現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ATとMT 中古の価格差1000万円? スポーツカーはやはりMTじゃないとダメなのか?

ここから本文です

ATとMT 中古の価格差1000万円? スポーツカーはやはりMTじゃないとダメなのか?

掲載 更新 105
ATとMT 中古の価格差1000万円? スポーツカーはやはりMTじゃないとダメなのか?

 中古車販売の検索サイトを眺めていたら、とある異常があることに気付く。ATもラインナップされているスポーツカーの中古車相場を見ていると、MTの価格が異常と思えるほど相場が高くなっているのだ。

 そういえば、新型ZにMTを搭載した理由を日産田村CPSは、中古車市場で販売されているスポーツカーのMT車の価格が高騰していて数が少ないということ、Zファンの間ではMTのファンが多いのでZにMTを残したと聞いた。

インテグラ復活記念 ボクらのかっこインテグラは現在いくら?

 そう、国産、輸入車のスポーツカーのMTは、やはり自分の意志でクルマを操れるMTのほうがいいという人が多く、そして一度買ったら長く所有する人が多いせいか、なかなか市場に出回らないのだ。

 ATはしっかり価格が出ているのに、MTの中古車はASK、価格応談となっていて、ASK=高騰していて手が出ない価格ですよと暗示しているかのようだ。

 そこで国産スポーツカー、RX-7(FD3S)、初代NSX、80スープラと、輸入スポーツカー、フェラーリF355とポルシェ911カレラ2(964型)の5車種で、MT車とAT車の価格差がどれぐらいあるのか? また国産車についてはAT車をMTに換装する費用についても調べてみた。

文/柳川洋
写真/マツダ、ホンダ、トヨタ、フェラーリ、ポルシェ

【画像ギャラリー】格好良い中古スポーツカー5選(FD3S、初代NSX、80スープラ、フェラーリF355とポルシェ964)を写真でチェック!!

■マツダRX-7(FD3S型)/MTとATの価格差なんと500万円以上

2002年4月、RX-7最後の限定車「スピリットR」が発売された。写真は2シーター5速MT仕様のタイプA

マツダRX-7スピリットRタイプA。5速MT車のインパネ周り

 2002年3月に発表されたRX-7「スピリットR」はRX-7史上、最も走行性能を極めた最後の限定車。5速MT、280ps、2シーターのタイプA、同じく4シーターのタイプB、4速AT、255ps、4シーターのタイプCの3つの仕様があり、1500台が発売された。

FD3S型RX-7の中古車情報はこちら!

 当時の価格はタイプAとBが399.8万円、タイプCが339.8万円。

 全車にBBS17インチアルミホイール、レッド塗装のブレーキキャリパーとストラットタワーバーが装着されるレーシーな仕様。

 加えてタイプAとBには大型のドリルドベンチレーティッドディスクブレーキやステンレスメッシュブレーキホース、ビルシュタインの専用ダンパーが奢られ、なかでもタイプAはレカロのフルバケットシートが装着されるという「超走り屋仕様」。タイプCは本革のバケットシートが装着される。

 当然このようなクルマで低走行、ノーマルに近い車両で修復歴なしという個体を探すのは大変なのだが、それぞれ1台ずつありました。

■5速MT
・タイプB、2002年式、走行距離5.3万キロ、外装色ピュアホワイト、マフラーとアルミホイールのみ社外品のほぼノーマルに近い個体、支払総額1090万円。

■4速AT
・タイプC、2002年式、4速AT、走行距離5.8万キロ、外装色はスピリットR専用色のチタニウムグレーメタリック、支払総額590万円。

 なんとその差500万円以上!

 ちなみにMTのタイプBは、山陰地方のショップが極上車をオークションで仕入れ、Webに掲載してわずか数日で、他県のお客さんが実車も見ずに「お金今すぐ振り込みますので絶対売ってください」と連絡してきてあっという間に売れてしまったそうだ。

 またATのタイプCは委託販売のクルマだそうで、もしかするとオークションにかかればこの値段では済まないかもしれない。

 これだけ値段の差があれば、ATからMTに換装してしまえばいいかと思うが、そうもいかないらしい。純正のMTメーターを見つけるだけでもひと苦労、仮に見つけられても30万円から50万円はするだろうとのこと。

 またCPUも機能させるにはMT車のものを持ってくるのが確実だが、それもほとんど見つからず、さらにはハーネスその他も全然出回っていないという。ノーマルに近い形でMTに換装するのはもう現実的ではなく、値段の問題ではないそうだ。

■ホンダ初代NSX/MTとATの価格差は500万円近い!

