現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 各所の高評価はほんとにほんと? どうなのよ? ヒョンデ アイオニック5をベストカー編集部員がよってたかって評価!!

ここから本文です

各所の高評価はほんとにほんと? どうなのよ? ヒョンデ アイオニック5をベストカー編集部員がよってたかって評価!!

掲載 61
各所の高評価はほんとにほんと? どうなのよ? ヒョンデ アイオニック5をベストカー編集部員がよってたかって評価!!

 いまや本誌「ベストカー」名物企画となった「よってたかって」。気になるニューモデルをベストカー編集部員たちが自分の言葉で評価してみようという企画。けっこう人気です。

 さて今回の試乗車は、2009年の撤退以来、再度の日本上陸を果たしたヒュンダイあらためヒョンデのEV SUV・IONIQ5(アイオニック5)。

各所の高評価はほんとにほんと? どうなのよ? ヒョンデ アイオニック5をベストカー編集部員がよってたかって評価!!

 正直馴染みが薄く、またどうしてもさまざまな「バイアス」がかからざるを得ない韓国車とあって、「ホントのところはどうなのよ!?」と思っている読者も多いことだろう。

 ならばチェックするしかないでしょ! ということで、最新EV「アイオニック5」をよってたかって評価!!

※本稿は2022年9月のものです
文/渡辺陽一郎、片岡英明、ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部、撮影/平野 学
初出:『ベストカー』2022年10月10日号

■ヒョンデ渾身の最新EVをどう見るか?

 2022年7月からデリバリーが始まったアイオニック5。

 グレードは、後輪駆動(RR)の「標準車」「Voyage」「Lounge」と、4WDの「Lounge AWD」の4つ。価格は479万~589万円となっている。

●ヒョンデ IONIQ5(AWD)主要諸元
・全長:4635mm
・全幅:1890mm
・全高:1645mm
・ホイールベース:3000mm
・車両重量:2100kg
・最小回転半径:5.99m
・最低地上高:160mm
・モーター出力:305ps/2800~8600rpm
・モータートルク:61.7kgm/0~4000rpm
・総電力量:72.6kWh
・サスペンション:F)ストラット、R)マルチリンク
・タイヤサイズ:255/45R20
・一充電走行距離(WLTCモード):577km
・価格(税込):589万円

■編集長イイジマはこう見た!!

2022年7月からデリバリーが始まったヒョンデ IONIQ5。編集長イイジマが一瞬顔をひきつらせるほど鋭い加速を見せる

 走りはですね、ヤバいです。なにがヤバいって加速が。

 試乗したのは最上級グレードの「ラウンジAWD」ですが、61.7kgmのトルクが0回転から発生するわけで、踏み込むと一瞬、顔がひきつるほど速いです。

 これは使いやすいドライブモードセレクターで「SPORT」を選んでも「NORMAL」を選んでも変わりません。ヤバいです。

 ボディもしっかりしてますね。乗り心地もいいです。20年ほど前に大宇の初代マティスに乗った時は、その完成度を微笑ましく感じていたのですが、マジで日本車を凌駕しかねない仕上がりになっていて驚きました。韓国、おそるべし!

 じゃ、気になることはないのかといえば、多少ありまして、それがハンドルの重さ。例えばSPORTモードなら45km/h付近を境に、低速域での軽さがウソのように重くなります。

 どうも速度域に応じてステアリングのアシスト量が変わるようなんですが、もうちょっと高い速度域で重くなってほしいかな、と。じゃないと、街乗りでも腕が疲れそうです。

 とはいえ全体の完成度はとても高いと思います。で、お値段見ると589万円。補助金が出るとはいえ絶対的に凄く安いわけでもないですが、買っちゃうのもアリじゃないでしょうか。内装も未来的で雰囲気いいですしね。韓国、おそるべし!

●編集長イイジマの評価
・パワー感:★★★★★
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★☆☆

■編集部イイボシはこう見た!!

