現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 安全装置なのにオフにできる? 横滑り防止装置になぜオフスイッチがあるのか

ここから本文です

安全装置なのにオフにできる? 横滑り防止装置になぜオフスイッチがあるのか

掲載 10
安全装置なのにオフにできる? 横滑り防止装置になぜオフスイッチがあるのか

 近年発売の国産新型車には、必ず安定した走行をサポートする「横滑り防止装置」が装着されている。これは、2012年10月以降に販売されるクルマに義務付けられているからだ。

 しかしこの便利な装置には、解除スイッチも取り付けられている。ほとんどのドライバーは使ったことがないと思われるが、これはどのようなときに使用するものなのだろうか?

安全装置なのにオフにできる? 横滑り防止装置になぜオフスイッチがあるのか

 今回は横滑り防止装置を解除するスイッチの使い時を解説しよう。

文/藤田竜太、写真/ベストカー編集部、AdobeStock(トップ画像=gballgiggs@AdobeStock)

■義務付けられた装備なのに「解除」スイッチ?

メーカーごとに呼称が違う横滑り防止装置。統一名称は「ESC」で、2012年10月以降、国産の新型車とフルモデルチェンジしたモデルには装着が義務づけられている(写真は日産NV100クリッパーのVDC)

 2012年10月以降、国産の新型車とフルモデルチェンジしたモデルには装着が義務づけられているESC(Electric Stability Control)=横滑り防止装置。

 トヨタはVSC、マツダやBMWはDSC、日産はVDS、ベンツはESP 、ホンダはVSA、ポルシェはPSMなどと、メーカーごとに呼称が違うが基本的に中身は同じで、ESCが統一名称。

 システムとしては、Gセンターやヨーレートセンサー、各ホイールの回転センサーからの情報を専用コンピュータが演算処理して、スリップやスライドの危険性を感知した際、エンジン出力の制御や四輪個別にブレーキ圧を制御して、アンダーステア、オーバーステア、スピンなどを回避し、安定した姿勢を保てるように働く仕組みになっている。

 独立行政法人自動車事故対策機構の調べによると、ESCのついているクルマは、単独事故が約44%も減少するとのこと。その効果は折り紙付きだ。

 にもかかわらず、ESCにはカットボタンが用意されている! どんな場面でESCのカットボタンを押すことを想定しているのだろう?

■ESCを解除したい場面とは?

●滑りやすい路面でスタックしたとき

ぬかるみや雪道、凍結路でスタックした時にESCが働くとアクセルペダルを踏み込んでも出力が上がらない。こんな時はESCのカットボタンを押して、アクセルをゆっくり踏み込みつつ、わずかに空転させて脱出を試みる

 ぬかるみや雪道、凍結路でスタックしたときに、ESCが働くとアクセルペダルを踏み込んでも出力が上がらなくなってしまう。

 しかし、滑りやすい路面でスタックしてしまったときは、ある程度タイヤを空転させないと脱出できないことがあるので、こうしたときはESCのカットボタンを押して、アクセルをゆっくり踏み込みつつ、わざと少しだけ空転させて、脱出を試みてみよう。

 上手くいかないときは、前進と後進を繰り返すのも有効だ。

●車検の検査ラインを通るとき

 ディーラーや整備工場に車検整備を依頼する場合は先方任せでかまわないが、ユーザー車検で陸運支局の検査ラインに入るときは、あらかじめESCをカットしておくといい。

 「受検に際して必要な指示事項」にも、「トラクションコントロール装置、横滑り防止装置、坂道発進補助装置等については、検査コースに進入する前に当該装置の作動状態を確認するとともに、必要に応じその機能を解除すること」と書かれているので、あらかじめ取扱説明書をよく読んで、設定方法を十分に理解しておくことが肝要だ。

●ジムカーナやドリフトの練習をするとき

ドリフト走行やパワースライドを練習したいような時にはESCをオフにする

 サーキットやジムカーナ場などで、アクセルで積極的に向きを変えていきたい、ドリフト走行やパワースライドを練習したいといったときは、横滑り防止装置=ESCは邪魔になる。

