現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「オペルが日本にやってくる!」 だけどオペルってそもそもどんなメーカー?

ここから本文です

「オペルが日本にやってくる!」 だけどオペルってそもそもどんなメーカー?

掲載 更新 17
「オペルが日本にやってくる!」 だけどオペルってそもそもどんなメーカー?

 GMの欧州部門という位置づけだった

 オペルという自動車メーカーの名前を聞いたことはあるだろうか。

【フォードだけじゃない】残念ながら日本から撤退した輸入自動車ブランド4選

 欧文表記では「OPEL」となる、ドイツにルーツを持つブランドだ。そのオペル、かつては日本でも正規販売されていたこともあり、親近感を持つ人もいるだろうが2006年に撤退していることから最近の自動車ファンにとっては、馴染みのないブランドとなっているだろう。

 そんなオペルが2021年内に、日本再上陸を果たすことが発表されている。はたして、どのような経緯で日本にカムバックすることになったのか、あらためて創業からオペルのヒストリーを振り返ってみよう。

 多くの自動車メーカーがそうであるように、オペルというブランド名もまた創業者の氏名に由来している。その創業者こそ、アダム・オペル氏だ。会社の設立は1862年とかなり古く、創業の地はドイツ・リュッセルスハイムとなっている。

 もともとはミシン製造をビジネスの中心としており、自動車の製造を始めたのは1899年、創業者アダム・オペル氏が亡くなったのちの話である。

 それでも自動車製造企業として100年以上の歴史を持っているわけで、非常に歴史が長いブランドのひとつであることは間違いない。また、20世紀初頭にはドイツ国内においてトップシェアを誇っていたこともあるほど実績のあるブランドなのであった。

 そんなオペルは1929年にアメリカの大メーカーであるGM(ゼネラルモーターズ)の出資を受け入れ、1931年にはGMの子会社となった。第二次世界大戦中、ドイツにおいて労働者党が政権を取ると(いわゆるナチス・ドイツ)一時的にGMの経営権は失われるが、戦後になると再びGM傘下のブランドとして商用車を中心に展開を始めた。

 そして本格的に大衆車カテゴリーに参入したのが1960年代で「カデット」や「レコルト」といったオーソドックスな乗用車を矢継ぎ早に登場させ、1970年になるとスポーツクーペの「マンタ」も生み出すなどラインアップを充実させていく。

 とはいえ、商用車のイメージが強いこともあってプレミアムブランドに成長するというわけにはいかなかった。GMの欧州部門というイメージが色濃く、その各モデルにはドイツ車というよりはグローバルモデルの欧州向けといえるものだった。

 たとえば、1970年代にオペルの中心モデルとなった第三世代のカデットのアーキテクチャは、日本では同じくGM傘下にあったいすゞが「ジェミニ(初代)」として利用している。エンジンこそ、それぞれオリジナルだったが、外観については、まったく同じといえる兄弟車だった。そうした関係もあって、日本では1989年からいすゞ系ディーラーにて、オペルの正規輸入モデルが販売されていた時期もある。

 また、いすゞとの関係でいえばドイツでオペル車をメインターゲットにチューニングしていた「イルムシャー」が、いすゞ車のスポーツブランドとして活用されたことも思い出すが、これもGM傘下のリソース活用といえる。

 現在はステランティスのブランドになっている

 それはさておき、本邦においてオペルのブランドが飛躍的に高まったのは1993年のことだ。それまでフォルクスワーゲンを中心に扱っていたヤナセがオペルの輸入権を得たことで、メイン商品として扱うようになったのだ。ヤナセの持つ信頼性と、ドイツ車ブランドというバリューが重なり合うことで、そのブランド価値は高まり、一時期は年間4万台近い販売台数を誇ったこともあった。

 そうはいってもオペルはGMの世界戦略における、ひとつのブランドといった位置づけであり、日本市場がドイツ車に抱くイメージとのギャップは少なからずあったのも事実。それにより徐々に販売台数を減らしていった。

 また、2000年に輸入権が日本ゼネラルモーターズに移管したことでヤナセによるオペルの取り扱いが減ったこともブランドイメージを大きく下げる一因となった。結果として2006年にオペルは日本市場から撤退することになる。

 そんなオペル、現在はステランティス傘下のブランドとなっている。

 その経緯をかいつまむと、2017年にオペルは当時のPSA(プジョー・シトロエンなどのブランドを持つグループ)によって買収されている。その後、オペルの各モデルは順次PSAとアーキテクチャを共通化するとアナウンスされた。

 その先陣を切ってオペルの主力モデルであるコルサがプジョー208とメカニズムやプラットフォームを共有化してフルモデルチェンジを果たしている。そのほか、日本でも人気のスライドドア車であるプジョー・リフター、シトロエン・ベルランゴの姉妹車としてオペル・コンボライフも生まれている。その段階で、日本への再上陸がPSAからアナウンスされた。

 その後、PSAとFCA(フィアット、クライスラーなどのブランドを持つグループ)は、お互いに出資して「ステランティス」という一大グループとなった。それが2021年1月のことである。そのため、現在オペルはステランティス傘下のブランドといった位置づけになっている。

 そのため、オペルのラインアップがどのように変化していくか予想するのは難しい。プジョーやシトロエンとアーキテクチャを共通するモデルだけでなく、クライスラー系のアーキテクチャを利用する可能性も秘めているからだ。

 しかし、うまくいけば昔日の、フルラインアップ・メーカーであったというオペルのブランド価値は、ステランティスのリソースを活用することで蘇るかもしれない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

17件
  • オペルも以前は玄人好みのイイクルマ、造っていたんですよ。
    2013~2018年にかけて生産されていた「カスケーダ」という中型4座コンバーチブル。

    このダークマルーン(小豆色)のカスケーダを、以前どこかのイベントかミーティングで
    お見かけしたことがありますが、オペルって知らぬ間にこんな洒落たクルマを
    造ってたんだぁ!とちょっと驚きましたね。
    しかもこのカスケーダ、かすかにカラカラというアイドリング音がするのでオーナー様に
    伺ったところ、2リッターのターボディーゼルエンジン搭載車とのこと。
    …このクルマ、ご存知の方もいらっしゃることでしょう。

    翻って現在のオペルは他の欧州メーカー同様EVに軸足を移しつつありますが、またいずれ
    このカスケーダのような洒落たオープンモデルを、今度はEVで造ってほしいところですね。
  • で、今年のいつからサービス開始になるの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村