SRシリーズが基本設計を見直してリニューアル
レカロの大人気シリーズ「SR」がリニューアルしました。従来のSR-6とSR-7が「SR-S」に、SR-7Fが「SR-C」へと進化。パッと見た感じでは、ベルトホールデザインがスポーツスターと同様の形状になっていたり、ショルダーやウエスト部のデザインが一新されていますが、じつは今回のポイントは基本設計が見直されていることにあります。
レカロが「SR-S/SR-C」にモデルチェンジ! 旧来の「SR−7/SR-7F」は在庫限りなのでお早めに。「トライアル」でオススメのシートを紹介します
(初出:XaCAR 86&BRZ magazine Vol.043)
SR-Sのターゲットは車高や着座位置が低い車種
SR-Sは、車高や着座位置が低い車種に向けて投入されたモデル。プロレーサーRMSで進化した「脇で横方向、肩甲骨周辺で縦方向の運転姿勢を支えるバックレストの考え方」を採用している。
従来のSR-7よりも骨盤の前滑りを抑制できるように、骨盤の接地面積を15%ほど向上。シートクッションについてもSR-Cと比べて着座面(坐骨支持周辺)で5mm低く、先端部で26mm高く設計されている。そうすることでスポーツドライビング時に最適なシートクッションの傾斜を確保する。その結果としてSR-7より大腿部の接触長さが30mmほど増加している。スポーツカータイプなど車高と着座位置の低い車種、あるいは高身長のドライバーに対しても最適化されたモデルになっているのだ。
快適性を追求してSR-Cのカタチに繋がった
SR-Cは、SR-Sよりも「車高や着座位置の高い車種に推奨」するモデルとして開発された。単に乗り降りしやすいようにSR-Sのシートクッション・サイドサポートを低くしたというわけではない。新たな形状のラバーマット・サスペンション機構に傾斜をつけて骨盤の前滑りを抑制している。
さらに着座面(坐骨支持周辺)の厚みを5mm増すことで、振動吸収性もトータルで15%ほどSR-7Fよりも向上。その結果、骨盤の接地面積も15%ほど向上している。
またSR-Cは、従来品のSR-7Fよりもシートクッション先端部までの深さ(長さ)を5mm短くしたことで、大腿部の圧迫を20%ほど軽減。スポーツドライビングの楽しさを持ちながら、快適性を重視するSUVやミニバン、ワンボックスなどの車種、さらに低身長の人にも最適化されたモデルになっている。
より日本人の体格にマッチするシートになった
先代モデルと比較して、それほど変化していないようにも見えるSR-SとSR-Cだが、SR-6やSR-7、SR-7Fと比較するとかなり細かな変更が加えられている。注目すべきは、シートクッションのサイズ変更である。
バックレストの横幅はSR-S/SR-Cともにコンパクトになり、シートクッションは最適な深さ(長さ)、横幅、前端部の高さに設定された。主に大腿部の接触が最適化されたのと、大腿部の圧迫を緩和しているのがポイントだ。より日本人の体格にマッチするシートになったと言えるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ブリット座るとその違いに驚く