現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.22「初めてワークスチームと契約!」

ここから本文です

山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.22「初めてワークスチームと契約!」

掲載 更新
山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.22「初めてワークスチームと契約!」

MotoGP参戦3年目は3チーム5台体制!

ブリヂストンがMotoGP(ロードレース世界選手権)でタイヤサプライヤーだった時代に総責任者を務め、2019年7月にブリヂストンを定年退職された山田宏さんが、かつてのタイヤ開発やレース業界について回想。MotoGPクラス参戦3年目となった2004年に向けて、ブリヂストンはさらに上位を狙って開発が進められる体制を築くことに成功します。

連載:山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]【独占Webコラム】

ワークスチームとの契約を獲得したい!

ブリヂストンが、当初の予定を1年前倒ししてMotoGP(ロードレース世界選手権)の最高峰クラスに参戦をスタートした2002年も、体制づくりは前年の遅い時期までドタバタしていましたが、プラマック・ホンダの玉田誠選手と新たに契約した2003年の体制決定も、2002年の最終戦まで長引いてしまいました。その反省と改善ということから、MotoGP参戦3年目となる2004年に向けた動きは、前年のシーズンが4月に開幕したのと同時に開始しました。

あの当時、MotoGP最強と考えられていたのはホンダワークスチーム。ですから個人的には、ホンダワークスと契約することが、シリーズタイトル獲得という目標を達成するための確実な手段だと思っていました。そしてそのためには、ステップを踏まなければなりません。

最初の2年間で、アーヴ・カネモトさんのカネモトレーシング、ケニー・ロバーツさん率いるプロトン・チームKR、2002年に設立されたばかりのプラマック・ホンダにタイヤを供給してきた経験から、やはりチームの土台がしっかりしていることが、タイヤの開発にもレースのリザルト結果に対しても必要だと感じていました。また、2003年のプラマック・ホンダに対するタイヤ供給に関して、HRC(ホンダレーシング)からいろんな面でサポートを受けて随分と勉強させてもらったことも、我々の戦略や考え方に影響を与えました。

メーカーにはエンジンや車体、サスペンション、電装関係、データ解析、シミュレーション関係というように、それぞれの専門家が大勢いて、学ぶことが多かったです。我々の研究部門と共同研究なども行いました。この経験を通して、改めてメーカーの力を認識したので、トップサテライトチームより、セカンドあるいはサードでもワークスチーム。とにかく、メーカー直属のワークスチームと一緒に開発を進めたいという思いがありました。

そのころというのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの国内メーカーがすべて、MotoGPにワークス参戦していた時代。市販車の分野では、いずれのメーカーとも純正装着タイヤの開発や納入などでつながりがありました。このうちホンダは、レースのほうはHRCという別会社になっていましたが、他の3メーカーは市販車とMotoGPの開発が社内の同じような部門に属していました。これは現在もそれほど変わっていないと思います。そんな事情があり、会社同士の付き合いということでは、話をしやすい環境。メーカーと我々の部門長のコミュニケーションが良かったので、スズキ、カワサキとは早い段階から交渉が始まっていました。そして結果的に、スズキとカワサキのワークスチームと契約することになったのです。

―― 2003年からの継続となった玉田誠選手。所属チームは、前年と同様にプラマックレーシングを母体としながら、新たなスポンサーを得てキャメル・ホンダに。

ミシュラン契約チームの下位にいるよりも、ブリヂストンのナンバー1に

その当時、絶対王者で我々のライバルとなるミシュランは多数の契約チームを抱えており、有力チーム(速いチーム)から順に序列ができていて、トップチームと同じスペックのタイヤが下位チームには供給されないとか、対応に差がある状態だったようです。そのため、ミシュランにとってプライオリティが低いチームの中には、不満を持つチームもあったようでした。そこで、ミシュラン契約チームのナンバー4みたいな立ち位置でいるくらいなら、ブリヂストンのナンバー1になったほうが、成績を残せる可能性は高いのではないかという判断があったと推測しています。

そのような背景に加えて、スズキとカワサキが我々の可能性を認めてくれたのには、市販車タイヤの分野でブリヂストンのポテンシャルを理解してくれていたことも影響していると思います。当時は、国産メーカーの市販スーパースポーツモデルに次々とブリヂストンタイヤが採用されるようになった時期で、その開発においても高い評価を得ていました。