1990年9月に発売された初代NSX。1997年のマイナーチェンジで6速MTになり2005年まで16年間販売された

1990年式ホンダNSX。5速MT仕様のインパネ周り

ホンダNSXの中古車情報はこちら!

 プロストとセナがF1マクラーレンホンダで大活躍し、日本GPがフジテレビ地上波のゴールデンタイムで放送されて視聴率が20%を超えるF1ブームのなか、「ホンダのF1技術を結集させた」を売り文句に日本初のスーパースポーツカーとして1990年9月に発表になった初代NSX。

 MTが860.3万円、ATが830.7万円のプライスタグにもかかわらず、発売当初は納車3年待ちといわれ、1991年の国内販売台数は3800台を超えていた。今の若い人にこう話したら嘘つき呼ばわりされそうだが、全て本当の話。

 5速MTは280ps /6800rpm、4速ATは265ps/6800rpmを発生。CPUのセッティングがMTとATで異なるうえ、MTのVTECのハイリフトカム(高回転時にバルブ開閉量を大きくして吸気量を大きくする機構)のほうがより高回転型の仕様になっているため、15psの差が生まれている。レッドゾーンもMTが8000回転からなのに対し、ATは7500回転から。

 それではNSX3.0のMTとATの価格差を見ていこう。いずれも車庫保管、低走行の無事故車だ。

■5速MT
・1991年式、走行距離2.4万キロ、外装色フォーミュラレッド、支払総額1590万円
・1991年式、走行距離2.9万キロ、外装色フォーミュラレッド、支払総額1600万円

■4速AT
・1991年式、走行2.6万キロ、外装色セブリングシルバー、支払総額1110万円
・1993年式、走行1.8万キロ、外装色ベルリナブラック 、支払総額1110万円

 MT車は一番人気の外装色フォーミュラレッドということもあるが、こちらもMTとATの価格差は500万円近い。

 発売当時はバブル景気絶頂期で、納車が3年待ちと聞いて並行輸入車が2000万円で売られていた、と言われるぐらいだったので、クルマ好きではない人たちでも運転できるAT車も相当量流通していた。

 そのため状態がいいAT車が比較的多く残っており、価格差を考えるとMTへの換装を考えたいところ。だが、こちらもミッション本体やワイヤースロットルなどメーカー純正部品が欠品しており、納期未定のものも複数あるため、現実的には相当難しいそうだ。

 MT仕様のハイリフトカムも入手が難しいとのこと。実際にノーマルに近い形で換装できたとしても、500万円以上かかる可能性もあるという。

■トヨタ スープラ(JZA80型)/MTとATの価格差は400万~600万円

1993年5月にデビューし2002年8月に生産終了したJZA80型スープラ。2001年に公開された映画「ワイルド・スピード」で主人公のブライアン・オコナーがスープラ・エアロトップに乗っていたことで一気に有名になり中古価格が高騰した

JZA80型トヨタスープラ。MT仕様のインパネ周り

80スープラの中古車情報はこちら!

 2001年の映画「ワイルド・スピード」で主人公の愛車だったことからカリスマ的な人気を今なお誇る、JZA80型スープラ。アメリカやアジア、中東などでの人気の高さから状態の良いクルマは国外流出していくものが多く、国内でも在庫は相当少なくなっている。当然MTが人気なのだが、ATとどれぐらいの価格差があるのだろうか。

 まずはツインターボ系で比較してみよう。最もスパルタンな仕様RZのATの在庫車が残念ながら見つからず、RZのMT(新車価格448万円)とRZ-SのAT(同388万円)の比較になる。

 両者の大きな違いは油圧サス、レカロシートなどの有無でエンジンは同一。今ならSがつく方が上級グレードになりそうだが、そうでないところがおもしろい。

■6速MT
・1999年式RZ、走行距離3.4万キロ、外装色スーパーホワイトII、ヴェイルサイドリアウイング他エアロパーツ、アルミホイール、エアクリーナー、マフラーなど社外品付き、ワンオーナー、支払総額1200万円
・1993年式RZ、走行距離3.9万キロ、外装色ダークブラウニッシュグレーマイカメタリック、フルオリジナル、支払総額1085万円

■4速AT
・1999年式RZ-S、走行距離3.2万キロ、外装色スーパーホワイトII、フルオリジナル、支払総額420万円
・1998年式RZ-S、走行距離1.9万キロ、外装色スーパーレッドIV、フルオリジナル、支払総額775万円