 こうした場面では、ESCをオフにするしかない。

 しかし、派手な走りではなく、サーキットでタイムを出せるような走りを目指すのなら、ESCはONのまま、サーキット走行をするのがおすすめ。

 スポーツ走行とはいえ、ESCが介入してくるということは、タイヤのキャパシティを越えて、アンダーステアもしくはオーバーステアが出ようとしたということに他ならない。

 その原因は、突っ込みすぎによるオーバースピードだったり、ステアリングの切りすぎだったり、アクセルオンが早い、アクセルを踏む量が多い、荷重の過不足といろいろある。

 いずれにせよタイヤへの期待値と、実際のタイヤの性能にギャップがあったということなので、そこは素直に反省し、自分のドライビングを見直す必要がある。

 とくに雨の日や、気温が低く、タイヤが温まっていない状態では、ESCがあると安心。

 ある程度上達して、どうしてもECSの介入が気になるという段階まで来たら、ESCを「スポーツモード」に切り替えるといいだろう。

 「スポーツモード」にすれば、多少の横滑りは許容するようになり、ドライバーがコントロールする幅が広がるので、サーキット走行時はこの「スポーツモード」がおすすめ。

 ESCを毛嫌いするのではなく、ESCと上手く付き合う方法を考えた方が、ドライビングテクニックもより早く、より安全に上達するはずだ。

こんな記事も読まれています

ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ベストカーWeb
KINTO 新サービス「これなにガイド」開始 クルマの機能をARでチェック【動画あり】
KINTO 新サービス「これなにガイド」開始 クルマの機能をARでチェック【動画あり】
グーネット
ベントレー 新型「コンチネンタルGTスピード」発表 完全新設計の高性能パワートレイン搭載
ベントレー 新型「コンチネンタルGTスピード」発表 完全新設計の高性能パワートレイン搭載
グーネット
インフィニティ新型「QX80」7月発売 フルモデルチェンジで洗練されたデザインに!
インフィニティ新型「QX80」7月発売 フルモデルチェンジで洗練されたデザインに!
グーネット
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
究極の悩み!! 150万出すなら新車と高級中古どっち!? 新車なら軽、中古ならベンツもイケる!!
ベストカーWeb
「296チャレンジ」国内初お披露目も!フェラーリ公式イベント 6月29日&30日開催 鈴鹿
「296チャレンジ」国内初お披露目も!フェラーリ公式イベント 6月29日&30日開催 鈴鹿
グーネット
読者の値引き実例 私もX氏
読者の値引き実例 私もX氏
グーネット
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
試乗して驚いたBYD SEALの侮れない実力
グーネット
ラリー・ポーランドを前にオジエ/ランデ組が交通事故に遭う。メディカルチェックのために病院に搬送
ラリー・ポーランドを前にオジエ/ランデ組が交通事故に遭う。メディカルチェックのために病院に搬送
AUTOSPORT web
ファン熱狂!「ル・マン24時間」決勝前のお楽しみとは? ドライバーズパレードはグッズ欲しさに老若男女が大声でアピール!!【みどり独立乙通信】
ファン熱狂!「ル・マン24時間」決勝前のお楽しみとは? ドライバーズパレードはグッズ欲しさに老若男女が大声でアピール!!【みどり独立乙通信】
Auto Messe Web
もう負けられない[新型エルグランド]!! [アルファード/ヴェルファイア]を倒す必勝法ってなに!?!?
もう負けられない[新型エルグランド]!! [アルファード/ヴェルファイア]を倒す必勝法ってなに!?!?
ベストカーWeb
【24’ 6/24最新】レギュラーガソリン平均価格174.8円 4週ぶり微増
【24’ 6/24最新】レギュラーガソリン平均価格174.8円 4週ぶり微増
グーネット
延期となっていたスーパーフォーミュラ・ライツ第1大会もてぎが12月6~8日に開催へ
延期となっていたスーパーフォーミュラ・ライツ第1大会もてぎが12月6~8日に開催へ
AUTOSPORT web
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
AUTOCAR JAPAN
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
Auto Messe Web
メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
AUTOSPORT web
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
AUTOSPORT web
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
くるまのニュース

みんなのコメント

10件
  • 万能ではありません
    雪道など「横滑り防止装置」が介入しすぎると運転がしんどい時が有り、”急”の付く運転をしなければ「 OFF 」にした方が楽な事も有るので、ケースバイケースかと?
  • あ~有ったねぇ~ほんとエンジンの回転数は通常通りなのにタイヤが回らなんだよね。メーターパネル内の表示も作動している間しか点灯しないから、今の車で砂地でスタッグしたときは焦ったねぇ。雪道でも発進時に変な動作するから慣れるまで、慣れれるのか不明だが知識としてOFFにするといい状況を知っているだけでも良いと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村