MotoGPのレースにおいては、プラマック・ホンダの玉田選手が走りとリザルトでタイヤ性能を実証してくれていて、これも契約を結ぶ後押しになりました。また、スズキとカワサキとブリヂストンはいずれも日本企業で、信頼関係を築きやすいということもありました。ちなみにヤマハに関しては、当時は市販車のYZF-R1に我々のタイヤが承認されなかったこともあり、あまり技術的に評価されていなかったのと、ミシュランから変更する必要がなかったと思われ、打診すらありませんでした。

―― 「一番熱いところに来た」というキャッチフレーズでカワサキファンの心を捉えた中野真矢選手。カワサキ・レーシングチームからはアレックス・ホフマン選手もエントリー。

青木宣篤選手のいるプロトン・チームKRを断る結果になってしまい……

かくして2004年の布陣は、3チーム5台体制に決定。前年から継続となる玉田選手は、前年同様にプラマックレーシングが母体ながら新たなスポンサーを得たキャメル・ホンダからの参戦。加えて、チームスズキMotoGPからケニー・ロバーツJr選手とジョン・ホプキンス選手、カワサキ・レーシングチームから中野真矢選手とアレックス・ホフマン選手というメンバーです。中野選手に関しては、私もぜひ一緒に戦いたいと思い、カワサキからライダー候補と聞いた後で彼と直接話をして、我々の取り組みを説明。「一緒にやろう!」と言いました。

じつはこの年も、ブリヂストンがMotoGPクラスに参入した2002年から2シーズンを一緒に戦ったプロトン・チームKRのケニーさんから、タイヤを供給してほしいという要望を受けていました。社内でもかなり議論したのですが、いきなり7台体制となるのはキャパシティオーバーという判断から、お断りさせていただきました。

我々としては、サポートチームに対して優先順位をつけず、全チームに対してベストと思われることをやっていくというのが目標。これを実現するためには、生産体制もマンパワーも、もちろん予算も必要ですが、7台分に急拡大できるほどの社内状況にはなかったのです。

2004年も、ブリヂストンのMotoGPタイヤ開発を担当してくれた青木宣篤選手がプロトン・チームKRで走ることが決まっていました。青木選手には、ブリヂストンが最高峰クラス参戦に向けて開発テストに臨んだ2001年に、私からお願いして現役レーサーとしての活動を1年休止してまでプロジェクトに参加してもらった恩があるので、お断りするのは本当に辛く、申し訳なく思っていました。契約更新しないという話になって、ケニーさんには喰い下がられました。まあでも、このときは軟禁(※当コラム第15回/関連記事リンク参照)まではされませんでしたけど。

また、2004年シーズンに向けた契約ということでは、ライダーから何件か逆オファーをもらいました。やはり2003年は、玉田選手のライディングによって前年以上に存在をアピールできていたのでしょう。ミシュランの対応に不満を持っていたライダーから、それならブリヂストンに賭けてみようかという思惑を抱きはじめていることは、我々もなんとなく感じていました。

もっとも、中には完全に契約金目当てで声をかけてくるライダーもいました。「〇億円くれたら履いてあげるよ」みたいに……。そういう話が浮上しはじめたことからも、参戦2年目のブリヂストンは、ある程度は注目されるタイヤメーカーになってきていたのだと思います。

―― チームスズキMotoGPのケニー・ロバーツJr選手(写真)とジョン・ホプキンス選手もBSのライダーに加わった。

TEXT:Toru TAMIYA ※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

※本記事はニュースメディア配信用に一部抜粋・再編集されたものであり、全文詳細はオリジナルサイトに掲載されています。The post 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.22「初めてワークスチームと契約!」 first appeared on WEBヤングマシン|最新バイク情報.