 EVはクルマそのものの性能と同じくらい、車内の機能や演出が商品価値を左右すると思っているが、アイオニック5はその見本のようなクルマだった。

 新しさに満ちており、「これからのクルマはこうなっていくのだろう」という予想の第一歩目を示してくれているように感じる。

 インパネ正面にドカンと置かれた2枚の液晶パネル、シェードが前後に巻かれて収納される大型ガラスルーフ、BGMがわりに聞こえてくる海の音や森の音、ウインカーを出せばメーターパネルにボディサイド死角の映像が映し出されて安全だし、常に最寄りの充電場所が案内されているのも安心感に繋がる(設定による)。

 もうひとつ言えば、グローブボックスが「引き出し」になっているのも使いやすい。つまり「こんなことができたらユーザーが喜ぶだろう」という企画力と、それを実現する技術力のコンビネーションが素晴らしい。

 走りがスムーズなのはEVだから当然だが、乗り心地がよく全体的に上質。取り回しに若干苦労はするものの、あちらこちらをカメラで映してくれるから運転に慣れている人なら問題ない。

 あとは信頼性だが、それは市場での答えを待つしかない。ヒョンデのEV、けっこうなお手前でした。日本車も頑張らないとね!

●編集部イイボシの評価
・パワー感:★★★★☆
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★★☆

■編集部イチハラはこう見た!!

編集部イチハラのお気に入りはインテリア。最初はバカにしていた好みの色に設定できる室内イルミや環境音を設定できるBGMが、使ってみると意外と癒されるようだ

 エクステリアデザインは好きじゃない、いやどちらかと言えば嫌いな部類。カッコよくも美しくもない。でもなんじゃこりゃ、と思わせる新しさがある。

 実際にクルマに興味がない子ども、女性も振り向くのは、フェラーリ、ランボなどと同等のインパクトと言えるんじゃないか? トンガっているイメージのアリア、bZ4Xも平凡に見えてくるから不思議(←いい悪いじゃない)。

 室内の雰囲気も特別感があっていい。最初はバカにしていたが、好みの色に設定できる室内イルミ、穏やかな波の音や暖かい暖炉などのBGM設定で癒される自分がいた!! この過剰演出に私のハートは鷲掴みにされてしまった。

 モーターのパワー感はいたって普通だし、加速性能も驚くほどのものではない。でも、ストップ&ゴー、加減速が続くような状態での安定感が素晴らしい。特筆は乗り心地のよさ。フワフワしているのではなく、すべてのアタリが優しい。

 運転していて最も気に入ったのは、ウィンカーと連動しているサイドビューカメラで、ボディサイドの映像がメーターパネルに映し出される。ウィンカーを出しっ放しにして見入ってしまったほど。自分のクルマにも欲しい機能ね。

 中国のBYDも来年から日本で販売を開始するけど、日本のEV、けっこうヤバいかも(泣)。

●編集部イチハラの評価
・パワー感:★★★☆☆
・乗り心地:★★★★★
・お買い得度:★★★☆☆

■編集部ババはこう見た!!

 VWゴルフを少し大きくしたほどのハッチバックかな、と思っていたら、まぁ、塊感のある大きさだこと!

 グリル、ライトなど顔全体のデザインは日本車にも、ほかの国の輸入車にも見ない特有の個性で、ホイールデザインも独特。どこか韓国の伝統的様式を感じる。

 ステアリング右にあるシフトは、ダイヤルを回す方式。「変わってる」と思ったけど、ほぼ同じ位置にベンツのシフトもあるので戸惑いはない。

 もし、ベンツのそれを体験してなかったら、「なんじゃ、こりゃb」と思ったはず。奇をてらったつもりではないと思うけど、慣れが要るシフトだと思う。ちなみに座面が大きめのシート、いいです!

 走る感覚は、剛性感がかなり高い「鉄の塊を素早く前へ動かしている」という感じ。4WDなので路面をしっかりつかんでいる感覚もある。

 そして、ドライブモード。エコでも速い。ノーマルはさらに速い。スポーツは危険&過激なまでの俊敏さ。少しアクセル踏んだだけでシートに背中が押し付けられる瞬発力。なにも、ここまで速くなくていいんじゃないの、と思う。

 数年後は、このようなEVが普通に走っている日本になるのだろうか。でもねぇ、体に響くエンジンの鼓動。クルマを走らせる時、これがないと物足らないのよね(古い人間なもので)。

●編集部ババの評価
・パワー感:★★★★★
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★☆☆

■編集部フルカワはこう見た!!

