現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは

ここから本文です

アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは

掲載 49
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは

 この記事をまとめると

■変速機に内蔵されている大小の歯車がもたらす減速効果をエンジンブレーキという

できなきゃMTに乗る資格ないぜ……なんていわれた時代もあったのよ! いまや不要なものもあるMT車のテクニック3つ

■燃料を供給されていないエンジンの抵抗を利用する仕組み

■低速ギヤほど強いエンジンブレーキが利く

 知らず知らずのうちに自然と使っているエンジンブレーキ

 エンジンブレーキとは、変速機に内蔵されている大小の歯車がもたらす減速効果をいう。

 自動変速のクルマしか運転したことのない読者はあまり実感がないかもしれない。マニュアルシフトの運転を経験した人なら、1速ギヤ(ローギヤ)で発進するのが常識で、もし、2速や3速、あるいはそれ以上のギヤでクルマを発進させようとすると、エンスト(エンジンが停止)してしまうことを知っているだろう。

 つまり、何百馬力といった高性能エンジンであっても、変速機の1速に設定された大小歯車の組み合わせを利用しないと、軽自動車でも1トン近く、登録車になればそれ以上ある重たいクルマを、止まっている状態から動かすことはできないのである。

 自転車でも、変速機のある場合は、小さな歯車をペダル側にし、大きな歯車を車輪側として漕ぐと、それほど力を込めなくても楽に走れるはずだ。それが、クルマでの1速発進の効果だ。

 しかし、そのままではいくらペダルを漕いでも、あまり速度は上がらない。そこで、ペダル側の歯車を順次大きめにし、車輪側の歯車を小さめという組み合わせに切り替えていくことで、今度は、ペダルをあまり漕がなくても自転車の速度を上げていくことができる。同じことが、クルマの変速機で行われていて、それは、オートマチックと呼ばれる自動変速機も同じだ。

 以上は、走り出すときの仕組みと効果である。

 では逆に、アクセルを戻してエンジンの出力を抑えたときはどうなるか。変速段数の上の歯車の組み合わせでは、そのまま滑空するようにクルマの速度はあまり落ちてこない。そこで、下の段数の歯車の組み合わせへ切り替えると、グッと速度が落ちてくる。これが、エンジンブレーキと呼ばれる減速効果だ。

 発進のときに近いような、下の段の歯車の組み合わせでは、エンジン側が小さな歯車で、車輪側が大きな歯車の関係になる。そして、アクセルを戻してエンジンの出力が落ちると、車輪側の大きな歯車でエンジン側の小さな歯車を強制的にまわし続けようとする力が働く。速度を上げた状態で、車輪は回転し続けようとするからだ。

 しかしながら、エンジンはすでに出力を落としているので、簡単にはまわりにくい状態になっている。エンジン内部は、摩擦抵抗などもあり、燃料が供給されなければその抵抗に打ち勝ってまわり続けるのが難しくなる。まわりにくくなったエンジンを、車輪側の大きな歯車がまわし続けようとしても、エンジンの抵抗で車輪の回転を下げようとする力が働く。つまり、エンジンの抵抗によって減速していくことになる。

 エンジンブレーキの仕組みは、以上のように、燃料を供給されなかったり、供給量が減って出力が下がったりしたエンジンを、車輪側が無理にまわそうとしてもエンジンの抵抗によって、クルマが速度を下げることである。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
WEB CARTOP
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
WEB CARTOP
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
アルファベット3文字だらけのクルマ用語……意味わからん! とりあえずこれだけ知っとけばOKの13用語を解説
アルファベット3文字だらけのクルマ用語……意味わからん! とりあえずこれだけ知っとけばOKの13用語を解説
WEB CARTOP
動かさずに室内保管……の「箱入り愛車」もシッカリ劣化する! しかも超久しぶりでいきなり乗るのは壊れる原因だった
動かさずに室内保管……の「箱入り愛車」もシッカリ劣化する! しかも超久しぶりでいきなり乗るのは壊れる原因だった
WEB CARTOP
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
WEB CARTOP
走りがマジでスポーティな[プリウス]!! e-POWERは”ひと踏み惚れ”の力あり!? 燃費も走りも超いいクルマ3選
走りがマジでスポーティな[プリウス]!! e-POWERは”ひと踏み惚れ”の力あり!? 燃費も走りも超いいクルマ3選
ベストカーWeb
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP

みんなのコメント

49件
  • pzjxn9694
    エンジンブレーキの説明の主な原理としてアクセルペダルから右足を離した事によりシリンダーへの吸気がカットされ、シリンダー内が「真空状態に近づく負圧」によってピストンの動きを強力に止めようとする作用が働く、これがエンジンブレーキの原理です。
    決して機械的摩擦抵抗が主体成って要る訳では無い。
  • ari********
    なんだこれ。もっと内容が濃いかと思ったよ。。。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村