現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【知られざるクルマ】Vol.28 1970年代マイナー英国車列伝(2)不遇な時代を生き抜いたモーリス・マリーナ & BL プリンセス

ここから本文です

【知られざるクルマ】Vol.28 1970年代マイナー英国車列伝(2)不遇な時代を生き抜いたモーリス・マリーナ & BL プリンセス

掲載 更新 4
【知られざるクルマ】Vol.28 1970年代マイナー英国車列伝(2)不遇な時代を生き抜いたモーリス・マリーナ & BL プリンセス

誰もが知る有名なメーカーが出していたのに、日本では知名度が低いクルマを紹介する連載、【知られざるクルマ】。第28回は、日本ではほとんど紹介される機会がない「1970年代のマイナー英国車」の第2弾を記そう。なお今回取り上げる2車種は、大きな延命改修を行って1980年代まで販売を継続しており、その理由と「延命後の姿」も合わせて追いかけてみたい。

【知られざるクルマ】Vol.27 1970年代マイナー英国車列伝(1)オースチン・サルーン……マキシ、アレグロ、1800/2200、3リッター
https://carsmeet.jp/2021/10/22/150868-27

サマータイヤで事故を起こすと罰金も! ドイツ&欧州の冬タイヤ事情をリポート【池ノ内ミドリのジャーマン日記】

1970年代に生まれ、1980年代まで延命した2台の英国車「マリーナ」と「プリンセス」

英国車の特徴として、日本でも有名な車種が多い一方で、本国での大衆車やベストセラーカーがほとんど知られていないという側面がある。特に、激しい労働運動で英国車の生産力・品質が削がれた1970年代ともなると、スポーツカーさえ冬の時代に入り、不人気車・知名度が低いクルマさえあるほどなのだから、一般的な実用車では言わずもがな、である。

そこで「1970年代のマイナー英国車」第2弾では、「BLMC/BL」が作った2つのクルマ「モーリス・マリーナ」「BL プリンセス」を取り上げたい。この2車種の共通点は、不遇な ”英国車暗黒時代” に生まれたこと、そして延命して1980年代まで生き延びたことだ。

なおBLMCからBLへの変遷、同社が擁していた「オースチン」「モーリス」などのブランドについては、前回記事冒頭に軽くまとめてあるので、再確認していただけたら幸いである。

【モーリス・マリーナ】”ダメだけど売れたクルマ” として、今なお愛される(?)一台

まずは「モーリス・マリーナ」(ADO28)から。「なぜか上からいつもピアノが降ってくる、あのマリーナ!?」と思った人もいるだろう。そう、英国のTV番組「トップギア」でひどい扱いをされていた、あのマリーナである。マリーナがなぜあんな仕打ちを受けていたかというと、それは、マリーナが「英国病」に罹った当時の英国自動車業界を代弁するかのような存在、ゆえだ。

マリーナの開発理由は、1960年代末におけるBLMCの車種ラインナップにあった。当時のBLMCは、前回の記事でも書いたように、ミニ系の横置きFFレイアウトを展開して様々な車種を生み出していた。しかし「イギリスフォード」の「エスコート」、GM傘下「ボクスホール」の「ヴィヴァ」など、海外資本メーカーが作る魅力的な小型FRサルーンに対抗できる車種を有していなかった。それはまた、いわゆるフリートと呼ばれる、タクシーや社用車などの法人需要にも応えにくいことを意味していた。さらに、1971年まで生産されていた「モーリス・オックスフォード・マークVI」(ADO38)の後継車が必要、という側面もあった。そして1971年4月、開発時に起こった多少の問題を乗り越え、マリーナは無事に発表にこぎつけた。

ライバル車に合わせ、マリーナもOHVエンジンを縦に積み、半楕円リーフのリアサスに吊られたデフを持つ、極めてコンベンショナル……悪く言えば平凡なサルーンとして設計されていた。当時ではいささか奇妙に見えた「オースチン・マキシ」(ADO14)などに比べると、そのデザインは常識的にまとめあげられており、市場からの評価も上々だった。そのため発売後の受注は好調で、1973年には英国市場で2番目に売れたクルマになった。しかしマリーナを作っていたカウリー工場は、激しい労働運動の拠点でもあったため、その後もストライキによる生産の減産・品質の悪化に悩まされ続けることとなった。

そんなマリーナだが、アンダーステアが過大、というハンドリングの問題を抱えていた。コストダウンのため1940年代設計の「モーリス・マイナー」用フロントサスペンションを流用していた。そこで1975年のマイナーチェンジで「マリーナ2」に発展した際、ハンドリングの改善、プアだったブレーキの強化、インテリアの意匠変更などが実施された。