こんな記事も読まれています

角田裕毅、雨絡みの難しいカナダGP初日を楽しむ「ウエットでもドライでも、自信がある」
角田裕毅、雨絡みの難しいカナダGP初日を楽しむ「ウエットでもドライでも、自信がある」
motorsport.com 日本版
トヨタ「“ミニ”ハイラックス」武骨なデザインがカッコいい! シンプルすぎる新型「チャンプ」日本導入に期待する声も!?
トヨタ「“ミニ”ハイラックス」武骨なデザインがカッコいい! シンプルすぎる新型「チャンプ」日本導入に期待する声も!?
くるまのニュース
今更だけどやっぱり欲しい! 憧れのフルビット免許の作り方を徹底解説
今更だけどやっぱり欲しい! 憧れのフルビット免許の作り方を徹底解説
バイクのニュース
新「スポーツ・クロスオーバー」発表間近 VWと共同開発、フォード・カプリ復活へ
新「スポーツ・クロスオーバー」発表間近 VWと共同開発、フォード・カプリ復活へ
AUTOCAR JAPAN
小さいのにド迫力 全長4.0m「近未来的オフロード車」 ジャガー出身デザイナー最新作が公開
小さいのにド迫力 全長4.0m「近未来的オフロード車」 ジャガー出身デザイナー最新作が公開
AUTOCAR JAPAN
ダイハツ「ミゼット」のオーナーは仕事も趣味もダイハツひと筋!「コンパーノ」を30台も所有する有名コレクターでした
ダイハツ「ミゼット」のオーナーは仕事も趣味もダイハツひと筋!「コンパーノ」を30台も所有する有名コレクターでした
Auto Messe Web
5月の国内新車販売、スズキの軽「スペーシア」1万5160台で初の首位[新聞ウォッチ]
5月の国内新車販売、スズキの軽「スペーシア」1万5160台で初の首位[新聞ウォッチ]
レスポンス
なぜ18年経っても“都内の道路”開通しない? 理由は「約200のお墓」何が問題? 寺側移転同意も…長い時間掛かるワケ
なぜ18年経っても“都内の道路”開通しない? 理由は「約200のお墓」何が問題? 寺側移転同意も…長い時間掛かるワケ
くるまのニュース
フロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数って何本がデフォルト?
フロントブレーキとクラッチレバーの指かけ本数って何本がデフォルト?
バイクのニュース
エムケイがEVタクシー:メルセデスベンツ『EQE』を導入
エムケイがEVタクシー:メルセデスベンツ『EQE』を導入
レスポンス
縁石と路面のバンプに苦しむレッドブル。早期解決は難しいと、フェルスタッペン認める「それでも、僕らは良い仕事ができるはずだ」
縁石と路面のバンプに苦しむレッドブル。早期解決は難しいと、フェルスタッペン認める「それでも、僕らは良い仕事ができるはずだ」
motorsport.com 日本版
スズキ「新型ハスラー」初公開! 黒すぎ顔「タフワイルド」が“超人気”!? 上質内装も良すぎる「新モデル」に販売店でも早速反響アリ
スズキ「新型ハスラー」初公開! 黒すぎ顔「タフワイルド」が“超人気”!? 上質内装も良すぎる「新モデル」に販売店でも早速反響アリ
くるまのニュース
日本初上陸の電動バイク! YADEA「K2」「K5」を表参道ショールームで先行展示
日本初上陸の電動バイク! YADEA「K2」「K5」を表参道ショールームで先行展示
バイクのニュース
メタリカ仕様のトラックも展示! トラックの試乗までできる! 脱炭素を前面に押し出したイタリアのトラックショーに潜入した
メタリカ仕様のトラックも展示! トラックの試乗までできる! 脱炭素を前面に押し出したイタリアのトラックショーに潜入した
WEB CARTOP
4アイテムを特別装備したうえで車両価格を抑えたフィアット500Xの限定モデルが発売
4アイテムを特別装備したうえで車両価格を抑えたフィアット500Xの限定モデルが発売
カー・アンド・ドライバー
「マン島TTレースサポート40周年を迎えたアライ」記念パレードにはダンロップ選手など歴戦のアライライダーが参加
「マン島TTレースサポート40周年を迎えたアライ」記念パレードにはダンロップ選手など歴戦のアライライダーが参加
モーサイ
金融庁の有識者会議、大規模保険代理店の「自主規制機関」設置を検討 修理工場との兼務は禁止見送り
金融庁の有識者会議、大規模保険代理店の「自主規制機関」設置を検討 修理工場との兼務は禁止見送り
日刊自動車新聞
2024 SUPER GT第3戦 SUZUKA GT 3HOURS RACE     #37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京 /ジュリアーノ・アレジ)が嬉しい初優勝を飾る!!
2024 SUPER GT第3戦 SUZUKA GT 3HOURS RACE     #37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京 /ジュリアーノ・アレジ)が嬉しい初優勝を飾る!!
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村