現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 伝説の名車に最新車は勝てるか!? ジャンル別「最高にいいデザインの日本車」

ここから本文です

伝説の名車に最新車は勝てるか!? ジャンル別「最高にいいデザインの日本車」

掲載 1
伝説の名車に最新車は勝てるか!? ジャンル別「最高にいいデザインの日本車」

 走り、居住性、実用性…クルマを選ぶ基準は数あれど、なかなか外せないもののひとつがデザインじゃいだろうか。

 感性は人それぞれだからなかなか優劣をつけるのは難しいものだが(かのムルティプラやアズテックだって作った本人は史上最高のかっこよさだと思っていたに違いない。たぶん)、今回ここでは下記6カテゴリーにおける1980年代~現行日本車の「最高のデザイン」を決めてみたい。ジャッジは自動車評論家の清水草一氏。

各社エースSUVがつばぜり合い!! ヤリスクロス、キックス、ヴェゼル 各々 「ここがすごい」

 ルールは、まず各カテゴリーから編集部が3台を選出。清水氏がその3台を吟味し1台を選出…という流れなのだが、さらに清水氏が独自に選んだ「最高の1台」も並べてもらった。

 6つのカテゴリー別「最高にいいデザインの日本車」を決める!

・2ドアクーペ編
・SUV編
・セダン編
・ワゴン編
・コンパクト&ハッチバック編
・軽自動車編

【画像ギャラリー】6カテゴリー厳選! デザイン突出の24モデルをギャラリーでチェック!!!

※本稿は2020年10月のものです
文/清水草一、写真/スバル、日産、トヨタ、マツダ、三菱、ホンダ、スズキ
初出:『ベストカー』 2020年11月10日号

■2ドアクーペ編

 1981年にソアラが登場し、その後プレリュードやシルビアといったデートカーが出るなど、1980年代は2ドアクーペの最盛期! 各社デザインにも力が入りまくった。

 が、バブル崩壊とともにスポーツカー冬の時代に突入し、新規モデルが激減。21世紀に入ると、生き残らせること自体が極めて困難になり、ノスタルジーの彼方へと遠ざかったのでした。

●編集部が選ぶ「いいデザイン」の2ドアクーペ3台

・スバル アルシオーネSVX

スバル アルシオーネSVX…キャッチコピーは「遠くへ美しく」!

【清水の寸評】ジウジアーロの独創的デザインを忠実に商品化した歴史に残る2ドアクーペの傑作だ! ただサイドウィンドウを除くと、それほど印象的なデザインではないとも言えるかもしれない

・日産 5代目シルビア(S13)

日産 5代目シルビア(S13)…2Lターボ搭載モデルもあり、ホンダプレリュードが最大のライバル。歴代シルビアのなかで一番売れた世代だ。

【清水の寸評】とにかく超シンプル&クリーン! けれん味をそぎ落とした清楚なフォルムが光る! ただ、あまりにも素直で毒がなく、エモーションも控えめだったのが惜しい。

・日産 スカイラインクーペ(V35)

日産 スカイラインクーペ(V35)…V6、3.5Lを搭載し、スタイルがこれだもの。惚れ惚れする格好よさ!

【清水の寸評】シンプル&クリーンでありながらエモーショナルで力感に溢れ、国産2ドアクーペのひとつの到達点ではないだろうか! あえて言えば、もう少し毒が欲しかった

●3台のなかで清水が推す1台は?

・日産 スカイラインクーペ(V35)

日産 スカイラインクーペ(V35)…端正で力強いオバフェン。まさに流麗2ドアクーペ!

 一直線に伸びたウエストライン、フェアレディZを思わせる滑らかなルーフライン、端正で力強いオーバーフェンダー。余分なデザイン要素はどこにもない、実に流麗な2ドアクーペだった。ただ、デザイン的なアイコンもないんだよね……。

●が、しかし! 清水が独自に選んだ「最高の2ドアクーペ」はコレだ!

・日産 スカイラインGT-R(R34)

日産 スカイラインGT-R(R34)…時間の経過とともに虜になる!

 美しさゼロ、コケオドカシのカタマリ、大味で醜悪なデザインではあるんだけど、時間を経るにつれ目を逸らせなくなるこの魅力! 特にスパッと切り落としたリヤ断面の大きさと大胆さには、麻薬的な魅力がある……。

■SUV編

 1990年代のRVブームは、パジェロやハイラックスサーフといった本格派クロカン中心に盛り上がったが、同時にCR-VやRAV4、ハリアーといった都会派クロスオーバーSUVの胎動があり、ふたつの流れが並行して隆盛を極めていったのですね。

 クロカン系は淘汰の末、現行ジムニーという究極の存在の登場を見るにいたり、またクロスオーバー系は百花繚乱多くのデザイン的挑戦があった。近年はC-HRのようなクーペSUVや、新型ハリアーのようなスペシャルティSUVも、デザイン的にも勢力を伸ばす勢いを見せている。そう、国産SUVは世界のSUVデザインの源流&震源地と言っても過言ではないだろう!

