現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アルファ ロメオ ファンなら死ぬまでに一度は行っておきたいミュージアムとは?

ここから本文です

アルファ ロメオ ファンなら死ぬまでに一度は行っておきたいミュージアムとは?

掲載 更新 1
アルファ ロメオ ファンなら死ぬまでに一度は行っておきたいミュージアムとは?

■イタリアでのロックダウン解除後、さっそくアルファ ロメオの私設博物館へ!

 2020年6月後半、イタリアではやっと新型コロナ感染拡大防止対策の外出自粛が解除され、移動が可能になって来た頃のこと。3月からクルマのイベントはことごとくキャンセルされ、クルマファンは長い間もやもやした日を送っていた。

【画像】アルファ ロメオファン必見のミュージアムとは?(25枚)

 そうしたなか、アルファ ロメオの110周年となる2020年6月24日、公式イベントの開催をアルファ ロメオが発表した。

 その前の日曜日となる6月21日に、Museo Fratelli Cozziがミラノの伝統あるクルマ愛好家団体「CMAE」と共に早々とミュージアムの再オープンをおこなうと発表。これでやっとクルマファンの「もやもや感」が晴れて来た。

 当日はCMAEのメンバーが各自の思い出のクルマに乗ってミュージアムに集まり、皆で一緒にミュージアム見学。そこで今回は、Museo Fratelli Cozziを紹介したい。

●はじまりは、アルファ ロメオのディーラーだった

 Museo Fratelli Cozziは、アルフィスタお勧めのこのミュージアム。オーナーであるコッツィ家の長年にわたる「アルファ愛」が詰まったミュージアムだ。

 コッツィ家は1955年、アルファ ロメオのディーラー事業を始めた。ミュージアムがあるのはレニャーノ市。聖地、アルファ ロメオ歴史博物館があるアレーゼからクルマで20分も走ればレニャーノに着く。この距離感もアルファ ロメオを取り扱うには最適だったのだろう。

 1955年というと、それまで高級車志向だったアルファ ロメオが大衆車を販売し始めた時期だ。この時期に「1900」を始め、「ジュリエッタ・スプリント」、「ジュリエッタ」、「ドルフィン」などが誕生した。

 そして1960年代に入ると「ジュリア」、「ジュリアSZ」、「TZ」、「GTA」、「33 ストラダーレ」などレースで抜群の人気を得たクルマが次々に世に出始めた。

 ビショーネマーク(アルファ ロメオのロゴ)は、毎週の様に世界中のサーキットで人々に興奮と感動を与え、ここで一気にアルファ ロメオの名前は世界に知れ渡った。いまでも当時のレース写真を見ると感動が伝わって来る。

 そして1970年代に入ると、「モントリアル」、「アルファスッド」、「アルフェッタ」、「アルファ6」など、ちょっと裕福な家庭にはアルファ ロメオの姿があった。

 その後も「90」、「75」、「164」、「SZ(ES30)」、「155」、「145」、「146」、「GTV」、「156」、「166」、「147」、とアルファモデルの数字が並んでいった。

 Fratelli Cozziは1955年から、これらアルファ ロメオの歴史とずっと共に歩んで来たディーラーなのである。

 レニャーノのピエトロ・トゼッリ通り46番にあるFratelli Cozzi。ショールームの裏に回ると真っ赤な建物「Museo Fratelli Cozzi」がある。

 入り口のドアを開けるとなかも「真っ赤な世界」、そして壁一面に当時のアルファ ロメオの白黒の拡大写真──コッツィ氏がアルファ ロメオを扱う様になってからの販売用の広告写真が大きく引き伸ばされて飾られている。

 微笑むブリジットバルドー、「ジュリアTi」のデビューイベントの写真、モンツァのバンクを走行するアルファ、サーキットでチェッカーフラッグを受けるSZ、33のフレロンのヒルクライム、など心に残るシーンが満載。

 もうそれを見ただけで、アルファ ロメオの世界に引き込まれてしまう。当時のアルファ ロメオを知っている人たちは思い出が蘇るだろうし、若い子達は、この写真を見ただけで「何だろう、このクルマ!」と興味が湧いてくるだろう。

■どうしてアルファ ロメオを収集する事になったのか、その理由が泣ける

 創立者のピエトロ・コッツィ氏は今年で85歳だが、実際の年齢には見えないエネルギーの持ち主だ。彼が発する言葉一句一句にアルファ ロメオ愛がほとばしっている。

 60年以上アルファ ロメオと付き合っていると、その間すべてが、輝かしい時ばかりではない、苦しい時代もあったと思う。けれど彼は、いつどんな時も愛を持ってアルファ ロメオと苦楽を共にして来た。