2トン超えの重いボディをものともせず加速させる、305psのスペックを持つモーター。ドライブモードを「スポーツ」に切り替えるとさらなる加速感が味わえる

 アイオニック5は思っていた以上にインパクトのあるクルマでした。

 見た目からして未来的な個性を感じるわけですが、実際に見ると全幅1890mmあるボディはかなり大きく見えて存在感がスゴイ。インテリアも、2枚の大型スクリーンが並ぶダッシュボードを採用するなどとても個性的。

 で、試乗してみると、クルマの出来もかなりいいことに感心しました。

 動力性能は305psのスペックを持つ電気自動車ならではの充分な速さがあり、2トン超えの重いボディをものともせず加速させる。ドライブモードを「スポーツ」に切り替えると、充分というよりもけっこうな加速感です。

 その動力性能よりも感心したのが、アクセルペダルオフだけでとてもいい具合に効いてくれる回生ブレーキ。ワンペダルドライブでスムーズな加減速が味わえました。

 また、重心の低いEVらしい安定感のある走りに加えて、乗り心地もフラットで快適。低速域の荒れた路面では、255/45R20の大径タイヤがドタバタと動くその振動は車内に伝わるけど、それ以外での乗り味は重厚さもあります。

 存在感では競合する日本のEVより断然目立っているなぁ、と思いました。

●編集部フルカワの評価
・パワー感:★★★★★
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★☆☆

■編集部ハヤシはこう見た!!

 最初に見た時のデザインのインパクトの強さは、よくも悪くも国産車にはないものがありますね。ただ人間の慣れとは恐ろしいもので、見慣れるとこれも普通かも……と感じてしまう。

 裏切られたのは走りのほう。ただ、それはいい意味で。

 エコ、ノーマルというドライブモードでは、とても自然な出力特性で実に扱いやすい。ちょっと回生が強いので、信号で止まる時などは慣れが必要だけれど、EVだから……という不安はいっさいなし。

 タイヤの性格の問題で、ちょっと路面の細かいざらざら感は拾うものの、突き上げ感やこもり音もなく快適な移動を提供してくれる。

 性格が豹変するのはスポーツモードにしてからだ。基本RRで駆動している2つのモードとは異なり、常時50:50で駆動配分するAWDになるスポーツモードでは、アクセルを踏み込んだ瞬間に猛烈な加速を見せてくれる、羊の皮をかぶった狼的なクルマだ。

 インテリアの質感も非常に高い。シート位置をずらせる後席にまでパワーシートを採用するこだわり(?)具合で、これでもかと高級感も演出している。さまざまな遊び心を詰め込んである点は、国産EVも見習うべきでは……と感じさせられる。

●編集部ハヤシの評価
・パワー感:★★★★★
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★★☆

■編集部マツナガはこう見た!!

白基調のインフォテイメントパネルは新鮮で、右左折の際、メーターパネルに巻き込み防止用の映像が映し出されるなど最先端感のある機能も魅力

「ガジェット感」が強いクルマでした。つまり、スタバでMacBookを広げて無駄にタタタターンとキーボードを打ち鳴らしたい私みたいな人にはジャストミートです。

 白基調のインフォテイメントパネルは既存のクルマにはないテイストで新鮮です。

 サラウンドビューモニターは、3Dモデルと思われる自車を俯瞰する映像が作られるのが衝撃でしたし、左折や右折をする際、メーターパネルに巻き込み防止用の映像が映し出されるなんて配慮もあり、最先端感があります。

 V2L機能が標準装備されているなど多機能で、それをシンプルなエクステリアに詰め込んでいるところに「ガジェット感」を感じます。

 これが479万円からという価格はお得感があります。国の補助金を入れると400万円切るんですもんねぇ……。

 肝心の走りはどうなの? という点ですが、ステアリングの重さの変化の味つけがちょっと濃い目なほか、最小回転半径が6mと小回りが利かない、全幅が1890mmとかなりデカい点が残念ですが、ほかはEVらしくハイレベルに仕上がっています。

 パワー感もハンドリングも乗り心地もよかったです。コスパのいい一台でした。もうちょっと小さくなったら欲しいですね!!