マリーナの売れ行きはおおむね好調だったが、BLMCの経営はますます危うくなり、後継モデル(ADO77)の開発計画は資金難によりキャンセルされた。そのため1978年には、再び改良を実施。フロントにエアダムを設置、テールエンドを変更した。メカニズム面では、1.8Lエンジンを新開発のO型1.7L SOHCエンジンに置き換えている。

そんなマリーナもついに1980年に販売を終了。開発でゴタゴタし、発売後も初期には劣悪なハンドリングが指摘され、労働争議に飲み込まれて品質問題に終われ続けたマリーナは、「ダメな車」という烙印を押されることがあるが、生産台数は10年で約113万台に達しており、商業的にはむしろ好成績を残している。トップギアではネタ扱いのクルマだが、それも笑えてしまうのは、マリーナが多くの人に愛された証拠でもあろう。

【モーリス・イタル】厚化粧で延命した「マリーナ最後の姿」

経営再建のためBLMCは1975年に国有化されて「BL」へ。1979年にはホンダと業務提携を結び、BLの生産車をホンダベースの車種に切り替えていくことになった。しかし、マリーナの後継車として用意されるべきモデルは、発売が延期されていた。そこでBLは、既存のマリーナに大きな改修を施して「場つなぎの新型車」を生み出した。それが、1980年の「モーリス・イタル」(ADO73)である。車名の「イタル」は、かの「イタルデザイン」が由来だが、実際のところ、同社はコンサルタント的立場に止まっており、実際にリスタイルを担当したのは、社内デザイナーのハリス・マンだった。

イタルの基本スタイルはマリーナそのままだが、角形ヘッドライト・大型リアコンビネーションランプ・大型ウレタンバンパーによって近代的な雰囲気を獲得。機関面では、1.3Lエンジンを改良版の「Aプラス」型に置き換えるなど、多少なり進化を遂げた。1982年に実施した最後のマイナーチェンジでは、1971年から連綿と使用されてきたモーリス・マイナー由来のフロントレバーアーム式ショックアブソーバーが、ようやくテレスコピック式に変更されている。そんなイタルは、後継の「オースチン/MG モンテゴ」の登場を受け、1984年に生産を終了。マリーナの歴史も、ここで終焉を迎えることになった。半ば強引な厚化粧によって1980年代まで延命したイタルも、当時の英国自動車業界の困窮を物語る証人といえるだろう。生産台数は約17万台である。

【BL プリンセス】 労働問題と低品質に悩まされた、先鋭的デザインの上級車

前回記した、1960年代におけるBMCの1.8L級サルーン「オースチン1800/2200」(ADO17)は、ミニのコンポーネンツを活用して作られたFF車で、長いホイールベースの胴長スタイルが特徴だった。しかし、それが仇になり販売は苦戦した。

そのADO17の後継車「ADO71」の開発は、1970年頃にスタート。1975年になって「オースチン1800」「モーリス1800/2200」「ウーズレー・サルーン」の3兄弟で発売を開始して、ADO17を置き換えた。一連の兄弟車は「18-22シリーズ」と呼ばれ、モーリスとウーズレー版には、ADO17の2.2L直6「E型」エンジンをキャリーオーバー。サスペンションにはアレグロと同じ「ハイドラガス」を採用して、高級車らしい良好な乗り心地を示した。

チーフデザイナーのハリス・マンが手がけたウェッジ・シェイプのデザインは、コンサバティブな顧客が多いアッパーミドルサルーン市場用のクルマとしては極めて挑戦的だが、デザイン開発初期の試作モデルと大差なく仕上がっている点では、ハリス・マンの意思が強く反映されたという意味で、特筆に値する。

しかし発売からわずか半年ほどの1975年9月、18−22シリーズは、以前ヴァンデン・プラのクルマに用いられていた名称「プリンセス」に車名を変えた。この際、モーリス版とウーズレー版は早々と廃止されただけでなく、オースチン版でもブランド名が消えて、単に「プリンセス1800/2200」と称されたことが興味深い。当時のメーカーがBLだったので、「BL プリンセス」が正しい呼び名になるのだろう。また、モーリス版とウーズレー版に積まれていた直6は、「プリンセス2200」に引き継がれた。

そんな華やかな新型車、18−22シリーズおよびプリンセスだが、生産工場がカウリーだったため、こちらも激しい労働運動に巻き込まれた。また、それだけが理由ではない、BL特有の低品質も数多く指摘されたため、「信頼性の低いクルマ」というイメージが植え付けられてしまった。しかしBLはプリンセスの改良に手を抜かず、品質の改善を継続し、1978年にはB型1.8LユニットをO型1.7Lに置き換えて「プリンセス2」に進化。その後も1979年に2.2Lモデルをカタログから落とし、1981年には内装を改良している。