 データ数が少なくスペックもやや違うので結論を出すのが難しいが、ツインターボ系だとMTとATとで400~600万円の違いがついているのがわかる。

 一方、NAのSZで見てみると、

■5速MT
・1998年式、走行距離5.0万キロ、外装色シルバーメタリックグラファイト、社外アルミホイール、支払総額520万円

■4速AT
・1999年式、走行距離3.2万キロ、外装色スーパーホワイトII、フルオリジナル、支払総額420万円
・1998年式、走行距離6.7万キロ、外装色ブラック、フルオリジナル、支払総額396万円

 となっているのでMTとATの差はおよそ100万円程度。

 RX-7やNSXではミッションスワップは現実的ではないという結論になったが、80スープラであればマークII JZX110系の部品を使えば、200万円程度かければ5速のMT化は可能だそうだ。逆に80スープラの6速MTはもう部品がなく、修理することも難しい状態だそうだ。

 もしかするとフルノーマルのATの低走行車を420万円で買って、さまざま手を加えてMT化するのは意外と悪くないかもしれない。ただし早くしないと状態の良いものはなくなってしまう可能性が高い。

■フェラーリF355ベルリネッタ/MTとATの価格差は驚きの1000万円超え!

1994年から1999年まで販売されたフェラーリF355。3495ccV型8気筒DOHC(5バルブ)エンジンを搭載。最高出力は380ps/8200rpm、最大トルクは36.7kgm/5800rpm

フェラーリF355のF1マチック。当初は6速MTのみの設定だったが、1997年に2ペダルのセミオートマチックのF1マチックが設定されている

フェラーリF355の中古車情報はこちら!

 1994年のデビューから四半世紀以上が過ぎているのに、みんな大好きF355。自然吸気V8の突き抜けるエンジンサウンド、ピニンファリーナデザインの美しく均整の取れたスタイリングが、今でも多くの人を魅了する。

 それまでとは異なる、「誰でも乗れるフェラーリ」というコンセプトでリリースされたF355には、パワーステアリングが装着され、1997年にはいわゆるセミATであるF1マチック仕様が追加された。それにより2ペダル・パドルシフトでイージードライビングが可能となった。

 MTもF1マチックも6速で排気量は3495cc、最高出力380ps/8200rpmは変わらず。新車価格は当時1550万円と1680万円で、130万円の差がついていた。

 このF1マチックについてはベストカーwebでも何度も取り上げられているので多くをここでは語らないが、ひと言でいうと「壊れたら直すのが非常に困難」。

 トルコンでもなく、DCTでもなく、「電動・油圧でMT操作を自動化した」F1マチックは、クラッチの摩耗も早く、ポンプやモーターの故障も起き、そして制御の要であるECUはすでに生産中止。したがって壊れると不動車になるリスクがあるのだ。

 そのリスクは、走行距離の多いクルマの価格にはっきりと表れている。

 XRシャーシ搭載のいわゆる後期型と呼ばれる1996年式で、走行距離7万キロ近辺、外装色は定番のロッソコルサの修復歴なしのディーラー車、違いはMTとF1マチックだけという2台が「価格応談」としてウェブに掲載されていた。

 まずMTを販売しているショップに電話してみると、「車両本体価格で1800万円、タイミングベルトの交換をして車検を取ると追加で200万円ぐらいかかる」とのこと。乗り出しで2000万円近辺ということだ。「今売らなくても3年後には2500万円ぐらいになっているはずなので」と、売り惜しみトークまでされてしまった。

 次にF1マチックを販売しているショップに聞いてみると、「車両本体価格で980万円、タイミングベルト交換は6年前に行っていて、その後の走行が少なく、F1マチックは全く問題ない」と断言された。MTと比べて800万円以上安い。

 クルマの出どころを聞き忘れたので3分後に改めて電話してみると、「実は…」といきなりのぶっちゃけトーク。「2日後のオークションに出す予定でいるから、今決めてくれるのなら850万円で売ってあげますよ」とささやかれた。何の交渉もしていないのに、一気にMTとの価格差が1150万円に。闇が深い……(笑)。

 もちろん状態のいいF1マチック搭載車は当然トラブルのリスクも低く、すべてのF1マチック車のリスクが高いというつもりは全くないが、F355のMT車が高騰する理由の一つが理解できた。

■ポルシェ911カレラ2(タイプ964)/MTとATの価格差は250万円プラスマイナス数十万

1992年式ポルシェ911カレラ2。エアロタイプミラーとカップデザインホイールが特徴。十数年前ならティプトロなら日本国内で300万円台後半から買えたが、欧州の空冷ポルシェブームで国内の在庫が減り相場が高騰した

1989年に4WDの964カレラ4、1990年にRRの964カレラ2がデビュー。エンジンは250ps/31.6kgmの3.6Lフラット6。クーペのボディサイズは全長4245×全幅1660×全高1310mm、車重は1350~1450kg

ポルシェ964型911カレラ2の中古車情報はこちら!