●編集部マツナガの評価
・パワー感:★★★★★
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★☆☆

■編集部アカザワはこう見た!!

 日本で正式発表されてから密かに気になっていたヒョンデIONIQ5だが、遂に『よってたかって』企画で乗る機会がやってきた!!

 何が好きってこのボディデザイン。一目見ただけで「あ、IONIQ5じゃん」ってわかるエクステリアとライトのデザインが本当に好きで、走りがどうなのか非常に気になっていた。

 ぶっちゃけて言うと、乗る前はかつて『ヒュンダイ』と呼ばれていた時代の印象が強く、いわばバイアスがかかった目で見ていたフシがあった。

 ただ乗り込むと室内のデザインが綺麗かつ明るい色調で、乗る人全員をワクワクさせてくれるような空間だなぁと思った。

 あと何気に車内に森や雨などの環境音が流せるようになっているのは面白い。SA/PAで仮眠を取る時もこれならリラックスして寝られそう。

 そして一番気になっていた走り。一番驚いたのは静粛性や乗り心地のよさ。路面のギャップや轍も綺麗にいなして不安感なく走れるあの感覚は自分が想像していた以上の出来でした。

 これは装着しているミシュランタイヤの設計もさることながら低重心、サスのセッティングが決まっていることも乗り心地に影響しているのかなと思う。これで家族や友達を乗せて旅行に出たら楽しそうですね。いいクルマですよ!

●編集部アカザワの評価
・パワー感:★★★★☆
・乗り心地:★★★★★
・お買い得度:★★☆☆☆

■編集部オグマはこう見た!!

編集部マツナガには新鮮だと好評だった白基調のインフォテイメントパネルは、オグマには情報過多で疲れるとやや不評。操作系や情報系には癖があり、慣れるまでには感じ方に個人差があるようだ

 ヒョンデ日本再進出のニュースの際に初めて見て、素直に「これはカッコいい!」と思ったのがアイオニック5の第一印象。プライベートでカーシェアの車両を借りて試乗するほど、個人的に注目している一台でした。

 アイオニック5の特筆すべき点はインテリアだと思います。国際線のエコノミークラスという表現がわかりやすいでしょうか。

 特別高級な素材を使っているわけではないですが、仕立てがよくとっても居心地がいいです。一方で、白基調のディスプレイは情報過多で疲れます……。

 今回の試乗車は4WDの最上級モデルでしたが、短時間だと(カーシェアで乗った)後輪駆動モデルとの明確な違いはわからず。

 逆に言えば、試乗車より100万円以上安いベーシックモデルでも満足度は相当高いと思います。全グレードにEV専用のミシュランタイヤが装着されるのも、乗り味の観点から評価できる点です。

 エクステリアの嫌味のない未来感とインテリアの心地のよさが魅力である一方、操作系や情報系には癖があり、慣れるまでは疲れます……。新しいモノ好きにお薦めしたい一台です。

 いざ買うとなると、アフターサポートを受けるうえで「また日本から撤退しないよな……?」と疑ってしまうのが1番心配な点でしょうか。

●編集部オグマの評価
・パワー感:★★★★☆
・乗り心地:★★★★☆
・お買い得度:★★★★☆

■評論家2人はIONIQ5をどう見たのか?

●評論家・渡辺陽一郎はこう見た!!