●編集部が選出した「いいデザイン」のSUV3台

・トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザー…まず登場は記憶に残るこの個性派モデル。

【清水の寸評】ランクル40の復古デザインでありながら、観音開きドアという革新性も合わせ持つ。プラドベースの本格派クロカンなのにクロスオーバー系でもある、異色のデザインが光る。

・トヨタ 現行ハリアー

トヨタ 現行ハリアー…さぁ、現行モデルの登場だ。RAV4と共用プラットフォームだが、こちらはスタイリッシュ路線だ

【清水の寸評】かつて都会派SUVの扉を開いたハリアーは、現行モデルでスペシャルティSUVの元祖ともなった。ただ、流麗なデザインはどこか表面的で、本能に訴える力強さには欠ける

・マツダ 現行CX-3

マツダ 現行CX-3…続いても現行SUV。ベストカー編集部のまわりでも「スタイルがいい」と評判

【清水の寸評】コンパクトながら躍動感に満ちたフォルムは、工芸品的な美しさを持ちながら、スポーツカーのような軽快感やスピード感に満ちていることにビックリ! すべてのバランスが絶妙

●3台のなかで清水が推す1台は?

・マツダ 現行CX-3

マツダ 現行CX-3…デミオベースに誕生。当初からデザインの評判は高し。ノーズはのびやか!

 見れば見るほど、ケチのつけようがないデザインだ。特に美しくうねったウエストラインと、なだらかに下がっていくルーフラインのハーモニーはすばらしく、ノーズをのびやかに長く見せ、スポーツカーのように「走りそう」な予感! フェンダーの黒い樹脂部の形状や太さも完璧だ。デザイン的な傑作であることは間違いないのだが、スポーティすぎるがゆえに、SUVとしては本流感に欠ける。

●が、しかし! 清水が独自に選ぶ「最高のSUV」はコレ!

・マツダ 現行CX-5

マツダ 現行CX-5

 CX-3のデザインもすばらしいんだけど、CX-5にはそれを上回る王道感がある。フォルムはCX-3ほどスポーティではないが、そのぶん堂々とまっすぐに構え、ウエストラインもまっすぐ! 小細工ではない美しさとでも言おうか。

 それでいて、グリルとヘッドライトをつなぐ部分の切り欠きは、意外性に満ちた精緻な破綻がある。これが一種の毒として脳裏に刻まれる。参りました!

■セダン編

 ここ20年間の国産セダンのデザインは、どうにもならない衰退と、それに対する無駄な抵抗の歴史とでも言いましょうか。基本に忠実に端正にしてもダメ、スポーティにしてもダメ。大胆にしてもダメ。とにかく国内では何をやっても、売れなくなっていったわけです……。

 しかし遡り、1980年代以降で見れば、マークIIはハイソカーとして一世を風靡し、初代シーマが国産車の枠をブッ壊して大ヒット。ランエボやインプレッサWRXは地味なセダンをフル武装して世界を席巻した。ただ本質に目を凝らせば、いいデザインもあったけれど、それほどの大傑作もなかった。やっぱり売れないから力も入らないよね……。

●編集部が選出した「いいデザイン」のセダン3台

・三菱 8代目ギャランVR-4

三菱 8代目ギャランVR-4…8代目を選出したベストカーに対して……

【清水の寸評】な、なぜこれを!? ギャランなら6代目のVR-4だろ! あれはもっと端正だった。でも、この系統ならランエボXじゃないか? ベースのギャランフォルティスも悪くなかったヨ!

・スバル WRX STI(最終型)

スバル WRX STI(最終型)…今年春、名機EJ20型エンジンとともに惜しまれつつ去ったこのモデルをベストカーは選出。格好いいじゃないか!

【清水の寸評】な、なぜこれが選ばれる!? ベースはマリオ高野が乗ってる4代目インプレッサG4だぞ! あれって傑作デザインか!? 地味で悪くないことは認めるが、武装なければ存在感ナシ

・トヨタ 現行カローラ

トヨタ 現行カローラ…格好いいモデルが多い歴代&現行セダンから3台目としてカローラを選出。3ナンバーになり、いい感じだ

【清水の寸評】コンパクトなサイズで、セダンらしい端正さと、室内の広さ、そして大地に踏ん張る安定感を持っている。それでいて、どこか「ワル」な雰囲気すら帯びているのはカローラの革命!

