現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今や400万円オーバーなのに……3万円でブルーバード購入!? セリカXXにファミリアなど名車揃い! 昭和生まれの初めてのクルマ

ここから本文です

今や400万円オーバーなのに……3万円でブルーバード購入!? セリカXXにファミリアなど名車揃い! 昭和生まれの初めてのクルマ

掲載 5
今や400万円オーバーなのに……3万円でブルーバード購入!? セリカXXにファミリアなど名車揃い! 昭和生まれの初めてのクルマ

 新年度を迎え、まだ着慣れていないスーツ姿の若者を多く見かける季節だ。ベストカー執筆陣は社会に出たばかりの若かりし頃、どんなクルマに乗っていたのだろうか。おなじみの評論家のみなさんに編集部員3人を加え、初めての愛車の思い出をご紹介。

※本稿は2024年3月のものです
文/ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2024年4月26日号

今や400万円オーバーなのに……3万円でブルーバード購入!? セリカXXにファミリアなど名車揃い! 昭和生まれの初めてのクルマ

■片岡英明の初めてのクルマ:日産 ブルーバードSSS(510)

510型は1967年登場。1600SSSはSUツインキャブの1.6Lエンジン搭載

 カーライフのスタートは大学に入った時に先輩から3万円で譲り受けたブルーバード1600SSS。のちに名車と言われる「510」の初期型で、スポーツキットが組み込まれていた。

 だからエンジンはパンチがあり、締め上げられた4独のサスも痛快そのもの。運転の愉しさとテクニックを教えてくれた名車との巡り合いが、クルマ漬け人生へと導いてくれたのか!?

■渡辺陽一郎の初めてのクルマ:トヨタ カローラ(3代目・セダン1600GSL)

3代目カローラは1974年登場

 運転免許を取得して、1981年に最初のクルマを買う時、全長4m以下/セダン/FR/スポーティグレード/予算は30万円以下という条件を設定した。

 選んだクルマは3代目カローラセダン1600GSLだ。1.6LのOHVだが、排出ガス規制前のツインキャブレター仕様だから高回転までよく回る。アンダーステアが強烈だから、強引なパワースライドで曲がっていた。

■岡本幸一郎の初めてのクルマ:トヨタ セリカXX(2.0GT)

セリカXXは1981年登場。2.0GTは2L直6 DOHC24バルブエンジン搭載車

 中学生の頃に一目惚れして、いつか絶対に乗ってやる! とずっと思っていて、願いをかなえたのが大学4年になる時。地方出身の貧乏学生だったけど、XXに乗るためにわざわざ都心から駐車場の安い郊外に引っ越して、バイト代をためて手に入れた。

 それからしばらくクルマを見せびらかすために知り合いの家を渡り歩いたものです(笑)。

■伊達軍曹の初めてのクルマ:マツダ ファミリア(7代目・セダン)

7代目ファミリアは1989年登場。3ドア、4ドア、5ドアを用意

 遅咲きのクルマ好きだった私が初の自家用車を買ったのは24歳の時。車種はなぜかマツダ ファミリアセダンの中古車で、価格は45万円。

 もっとキャッチーなクルマを買うべきだったと思うが、地味なファミリアセダンは、私に「クルマがあることの素晴らしさ」を教えてくれた。どんなモノであっても、とにかく「自分のクルマがある」というだけで素晴らしいのだ。

■ベストカー編集部員の初めての愛車は?

●飯干の初めてのクルマ:初代ダイハツ シャレード

 母が乗っていた初代シャレード。3気筒1Lエンジンはたいしたことなかったはずだが、当時の私にはスーパーカー。4MTを駆使して目的もなく走り回った!

●梅木の初めてのクルマ:日産 スカイラインRSターボ(R30)

 学生時代にバイト三昧で頭金を作り、やっとの思いで3年落ち、1984年式スカイラインRSターボを買ったのが初の愛車。最初の1カ月で5000km乗ったね。

●古川の初めてのクルマ:日産 スカイライン(R32)

 学生の時、親の援助も受けてR32スカイラインを購入。鈴鹿へF1観に行ったり、スキーに行ったり、ベストカーに来てからはメンテ企画に使用。20万kmほど乗った。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • マッシュパパ
    昭和40年生まれ、大学2年の時に先輩から譲ってもらったX1/9は15万円でした。
    ボロかったけど、なんとか5年くらいは維持できました。2人乗りで皆んなの足にはならなかったので駆り出されることもなく却って安全でした。今たまに見ると思うのは「ちっちぇ〜!」の一言です、
  • naz********
    400万て何がよ。相当する現代の新車価格が?
    なら中古と比べるのはおかしくない?
    まぁでも、当時はよほど人気のある車を除いて5年落ちで50万以下がフツウだったから。
    私はシルビアRSターボ5年落ちを29万で買ったさ。(スカイラインだったら同じエンジンで100以下は無かった)
    車名にこだわらなければ低予算でかなりの高額モデルが選び放題だった。
    今は人気無いのは中東とか東南アジアとかロシアとかに持ってかれて、流通自体してないねぇ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村