ITベンチャービジネスなど、新しいアイデアを模索する人たちに向いていると語る渡辺氏

 外観はコンパクトカーに似ている。全長は4635mmだが、ホイールベースは3000mmと長く、全長の65%を占める。この寸法比率が、ノート、ヤリス、ホンダeなどと等しいからだ。

 ホイールベースが長いため、カーブを曲がったり車線を変える時は、慣性の影響を受けにくい。駆動用電池も床下に搭載して重心を下げたから、走行安定性が優れている。乗り心地は少し硬い。最小回転半径は約6mと大回りで、ボディ後端のピラーも太いから、後方視界もよくない。

 モーター駆動だから、瞬発力は極めて強い。アクセルペダルを深く踏むと、蹴飛ばされたように速度を高める。EVならではの運転感覚だ。

 車内に入ると、後席の足元は広いが、床下に駆動用電池を搭載したから、腰が落ち込んで膝は持ち上がる。インパネ周辺の素材や装飾など、日本車に似た部分も多い。

 IONIQ5は、無国籍的で、走りから居住性まで長所と短所が常に混在する。粗削りだが、前述のとおり運転感覚は凄い。外観も個性的だ。この世界観は、新しいアイデアを常に模索する人たちには共感を得やすいと思う。ユーザーの気持ちをいつもオンに保つ効能があるからだ。

 ジジイの私は伝統あるブランドの安らぎが欲しいが、心身ともに若い人にはIONIQ5がふさわしい。

●評論家・片岡英明はこう見た!!

多機能でありながら走行性能も高く、買い得感があると高く評価した片岡氏

 IONIQ5はヒョンデが全力で開発し、送り出した力作だ。初めて乗ったあと「こりゃスゴい。日本勢はもっと頑張らないと海外市場で負けちゃうな」と思ったもんだ。

 後輪駆動ベースだから操る楽しさに満ちている。4WDは気持ちよく向きを変え、コントロールしやすいのも美点だ。懐の深い走りを楽しませてくれた。

 動力性能も満足できるものだ。モーターは瞬発力が鋭く、瞬時にパワーとトルクが盛り上がる。だから2.1トンの重量ボディを意識させない鋭い加速を披露した。だが、尖った性格ではなく高級車然とした上質な走りも見せてくれる。ワンペダル運転のiペダルも慣れると便利な装備だ。

 キャビンは広く、開放的だった。後席でも足元は広々としており、リラックスできる。ラゲッジもそれなりに広く、大容量のグローブボックスなど、収納スペースも多い。快適性は日本のBEVの一歩上をいく実力だ。

 加速しても驚くほど静かだった。エアコンより電力消費が少ない暖・冷風シートや蓄積した電力が家庭用機器などの電源になる「V2L」を標準装備し、家とつながる「V2H」に対応していることも大きな魅力。

 取り回し性が悪く、路面によっては乗り心地に粗さを感じる。ナビなどの操作性も今一歩だが、買い得感はかなり高い。

【総評】「食わず嫌い」はいけないと感じさせる一台だった!

 一度は日本市場から撤退したヒョンデ。日本市場に再参入するからには勝算があるワケだが、それがこのIONIQ5の完成度というわけだ。読者の皆さんも乗ったら「こりゃ日本メーカーもうかうかしてられんな」と思うハズだ。食わず嫌いはもったいないと思わせる性能とコスパを持つ一台だ。

 こうやって魅力的なEVが入ってくることで、EV開発競争が加速し、国産メーカーからもクォリティの高いEVが出てくることだろう。そういった意味でも、ヒョンデの日本再参入を歓迎したい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