そしてプリンセスは、同年内に生産が終了。初期の悪印象、オーソドックスさとは無縁なデザインなどから失敗作に分類され、期待に沿った販売台数を記録できなかったが、7年間にわたりそれなりにBLを支え続けたのも確かだった。特に、品質が安定したプリンセス2以降は、広い車内と乗り心地の良さに再評価が与えられていた。

【オースチン・アンバサダー】苦しい台所事情が生んだ、「プリンセス “改” 」

ところで、プリンセスの後釜は、マリーナの後継(モンテゴ)と統合されることになったため、資金のないBLは、後継車開発にマリーナ→イタルと同様の延命手法を取ることになった。経営難に喘ぐBLとしては、プリンセスはまだ使えるクルマだったのだ。そうして誕生したのが、1982年の「オースチン/モーリス・アンバサダー」(LM19)である。
ただし、前後を変えただけのイタルとは異なり、アンバサダーではボンネット高を下げ、テールゲートを設置、Cピラーに窓を開口して6ライト化まで行い、内装も大刷新。かなり大規模な「改造」が施されていた。プリンセス時代のパネルは、フロントドアに残るのみである。

こうして生まれたアンバサダーは、元よりプリンセスが持っていた快適性を引き継ぎ、さらに実用性も得ていた。しかし、モンテゴが出るまでの限定的なつなぎ車だとしてもアンバサダーは売れず、わずか2年の生産期間中で、約4.3万台しか作られなかった。理由はいくつもある。プリンセス2で評判だった上級車らしさは、大衆モデルとの共通部品が増えたことで削がれていた。タコメーターさえ無かったほどだ。ライバルに対してかなり遅い動力性能も、アンバサダーを選ばない理由には十分だった。リデザインで新鮮味を増したとはいえ、ユーザーはアンバサダーの「内面の古さ」を見抜いていたのだ。同一社内に、モダンな高級車「ローバー3500(SD1)」が存在したことも大きい。

評価は散々、でもどこか憎めない不遇な時代のマイナー英国車

期待を持って開発されたのに、出た時から評判がイマイチで、生産中は低品質に悩まされ、それなのにそこそこ長期間作られ、しかも後継車が「自身の改造車」(涙)という、いかにも英国車暗黒時代の悲しい話にあふれたマリーナとプリンセス。ダメなクルマなのに、そのエピソードを聞くとどこか憎めなくなるクルマたちでもある。不遇な時代を生き抜いた英国車として、長く記憶にとどめておきたい。

この「マイナー英国車列伝」は、全4回構成を予定している。次回第3弾では「ホンダとの協業車たち」をお送りしたい。日本でも売られていた「ローバー」以外にも「これは!?」という車種が登場するかもしれない。どうぞお楽しみに。

こんな記事も読まれています

「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
乗りものニュース
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
くるまのニュース
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
レスポンス
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
AutoBild Japan
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
AUTOCAR JAPAN
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
GQ JAPAN
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
レスポンス
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
バイクブロス
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
レスポンス
新型SUVクーペ、ハイブリッドも設定…長城汽車の「HAVAL」が南アフリカで発売
新型SUVクーペ、ハイブリッドも設定…長城汽車の「HAVAL」が南アフリカで発売
レスポンス
バス会社「待合室が落ち込んだので閉鎖中です」衝撃投稿に反響多数!? 「えらいこっちゃ」「北海道は異世界」バス停の無惨な風景が話題に
バス会社「待合室が落ち込んだので閉鎖中です」衝撃投稿に反響多数!? 「えらいこっちゃ」「北海道は異世界」バス停の無惨な風景が話題に
くるまのニュース
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
バイクのニュース

みんなのコメント

4件
  • 何度でも書く。

    これらの車の存在を半ば抹殺し、「マイナーな英国車」に甘んじさせてきたのはあなた方の責任だ。

    なんでも、日産のサニートラックのリアデフはマリーナ/イタルにそのまま使えるという。事実なら日産がリバースエンジニアリングを行っていた証拠だ。また、90年代にホンダが発売したアヴァンシアはプリンセス/アンバサダーへのオマージュを強く感じさせる車だった。BL(ローバー)の企業体質に嫌気が差していなければホンダはローバーを傘下に納めていたはずで、明らかにウーズレイ/ライレーを想起させる2代目アスコット/ラファーガ共々「英国車と呼ばれるはずだった車」としての歴史上のifを感じずにはいられない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.0484.0万円

中古車を検索
リーフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.0484.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村