●3台のなかで清水が推す1台は?

・トヨタ 現行カローラ

トヨタ 現行カローラ…「ほかの2台がありえないので」ということもあり選ばれたカローラ

 ほかの2台がちょっとありえない選出だったので、自動的にカローラになりました。前述のように悪くないデザインで、「カローラとしては」という前提付きなら歴代モデルとは比べ物にならないけれど、それはあくまで「カローラとしては」で、ここ40年でこれが国産セダンのベストデザインだとは到底言えないだろ……。いや、悪くないですよ、かなりいいですけど、ナンバーワンじゃないでしょ!

●が、しかし! 清水が独自に選んだ「最高のセダン」はコレ!

・日産 初代プリメーラ(P10)

日産 初代プリメーラ(P10)…とんがったところはない地味さと端正さ。泰然たる雰囲気

 いろいろなクルマが思い浮かんだのですが、結局すべてがピッタリきて、今見ても文句のつけようがないセダンがコレだった! どこにもとんがったところはない地味で端正なデザインだけど、その泰然とした雰囲気がいまだに忘れられない。

 特徴としては、キャビンがベストバランスよりわずかに前方にあるキャブフォワード感。これが地味にインプレッシブかつスポーティで、遅効性の毒!

■コンパクト&ハッチバック編

 1980年代以降の国産コンパクト&ハッチバックのデザイン史は、5代目ファミリアの大ヒットと、3代目シビック、いわゆる「ワンダーシビック」の砲弾型フォルムの追い打ちから始まった……と言えるのではないか! どっちも実にシンプルで美しく、まさに不朽の名作でした。涙が出ます。

 ただ、この2車は2枚ドア。4枚ドアでは初代ヴィッツのデザインが革命的だった。2代目キューブはそこに唯一無二の和風デザインで新風を吹き込み、2代目スイフトでスズキも欧州レベルのデザイン力をゲット、といった流れで、スターが次から次へ登場し、主役がめまぐるしく入れ替わるという、好ましい状況が続いております。

●ベストカー編集部が選ぶ「いいデザイン」のハッチバック3台

・ホンダ アコードエアロデッキ

ホンダ アコードエアロデッキ…まずは超個性派モデルを選出!

【清水の寸評】ホンダの砲弾型デザインの終着駅として挙げたんだろうけど、ここまで引き伸ばしたのはやっぱり失敗で、冗長になった。これを選ぶなら、その元祖たるワンダーシビックだべ! 

・スズキ 3代目スイフト

スズキ 3代目スイフト…2代目スイフトのデザインに磨きをかけ、ヒットした痛快ハッチバック。現行よりこっちが格好いいという声多し

【清水の寸評】2代目で欧州デザインに追いついたスイフトは、3代目でそのトップグループに食い込んだ! と考えております。特にリアスタイルの美しさは歴史に残る。あの曲面は永遠だ

・スズキ 現行イグニス

スズキ 現行イグニス…現行モデルからベストカーが選んだのはイグニス。見よ、この挑戦的なデザインを。挑戦しすぎかな……。

【清水の寸評】確かにインプレッシブなデザインながら、さすがにベスト3に入れるのはキツイ。リアフェンダーのふくらみが強調されすぎなど、後ろ姿のアクが強すぎてバランスがいまひとつ

●3台のなかで清水が推す1台は?

・スズキ 3代目スイフト

スズキ 3代目スイフト…「不滅のバックシャン!」と清水が絶叫するほど美しいリア。“素うどん”を世界の一級品にまで高めたモデル

 2代目のキープコンセプトながら、その美点をすべて受け継ぎつつ、洗練度を大幅に増し、素うどんを世界の一級品にまで高めた! 具体的には、やや粗削りだったパネル面を舐めるようにすべて磨き上げ、ピッカピカの工芸品に仕上げたとでも言おうか。

 特にリアパネルの美しさは、不滅のバックシャン。この価格帯のクルマが、こんなに美しい面を持っていていいのか!? ……とすら感じる。

●が、しかし! 清水が独自に選ぶ「最高のコンパクト&ハッチバック」はコレ!

