見渡すことができ、その後、基地のようで近未来的にも思える車庫から走り出すと、一般道の走行へと続き、さらに遊園地のアトラクションのように空中も走るといったシチュエーションがあって実際に浮いているように感じるのですが、それらは視覚からくる人間の錯覚だそうで視覚効果がどういったものであるかを体験する機会にもなりました。
そして、何と言っても驚いたのが、これら全てをゲーム業界の企業に依頼せずにマツダのITチーム数名のメンバーが内製で完成させていることです。
市販のゲームとして、販売店の体験機として、例えば、往年のマツダの名車、或いは最新の現行車で楽しくドライブを体験できる設定にでもすれば、すぐにでもビジネス化できるのでは? と思えるほどの魅力と完成度でした。
「マツダイノベーションスペース東京」には、このようにIT系のエキスパートエンジニアも在籍していて、今後はこういった分野の人材も多く入社されたり或いはパートナーとして連携されたりといった機会が増えると思われます。
ジャパンモビリティショーにおける“MAZDA VR EXPERIENCE”の実績からも既に次世代事業のひとつを担うと考えられますので、それらに興味や関心を持つ方々が知れば、自然とメンバーやパートナーが続々と集っていくであろうと感じました。
「マツダイノベーションスペース東京」がマツダと自動車産業、そして社会へあたえる影響
別府氏は『マツダは自動車という強い事業を活かして新しい事業の領域を広げていきたいと考えていて、それは大別すると2つの領域があります。
ひとつは「モビリティ」で移動するという枠からさらに解釈を膨らませる必要があるので物質的なところから脱却し、もっと可能性を広げてサービスに寄ったものも作っていきたいです。
もうひとつはものづくり企業として我々が持っている「技術やアセットの活用」で、特にプロダクトサイクルが短い産業の方々を意識して、コンテンツなのかサービスなのかプロダクトなのかは問わず3つのことを実現したいです。
1つ目は、我々(マツダ)のように4~5年というスパンの長期開発ではなく、1年、半年、三か月など短い期間で開発プロジェクトを回している方々とご一緒することで、速いスピードで事業を作る経験をしたいと考えており、毛籠社長もそういったところに期待感を持ってくれているので、確実にプロジェクトを回していくというよりは、不確実でも良いのでクイックに回していくといったスタイルで臨んで、その期待に応えていきます。
2つ目は、大企業ではどうしてもアイデア・機動性が不足しがちなので、そういったものを持っているスタートアップの方や学生の方とも接していきます。
3つ目は、我々の保有している技術はものづくりに偏っていて、特に鉄やアルミ、ゴム、樹脂などの物体を加工して価値を出していくというハードの領域に強みがあるので、それ以外の技術を持っている方々、例えば、素材系、IT系や画像処理系など、我々が培ってこなかったソフト領域の方々と化学反応を起こしたいです。
自動車産業はバリューチェーンが広く、開発技術だけでなく生産技術や物流技術など様々な面で強みがあるので、これまでは自動車産業にしか活用してこなかったところを他の産業にも転用できる可能性があると考えていて、先行事例も多くあるので勉強しながら検討していきたいです。』とのことです。
最後に滝村氏より『マツダは広島、中国地方という地域によって育ててもらった企業なので、そこに立脚せずして次の100年の産業を生むということは考えられないと思っています。
そういった中で、近い将来に「マツダイノベーションスペース東京」から創出されることはビジネス観点で考えると、既存事業で得ている利益に比べてまだまだインパクトは大きくないですが、将来は広島、中国地方にも着実に立脚してマツダ自身が次の100年を生きていくため、変革のための拠点であると理解しています。
そして、これまでの自動車産業には「安全」という絶対に譲れないものがあった訳ですが、例えば、新興自動車メーカーのBEV(Battery Electric Vehicle=バッテリー型電気自動車)開発では、スマホが先にあって、そこに箱(車体)やモーターとバッテリー、タイヤをつけてといった具合でクルマにするという捉え方をしているかもしれないです。
仮にそういった考え方であった場合、我々から見ると安全が置いて行かれているように感じてしまいます。』と危惧もされています。
「マツダイノベーションスペース東京」では、我こそは! という方、熱意やビジョンを持っている! という方であれば、大企業以外の企業や個人の方もドアをたたいて頂きたい! とのことですので、将来の自動車とその関連する産業のために有意義でとても期待できる!と思いました。
マツダは、広島や中国地方の産業活性化と自動車の安全を企業としての責務として捉えていて、その強い使命感と情熱は次世代事業の創出においても不変で熱い想いを感じました。
参考リンク)
マツダ ホームページ
https://www.mazda.co.jp/
MAZDA 100TH ANNIVERSARY
https://www2.mazda.com/ja/100th/
マツダ787Bが「2023日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2023/202311/231107a.html
RECARO ホームページ
https://www.recaro-automotive.com/jp/
六本木ヒルズ ホームページ
https://www.roppongihills.com/
霞が関ビルディング ホームページ
https://www.kasumigaseki36.com/
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜアイドリングストップ“不採用車”が増えたのか? 各メーカーにその理由を聞いてみた。
99万円で「4人」乗り! ダイハツの“新”「最安セダン」に反響多数! 「安い!」「イイクルマ」 ダントツ安い「ベーシックモデル」装備向上! お手頃な「新ミライース」発売
「すごい事故…」首都高が事故で「通行止め!」狩場線でバイク転倒事故 負傷者の救助も…国道1号では渋滞発生中
新型「“3人乗り”スポーツカー」に反響多数! 「買い」「欲しい」 ヤマハ製ユニット×軽量“後輪駆動”でめちゃ楽しそう! 「2+1シート」の「プロジェクト V」伊国でデモ走行実施
スバル新型「SUV」に反響多数! 水平対向エンジン搭載の“黒”感高め仕様に「カッコイイ」の声! 全長4.7m級の「フォレスターSTI S」豪州に登場で話題に!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?