現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 初期モデルか、熟成の改良モデルか 新車の“買い時”はいつ?

ここから本文です

初期モデルか、熟成の改良モデルか 新車の“買い時”はいつ?

掲載 更新
初期モデルか、熟成の改良モデルか 新車の“買い時”はいつ?

 写真は新旧のマツダ アクセラ。一見して判別できないほど見た目の違いは“ごく僅か”。しかし、中身は大幅に改良が施されていた。このように車は、新車が出た時点から“次の新型”へ切り替わるまで、複数回改良を行うケースがほとんど。そうなると、新車は発売直後に買うべきなのか、熟成が進んだ後に買うべきなのか、ユーザーにとってわかりづらい。新車の“買い時”はいつなのか?

文:渡辺陽一郎/写真:編集部

新型レクサスLSの自動ブレーキはなぜ作動しなかった? 最新自動ブレーキの構造を知る【クルマの達人になる】

モデルサイクル長期化で買い時の判断難しく

2010年発売のトヨタ ヴィッツ。その後2014年と2017年の2回、マイナーチェンジを行っている。このほかにも細かな一部改良を施し、長期間にわたって売り続けられている

 1980年代までの日本車は、4年ごとにフルモデルチェンジを行うことが多かった。一新された2年後にマイナーチェンジを受け、さらに2年を経過するとフルモデルチェンジになる。

 1982年までは、最初に受ける継続車検も初度登録の2年後だったから、4年のフルモデルチェンジ周期はユーザーにとって都合が良かった。購入して2回目の車検を受ける手前で買い替えると、常に新型車を乗り継ぐことができた。

 ところが近年では、フルモデルチェンジの周期が長期化している。発売されて7~10年を経過する古い車種も目立つ。トヨタ エスティマ(2006年)、三菱 デリカD:5(2007年)、トヨタ ヴィッツ(2010年)、日産 ジューク(2010年)、トヨタ アクア(2011年発売)という具合だ。

 こうなるとマイナーチェンジが重要な意味を持つ。7年以上にわたって何も改良を加えなければ古さが目立つが、定期的に機能を新しくすれば商品力を保てるからだ。

 ユーザーを悩ませるのは「どのタイミングで買うか」だろう。今は新車販売の70%以上が乗り換えに基づくから、愛車の車検期間が満了に近づいた時に乗り替えるユーザーが多い。ムダのない賢い買い方だが、購入直後にマイナーチェンジや改良を受けたりすると悔しい思いをする。

 従って発売されて1年以上を経過した車種を買う時は、販売店で改良の予定がないか尋ねると良い。

 マイナーチェンジなど小規模な変更の正確な情報は、早くて3か月前、場合によっては1か月前にならないと入らないが、「何か変更があるらしい」という程度なら、早々とキャッチしていることもある。購入してスグに変更という事態は避けるように工夫したい。

なかには「半年に1度」の頻度で変わる車も!

2017年発売のCX-5は半年後に「一部改良」。同車に限らず、マツダは半年から1年スパンで何らかの改良を加えるケースが多い

 それでもマツダ車などは難しい。例えば、現行CX-5は2017年2月に発売され、同年8月には安全装備の設定を拡大。

 2018年2月には、2.2LのクリーンディーゼルターボエンジンをCX-8と同じ新しいタイプに載せ換え、ガソリンには気筒休止技術(2.5L)を盛り込むなど商品力を高めた。360度ビューモニターなど新しい装備も採用した。

 つまり、半年に1度の割合で改良しているから「いつ買えば良いのか!?」という話になる。

 今のマツダ車はそこがセールスポイントでもある。OEM車を除くと、基本的に全車のメカニズムが同じ考え方に基づいて開発されるから、新しい機能が採用されると、短時間でほかの車種に適用することが可能だ。バージョンアップが頻繁に行われ、全車を常に最新の状態に保てる。

 特に昨今は安全装備の進化が著しく、マツダ車はすべて足並みをそろえて進化している。ユーザーと車社会に大きなメリットを与えるが、購入時期は判断しにくい。

最も良い買い時が「発売後半年程度」の理由

 総合的に考えると、発売から半年程度の新型車を買うのが良い。

 発売直後は納期が長引いたり、生産直後の細かな不具合対応なども行うことがあるから避けた方が無難だが、半年程度を経過すると一般的には納期が通常通りになって商品力も安定する。

 そして、新型車はメカニズムが新しいから概して性能が優れ、デザインも新鮮でユーザーの満足度も高い。売却する時も、新型車を買えば3年後なら中古車の流通量がまだ少ないから、有利な条件で手放せる。

 そもそも新型車が発売されて「この車が欲しい!」と思いながら、1年も2年も待つのは苦痛だろう。待つ間にお金を貯めて、ローンの返済期間を短く抑えるなら大いに奨励するが、特別な事情がない限り早めに買うのが良い。時間を経過して改良を重ね、洗練が進む場合もあるが、わざわざそれを待つメリットはない。

買い時を逃した場合は「改良後」が狙い目

インプレッサは2016年10月に発売。約1年後の2017年9月には早くも改良を行い、アイサイトの機能追加をおこなった

 時間の経過に伴う熟成にこだわるのは、中古車を買う時だ。中古車であれば、その車種の変遷がすべて分かるから、「乗り心地が大幅に改善された後期型を選ぶ」とか「ボディが軽くて走りが楽しかった前期型にする」といった判断が成り立つ。

 新車の購入で注意したいのは、新型車の時期を逃した時だ。発売から2年前後を経過すると、マイナーチェンジなど次の改良が気になる。そこで先に述べたように販売店やベストカーで情報を集めたい。

 エンジンやプラットフォームを共通化した車種の動向も参考になる。例えば、先に挙げたマツダ車であれば、改良型のエンジンがCX-8、続いてCX-5に搭載された。そうなればアテンザに積まれるのも時間の問題だ。

 ただし、アクセラはSKYACTIV-Xを搭載した次期型の発売が近づいている。そうなるとアテンザはマイナーチェンジ、アクセラはフルモデルチェンジを待つのが得策だ。

 進歩の著しい安全装備も同様だ。スバルのレヴォーグとWRX・S4には、アイサイトツーリングアシストが採用された。そうなればインプレッサも、次の改良などで同様の機能を備えるだろう。

 海外を含めたモーターショーも参考になる。次期クラウンはすでに2017年の東京モーターショーでプロトタイプが披露され、次期フォレスターも、3月末に開催されるニューヨークモーターショーに出品される。

 結論をいえば、基本的にはフルモデルチェンジを受けて半年程度を経過した新型車を買うのが良い。

 それ以降は情報を集めて、直近で改良が行われると分かったら改良後のモデルを買う。情報が得られない時は、待っていても仕方がないから、都合の良い時に購入したい。

こんな記事も読まれています

【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.4405.2万円

中古車を検索
CX-5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41.4405.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村