 1989年デビューのポルシェ964。デビュー時はフルタイム4WDのカレラ4のみ、1990年から本命のカレラ2が販売となり、1993年に販売終了。

 930に見た目はよく似ていたが中身は全くの別物で、モノコックボディ、パワステが採用され、効かないことで有名だったエアコンもちゃんと効き、乗り心地も快適に。

 そしてカレラ2の登場と同時に、ポルシェがティプトロニックと呼ぶ4速ATもデビュー。時代はバブル花盛りの頃で、カレラ2の販売の7割がティプロトロニックだったともいわれ、AT投入によりポルシェは新たな顧客を獲得した。

 当時の新車販売価格はカレラ2のMTが1035万円、ティプトロニックが1135万円だった。

 現在ポルシェ964のMT車は、空冷911のなかでも最も高騰しており、今年に入ってから300万円以上も値上がりしている印象を受ける。

 さっそく、カレラ2のMTから見ていこう。カレラ2の1990年式、走行距離8万キロで1280万円、同じくカレラ2の1990年式、走行距離8.3万キロで1080万円。1991年式カレラ2、8万キロが1278万円、エアロタイプミラーやカップデザインホイールなどが装着された1992年式、12.2万キロのカレラ2のRS仕様が1238万円。

 964カレラ2のMTは走行距離、色によっても違うが中古車相場は1000万~1300万円といったイメージ。

 964カレラ2ティプトロに関しても、暴騰するMTに引きずられた格好で高騰している。タマ数もMTに比べると多く、10台以上見ることができる。

 1991年式カレラ2ティプトロニックは、10万キロ、858万円が程度のいいものの底値で、1991年式、5万キロが980万円、1991年式、6.2万キロが948万円。

 1992年式カレラ2ティプトロニックは、8.1万キロが880万円、18.9万キロが900万円、6.6万キロが1058万円。最終年式の1993年式は4.7万キロが968万円、9万キロが1120万円。

 走行距離や程度の違いによって大きな変動があるが、964カレラ2ティプトロニックは800万~1100万円といったところ。

 MTとティプトロニックの価格差が分かる実例がなかなか見つからないが、複数のショップでヒアリングすると、その差はおよそ250万円プラスマイナス数十万ぐらいとのこと。

 一時はMT車の人気が強かったが、他の輸入スポーツカーの旧車と比べ、ポルシェのティプトロニックは信頼性が高いので、そこまで大きな差がつく状況にはなっておらず、MT車が見つからないのでAT車の値段も上がる、つまり964そのものが全体的に値上がりする状況のようだ。

 ちなみに四駆の964カレラ4はMTしかないが、1990年式では、9.9万キロが938万円、7.1万キロが980万円とカレラ2ほどは高くなっていない。

 そのほか、911SCが700万円オーバー、1988、1989年のカレラ3.2は軒並み1000万円オーバー。993カレラのMTも1000万~1100万円ほど、993カレラSのMTが1500万円、993カレラ4S(MTのみ)が1650万円、993ターボ(MTのみ)が2800万円オーバーと930や993の空冷モデルも異常なほど高騰している。

 日産の新型Zのアメリカでの発表会で、聴衆から一番大きな歓声が上がったのは、グプタCOOが「今回はマニュアルミッション車をご用意しました」とアナウンスした時だった。「時代はEV」なのかもしれないが、やはりスリーペダルのMT(アメリカではスティックシフトと呼ぶ)でなければ、と思う人が予想外に多いことがわかった。

 MTでクルマを自由自在に操ることの楽しみを覚えている人間にとっては、趣味のクルマならMTで、と考える気持ちはとても強く理解できる。

 ここまで読んでいただいたら、MT車は現在非常に高く評価されていることがお分かりになったと思う。今MTのスポーツカーに乗っている方は、大切に乗られることをお勧めしたい。

【画像ギャラリー】格好良い中古スポーツカー5選(FD3S、初代NSX、80スープラ、フェラーリF355とポルシェ964)を写真でチェック!!