●世界に1台のアルファ ロメオを2台も展示

 数々の歴史写真を見てから、真っ赤な空間の真っ赤な階段を降り、地下へと向かう。

 建築家ガブリエレ&オスカー・ブラッティの設計のこのミュージアムは、赤・白・黒の3色で構成されている。特にこの赤の階段が印象的だ。地階に着いたと思った瞬間、視界にはアルファ ロメオが飛び込んでくるという仕掛けだ。

 そこにはコッツィ氏が長い時間をかけて集めてきた60台のアルファ ロメオが並んでいる。コレックションのきっかけは、新車への乗り換えの際に下取りとして引き取ったクルマだった。通常ならその下取り車は、そのまま解体場へと運ばれていく。

 あるとき、下取りとして置かれていった黄色いジュリエッタTiが目に入り、「可哀想に、解体場行きなんて……」と、心が痛んだそうだ。コッツィ氏は社員に解体場には運ばず、「そのまま置いておくように」と指示。このひとことで、ジュリエッタTiは一命を取り留めた。

 そしてその後も、「そのまま置いておくように」という指示が続いた。なかには、「6C2500 Frecia d’Oro(1950年)」、「6C 2500 Super Sport(1950年)」など古いクルマも置かれていった。

 そして気が付いたら60台にもなっていた、という。

 またコッツィ氏はクルマだけではなく、ディーラーに送られてきた資料、すべてを丁寧に保管している。なかには当時の封筒のまま保管されているものもある。

 ディーラーの資料は時々見かけるけれど、60年以上むかしの資料がすべて揃っているというのはなかなかお目にかかれない。とくに私の心がくすぐられたのはディーラーに配られたポスターだ。これは素晴らしい。と同時に、マーケティング資料も興味津々。そこに記された数字には、当時の販売の状況が顕著にあらわれてる。

 このミュージアムが完成したのは、2015年のこと。コッツィ氏が80歳、ディーラーになってから60年という年だった。コッツィは「このふたつをお祝いし、自分と共に歩んできたアルファ ロメオの歴史を語るミュージアムを作ろう!」と行動を開始。

 60台のクルマのなかには、世界に1台しかないというクルマが2台もある。その他はほとんどの人が知っている、暮らしのなかで見かけた事があるアルファ ロメオばかりだ。そこがまた感動する。まさに自分たちの暮らしのなかにあったアルファ ロメオが並んでいるからだ。自分の人生とアルファ ロメオが交差する。

 ミュージアムのなかに「Cozzi.Lab」というアーカイブがある。ここには、コッツィ氏が集めたアルファ ロメオの資料がしっかり保管されている。日本ではなかなか見られないものばかり、必見である。

 今年85歳になるコッツィ氏は、「時代によって、規制やテクノロジーなどの組織のあり方は変わるけど、その時代ごとに作られたクルマには関わった人の頭脳や苦労や心が変わらず存在するのだ」と言う。

 彼のエネルギーこそ、アルファ ロメオへの愛の証だ。こんな素晴らしいミュージアムまで作ってしまうのだから。

 このミュージアムの責任者は娘のエリザベッタだ。これまた父親に似てパワー溢れる女性、父親のアルファ愛をそのままそっくり彼女が引き継いでいる。ちなみに、コッツィ家は現在、アルファ ロメオだけではなく、他メーカーも扱っているディーラーだ。

 Museo Fratelli Cozziは、開館日をサイトに記載しているので、訪れる際は事前に開館日を要チェック。アルフィスタの人は、聖地アレーゼのアルファ ロメオ歴史博物館とMuseo Fratelli Cozziをタブルで見学することをお勧めする。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ヤマハ「YZF-R15」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
ヤマハ「YZF-R15」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
webオートバイ
佐渡島と新潟の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
佐渡島と新潟の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
Merkmal
ただ者じゃない!! アルトワークス超えの走り[ミライースターボ]が最高だった
ただ者じゃない!! アルトワークス超えの走り[ミライースターボ]が最高だった
ベストカーWeb
ついに高速燃費が向上して価格も安く!! 日産が[第3世代e-POWER]を1年前倒しで投入か!?
ついに高速燃費が向上して価格も安く!! 日産が[第3世代e-POWER]を1年前倒しで投入か!?
ベストカーWeb
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

1件
  • 40年以上前の話し。
    往診に来てくれる獣医の先生のクルマが、紺色のジュリア1600TIだった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

399.0439.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.01180.0万円

中古車を検索
ジュリエッタの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

399.0439.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.01180.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村