・マツダ 3代目デミオ(前期型)

マツダ 3代目デミオ(前期型)…デザイン的ライバルがひしめくなかでの突出した躍動感

 ライバルはワンダーシビック、初代ヴィッツ、3代目スイフトで、どれも大傑作ながら、独断で先代デミオ前期型に決定。決め手はコンパクトハッチバックらしい躍動感。ライバルと見比べて一番胸が躍るのです。

 バランスのいい前傾姿勢はいまにもスキップしそう! ヘッドライトやグリルなどのディテールもシンプルで完璧。マイナーチェンジでディテールが崩れ、躍動感も消え去ったのが無念。

■ワゴン編

●ベストカー編集部が選ぶ「いいデザイン」のワゴン3台

・日産 2代目ステージアAR-X

日産 2代目ステージアAR-X…堂々と選出にステージア! だが……

【清水の寸評】このデザイン、私には理解不能なのです。すべてのバランスが狂っているように見えます

・スバル 4代目レガシィツーリングワゴン

スバル 4代目レガシィツーリングワゴン…クルマの出来を含め評価高い4代目を選出!

【清水の寸評】歴代レガシィのなかの最高デザインであることに異論はない。特に前期型はサワヤカ!

・トヨタ 3代目カルディナGT-FOUR

トヨタ 3代目カルディナGT-FOUR…ワゴンながらグイグイ迫るアグレッシブさがいいね!

【清水の寸評】えっ!? 本気でこれを!? 本気!? 何がいいの? 速さに評価が引きずられてないか!?

●3台のなかで清水が推す1台は?

・スバル 4代目レガシィツーリングワゴン

スバル 4代目レガシィツーリングワゴン

 端正で無駄な要素がなく、凝縮感があってスポーティ! とにかくバランスがいい。前期型はヘッドライトやグリルなどディテールもシンプルで美しい。

●が、しかし! 清水が独自に選ぶ「最高のワゴン」はコレ!

・ホンダ アコードツアラー(8代目に設定)

ホンダ アコードツアラー(8代目に設定)…コンセプトは「ニッポンを面白い方へ連れて行け」。ほかのワゴン同様、販売は低迷…

 日本のワゴンデザインを変えたのは言うまでもない、初代レガシィツーリングワゴン。なかでも4代目のデザインは大変ステキだったが、それを上回っていたのが、アコードツアラー(2008年~2013年)!

 レガシィにはない貴族的な雰囲気とでも言うか、台形を組み合わせたような造形は安定感抜群で、バランスも抜群。見るたびに惚れ惚れしてしまいました。

■軽自動車編

●ベストカー編集部が選ぶ「いいデザイン」の軽自動車3台

・三菱i(アイ)

三菱i(アイ)…RRレイアウトで、誰もが認める可愛らしく、いいスタイル。

【清水の寸評】「i」は宇宙船みたいですばらしかった…。まさに軽自動車のデザイン革命!

・ホンダ 現行S660

ホンダ 現行S660…カッチョいい現行軽モデルとして外せない一台

【清水の寸評】軽のカウンタックを、しっかりバランスのいいカタチで実現してしまった! 驚異!

・日産 現行デイズ

日産 現行デイズ…ライバルひしめくなかから、コレでどうだ!?

【清水の寸評】いや、悪くないけど、そんなにいいでちゅか? バランスいいけど、傑出した要素はない

●3台のなかで清水が推す1台は?

・三菱i(アイ)

三菱i(アイ)

 あまりにも飛びぬけたデザインだったので、最初はちょっと呆然としてしまった。ユーザーも同様だったようで、販売は苦戦したけれど、現実離れしたデザインは超凄かった!

●が、しかし! 清水が独自に選んだ「最高の軽」はコレ!

・スズキ 初代ワゴンR

スズキ 初代ワゴンR… エポックメイクな軽として語られるが、デザインもケタはずれ!

 軽の黎明期には、スバル360みたいな独創的デザインも出たが、その後実用性のみの安物デザイン中心に。それをブチ壊したのが初代ワゴンR! 機能に徹したデザインは、徹底的にシンプルで美しかった!

 初代ワゴンRを超える軽デザインは、おそらく未来永劫現れないだろう。それくらいのモノです。ケタはずれです。脱帽です。土下座です。

【画像ギャラリー】6カテゴリー厳選! デザイン突出の24モデルをギャラリーでチェック!!!

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
  • 現代では、法と効率的な設計のための「方程式」ってものが揃ってしまったので、昔みたいにデザインのためのデザインが、やりにくくなってる。
    それが似たような車ばかり出てくる理由。
    単純なトレンドだけが理由ではない。
    意識的にそれを変えない限り、真に魅力ある車はこれからも出ないでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村