こんな記事も読まれています

仏アルピーヌ初の電動モデル『A290』、日本導入も…本国では年内ローンチ
仏アルピーヌ初の電動モデル『A290』、日本導入も…本国では年内ローンチ
レスポンス
後席の広さで選ぶ燃費優良車3選! [シエンタ]はさすがに広さ!! なんと[フィット]までランクイン!? 
後席の広さで選ぶ燃費優良車3選! [シエンタ]はさすがに広さ!! なんと[フィット]までランクイン!? 
ベストカーWeb
ショウエイ、ツーリングフルフェイス『GT-Air3』の新グラフィック『NILE』を2024年6月に発売
ショウエイ、ツーリングフルフェイス『GT-Air3』の新グラフィック『NILE』を2024年6月に発売
AUTOSPORT web
リカルドかローソン、どっちなんだい! RB、サマーブレイクでF1ドライバー人事決定か「静かな話し合いを行なう」
リカルドかローソン、どっちなんだい! RB、サマーブレイクでF1ドライバー人事決定か「静かな話し合いを行なう」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】アプリリア移籍決定後、初レースウィークにマルティン「ドゥカティの人達と話すのは奇妙な感じ」
【MotoGP】アプリリア移籍決定後、初レースウィークにマルティン「ドゥカティの人達と話すのは奇妙な感じ」
motorsport.com 日本版
「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」のアジアクロスカントリーラリー2024参戦マシンがテスト走行を実施! 総監督の哀川翔氏とドライバー川畑真人氏の意気込みとは?
「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」のアジアクロスカントリーラリー2024参戦マシンがテスト走行を実施! 総監督の哀川翔氏とドライバー川畑真人氏の意気込みとは?
くるまのニュース
日本らしさを全面に押し出したグラフィック! オージーケーカブトが自転車用ヘルメット「FLEX-AIR」に新色を追加
日本らしさを全面に押し出したグラフィック! オージーケーカブトが自転車用ヘルメット「FLEX-AIR」に新色を追加
バイクのニュース
先代[N-BOX]の中古車相場が約10万円アップ!? 新型登場も旧型が高騰するワケ
先代[N-BOX]の中古車相場が約10万円アップ!? 新型登場も旧型が高騰するワケ
ベストカーWeb
発売前は「AE86の再来」と期待されたトヨタ「アルテッツァ」は残念な1台でした…というのは昔の話。現在では中古価格が上昇中です
発売前は「AE86の再来」と期待されたトヨタ「アルテッツァ」は残念な1台でした…というのは昔の話。現在では中古価格が上昇中です
Auto Messe Web
6月29日(土)THE MOTOR WEEKLY 放送予告!
6月29日(土)THE MOTOR WEEKLY 放送予告!
Auto Prove
伊藤かずえの愛車は「もう1台」ある!? “30年以上”乗り続ける「シーマ」以外のクルマに「驚きの声」! 6か月点検の様子に反響集まる
伊藤かずえの愛車は「もう1台」ある!? “30年以上”乗り続ける「シーマ」以外のクルマに「驚きの声」! 6か月点検の様子に反響集まる
くるまのニュース
中国吉利の主力セダン『エムグランド』、世界販売386万台…現行型はEVやPHEVも設定
中国吉利の主力セダン『エムグランド』、世界販売386万台…現行型はEVやPHEVも設定
レスポンス
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
ベストカーWeb
【MotoGP】ヤマハ、オランダGPで新型エンジンを投入。クアルタラロとリンス改善実感もTTアッセンでは効果控えめ?
【MotoGP】ヤマハ、オランダGPで新型エンジンを投入。クアルタラロとリンス改善実感もTTアッセンでは効果控えめ?
motorsport.com 日本版
えっ、雨の日は死傷事故が4倍!? よく聞く「ハイドロプレーニング現象」って何? スリップして事故らないために気をつけるべきポイントとは
えっ、雨の日は死傷事故が4倍!? よく聞く「ハイドロプレーニング現象」って何? スリップして事故らないために気をつけるべきポイントとは
VAGUE
ウイリアムズF1が新体制を発表。アルピーヌの元幹部など、ライバルチームから多数の人材を採用
ウイリアムズF1が新体制を発表。アルピーヌの元幹部など、ライバルチームから多数の人材を採用
AUTOSPORT web
セドリック・グロリア、この2台体制が贅沢過ぎてたまらん!! てかセドグロってやっぱY32が一番じゃん!?!?
セドリック・グロリア、この2台体制が贅沢過ぎてたまらん!! てかセドグロってやっぱY32が一番じゃん!?!?
ベストカーWeb
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
WEB CARTOP

みんなのコメント

105件
  • 当然
  • 旧車はATの性能が低かったからMTの方が速かった

    今の車はATの方が速い、ただ操る楽しみを求めてる人は
    MT選ぶ

    街中でガチャガチャやってるだけで楽しい
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索
NSXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村