6億円超えの「1800馬力V16NA」搭載!? 新型「ハイパーカー」世界初公開! 斬新“上開きドア”&すごいアナログメーター採用! 歴代初ハイブリッドの「ブガッティ」発表
6億円超えの「1800馬力V16NA」搭載!? 新型「ハイパーカー」世界初公開! 斬新“上開きドア”&すごいアナログメーター採用! 歴代初ハイブリッドの「ブガッティ」発表
くるまのニュース
フェラーリF1、カナダで起きたPUトラブルの解決策を見出す。ルクレールは「修正した」と懸念なし
フェラーリF1、カナダで起きたPUトラブルの解決策を見出す。ルクレールは「修正した」と懸念なし
AUTOSPORT web
[カーオーディオ 逸品探究]イタリア発ハイエンドブランド「クワトロリゴ」の旗艦スピーカー『OPUS』の魅力に迫る!
[カーオーディオ 逸品探究]イタリア発ハイエンドブランド「クワトロリゴ」の旗艦スピーカー『OPUS』の魅力に迫る!
レスポンス
トヨタ新型「カローラ」いつ登場!? 新パワートレイン搭載で「めちゃ燃費アップ」も? デビュー6年目の「超人気セダン&ワゴン」次期型どうなるのか
トヨタ新型「カローラ」いつ登場!? 新パワートレイン搭載で「めちゃ燃費アップ」も? デビュー6年目の「超人気セダン&ワゴン」次期型どうなるのか
くるまのニュース
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
バイクのニュース
BMW新型「X3」世界初公開!  第4世代に進化した世界で人気の“ミドルSUV”はどう変わった?
BMW新型「X3」世界初公開! 第4世代に進化した世界で人気の“ミドルSUV”はどう変わった?
VAGUE
40系『ヴェルファイア』をスポーティに演出! ブリッツのエアロキットに3アイテムが新登場
40系『ヴェルファイア』をスポーティに演出! ブリッツのエアロキットに3アイテムが新登場
レスポンス
真夏の旧車ライフは「電動クーラー」で問題解決!「510ブル」「縦目ベンツ」「ビートル」の装着例を紹介します
真夏の旧車ライフは「電動クーラー」で問題解決!「510ブル」「縦目ベンツ」「ビートル」の装着例を紹介します
Auto Messe Web
2.6Lエンジンでパワーもトルクもアップ。ブリスターフェンダーには50/55偏平タイヤを装着。【GTmemories12 A183Aスタリオン ダイジェスト(3)】
2.6Lエンジンでパワーもトルクもアップ。ブリスターフェンダーには50/55偏平タイヤを装着。【GTmemories12 A183Aスタリオン ダイジェスト(3)】
Webモーターマガジン
全長13mで8人乗り! ホンダ「最上級マシン」に乗れる! 憧れの「ホンダジェット」で自由に移動できる「斬新サービス」が開始!
全長13mで8人乗り! ホンダ「最上級マシン」に乗れる! 憧れの「ホンダジェット」で自由に移動できる「斬新サービス」が開始!
くるまのニュース
レクサス充電ステーション、全BEVユーザーに開放…利用前日から最大2時間の事前予約が可能
レクサス充電ステーション、全BEVユーザーに開放…利用前日から最大2時間の事前予約が可能
レスポンス
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
WEB CARTOP
日本と英国とのつながりを独自に表現した2モデルのレンジローバーSVの特別限定モデルがデビュー
日本と英国とのつながりを独自に表現した2モデルのレンジローバーSVの特別限定モデルがデビュー
カー・アンド・ドライバー
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
WEB CARTOP
前席のみの三菱新型「2人乗り軽バン」アンダー150万円で買える“新仕様”登場! 新型「ミニキャブEV」発売
前席のみの三菱新型「2人乗り軽バン」アンダー150万円で買える“新仕様”登場! 新型「ミニキャブEV」発売
くるまのニュース
ポルシェ911買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
ポルシェ911買うなら必見!人気の年式やおすすめグレードまで【人気のクルマ中古購入ガイド】
グーネット
Bigなキャンペーン、Bigなキット!amtの大いなる賭け、レベルの帰還、そして…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第29回
Bigなキャンペーン、Bigなキット!amtの大いなる賭け、レベルの帰還、そして…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第29回
LE VOLANT CARSMEET WEB
自動車メーカーの「認証不正」でも話題となった「JNCAP」って何? 実は「国の基準」と違う? 認証とJNCAPでズレも… 今後の課題とは
自動車メーカーの「認証不正」でも話題となった「JNCAP」って何? 実は「国の基準」と違う? 認証とJNCAPでズレも… 今後の課題とは
くるまのニュース

みんなのコメント

61件
  • 自腹切って買えよ
    でなきゃ結局わからんだろ
    チョイ乗りで耐久性とか評価できるんかね
  • 在日韓国人でも個人的には買わないものを
    日本人が買うわけがない
    某タクシー会社やレンタカー&ユーチューバーぐらいしか買わんやろうな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村