中国で電気自動車(EV)向け交換式電池のステーション設置が進んでいる。国際エネルギー機関(IEA)の発表によると、2022年末の中国の交換ステーションの設置数は約2000カ所と21年末から2倍に増えた。主導するのは新興EVメーカーの上海蔚来汽車(NIO)。同社は欧州でも交換式EVの販売とステーションの設置を開始し、25年までにステーションの設置数を世界合計で4000カ所に増やす考えだ。インフラコストなどの課題は大きいものの、日本でもいすゞ自動車やホンダが実用化に向けた検討を進めている。
中国だけではなく、欧米でもNIOは18年にステーションの整備を開始し、22年末までに中国で1300カ所に設置した。ステーションの性能も段階的に改良しており、現行のシステムは約5分で充電済みの電池に交換できる。
2022年のEV・PHV世界販売、初の1000万台突破 中国が補助金駆け込みで8割増の590万台
大容量電池を搭載した通常のEVの場合、高出力の充電器でも充電に1時間以上かかるが、交換式ならガソリンスタンドでの給油と変わらない時間で充電できる利便性がメリットとなる。さらに、車両コストの3割程度を占めるといわれる電池をサブスクリプション形式で提供することで、EV本体の初期費用を低減できる利点も大きい。NIOは23年に中国で1000カ所のステーションを新設するとともに、昨年から始めた欧州でのインフラ整備も加速するという。
交換式ステーションの展開に取り組む企業はNIOだけではない。中国でNIOに続く規模のステーションを展開する奥動新能源(Autlon)は、自社製品のオーナー向けにステーションを展開するNIOと異なり、自動車メーカー各社と連携し、幅広いブランドのEVが利用できるステーションを展開している。米国ではENEOS(エネオス)も出資するスタートアップ企業のアンプルが、ウーバーのライドシェア車両向けのステーションをサンフランシコで運営中だ。
一方、日本では、いすゞが伊藤忠商事、ファミリーマートなどと交換式電池を搭載したトラックの実証実験を22年11月に開始。ホンダは23年3月、「N-VAN」に交換式電池を搭載したコンバージョンEVを公開した。日本では二輪が中心となって普及が進み始めている交換式だが、四輪への適用も一部で検討されている。
電池の流出防止には有効日本の自動車メーカーが交換式EVに取り組む大きなメリットになりそうなのが、電池の回収だ。ハイブリッド車(HV)やEVの電池を回収するスキームは国内にも存在するものの、電池に使用するレアメタルの相場高騰などを背景に、海外に流出している個体も少なくないといわれる。日産自動車と住友商事の共同出資会社で使用済み電池の再販事業を手がけるフォーアールエナジーの堀江裕社長は「今後の最大の課題は電池の回収だ」と電池の海外流出に頭を悩ます。
電池の回収効率を向上するためにはさまざまなアプローチが考えられる。例えば、電池の居場所をコネクテッド技術で追いかける方法。また、トヨタ自動車がレクサスのEV「RZ」で採用した下取り時に電池回収の協力金として20万円のインセンティブをEVユーザーに支払う方法も一つの手だ。
このようなアプローチの一つとして堀江社長が挙げるのが「電池だけをリースで提供すること」。電池の回収を目的にEV本体をリースで販売する手法はトヨタが「bZ4X」で実施しているが、日本では「クルマを所有したい」というニーズも根強く存在する。電池のみをリースで販売できれば、自動車メーカーは電池を管理しやすくなり、ユーザーも初期費用を抑えられるメリットがある。
ただ、日産の金融子会社である日産フィナンシャルサービスの幹部は「議論には挙がるものの、車両本体と電池の所有者を分けるような仕組みや商習慣がなく、実現には至っていないのが現状」という。加えて、ホンダでN-VANベースのコンバージョンEVの開発を担当した技術者は「今のEVでも電池のみをリース販売できれば良いが、バッテリーを脱着するための工数が大きく、現実的ではないだろう」とも指摘する。
四輪へ採用のカギは電池性能こうした課題も交換式であればクリアしやすい。実際、ホンダが販売する交換式電池を搭載する法人向けの電動バイクの場合、車体は売り切りで、電池はリースで販売している。ホンダの幹部は「四輪でも同様のスキームができれば電池も回収しやすくなる」と話す。
しかし、交換式電池を四輪に採用して普及させるのは簡単ではない。ホンダが二輪などに使用している交換式電池「モバイルパワーパック」を四輪に使用すれば、ステーションを四輪と二輪で共通化してインフラコストを抑えられるものの、N-VANのコンバージョンEVの場合、1個あたり約10kgの電池を充電のたびに8個も積み下ろさなければならない。一方、NIOのように専用の電池を自動で交換するステーションとなるとインフラのコストは莫大だ。
とはいえ、交換式電池を搭載した四輪のEVが今後日本で実用化される可能性はゼロではない。ホンダの同技術者は「現状は使えたとしても限られた用途になるだろう。ただ、全固体電池の実用化などで電池のエネルギー密度が大幅に高まれば、四輪でも使いやすくなるはず」という。電池回収の問題や電池の技術進化などの状況次第では、交換式電池のEVが日の目を見る時が来るかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
☆ 矢部孝先生の出番です! ☆
マグネシウム循環社会
https://www.saltscience.or.jp/symposium/3-yabe.pdf
①コンビニやホームセンターで、交換用電池が買えます。
②スマホ用なら、一か月以上電池が持ちます。