現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自転車に乗っている時も音楽が聴きたい! 注意すべきポイントとは?

ここから本文です

自転車に乗っている時も音楽が聴きたい! 注意すべきポイントとは?

掲載 5
自転車に乗っている時も音楽が聴きたい! 注意すべきポイントとは?

大事なのは、自転車を確実に操作できること

 自分のペースでペダルを漕いで、心地よい風を感じながら電車やクルマではなかなか立ち寄ることのできない場所に行ってみたり、見たことのない風景に出会えるのもサイクリングの醍醐味です。そんな時に、お気に入りの音楽が流れていれば「さらに気分が上がるのに」と思うこともあるでしょう。ただ、自転車に乗りながら音楽を聴くには絶対に注意しなければいけない、いくつかのポイントがあります。

【画像】サイクリングの画像を見る(6枚)

 まず、自転車に乗る際にヘッドホンやイヤホンで耳を塞いで音楽などを聴くことは、違法になる可能性があります。道路交通法の第七十条では「安全運転の義務」として、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」と定められています。

 自転車は車両の仲間である「軽車両」に分類されるので、このルールに従う必要があります。耳を塞いで音楽を聴くことは車両の操作に悪影響を及ぼす可能性が大きくなるので、安全運転義務違反とみなされる可能性は高くなります。

 もちろん「ヘッドホン・イヤホンは禁止」と明記されているわけではありません。しかし各都道府県で定める交通規則や条例では、名指しで使用が禁止されている場合があるので、明確なルール違反として取り締まりの対象となります。

 多くの都道府県で使用が禁止されているだけでなく、周囲の音が聞こえない状態での運転はかなり危険です。

 なお、一部に「周囲の音が聞こえるように片耳だけイヤホンをする」という解釈がありますが、それは誤りです。たとえ片耳であっても運転に支障をきたすような大音量であったり、そちらに集中してしまって操作が確実に行なえないようであれば違反であるとともに、事故を起こす確率は高くなります。

 各都道府県などでは「片耳イヤホン」の使用もルール違反であると啓発していることもあり、「片耳だから大丈夫」と考えるのは早計です。くれぐれも自転車乗車中のヘッドホン・イヤホンの使用は控えるべきです。

 では、どうすれば自転車に乗りながら音楽を聴くことができるのか? その筆頭としてよく目にするのが「骨伝導イヤホン」です。

 骨伝導とは、その名の通り、鼓膜の代わりに骨を通して耳の奥に振動を送り、脳に音を認識させる仕組みです。耳を塞がないので周囲の音を拾うことができ、自転車に乗りながらの使用も比較的安全だと言えます。

 ただ、こちらもあくまでも運転に支障をきたさない音量での使用が大前提です。

 イヤホン系統の機器よりも比較的安全に、自転車に乗りながら音楽を聴くための機器としてスピーカーがあります。昔はどの町にも1人はいた、自転車の前かごにラジオを載せて走っているおじさんのような感じです。もちろん、あの時代よりも様々な機器が進化しているので、現代ではもっとスマートに音楽を聴くことができます。

 例えば、自前のスマートフォンをハンドルに取り付けて音楽を流したり、充電式の小型のBluetooth対応スピーカーなどをぶら下げれば、耳を塞ぐことなく音楽を聴くことができます。

 また、首からぶら下げるタイプのネックスピーカーや、スピーカー付きのサイクルヘルメットなどもあるので、好みに合わせて選ぶことができます。

 ただ、スピーカーの使用であっても、そこは程度の問題で、爆音で安全運転の妨げになっていると判断されれば取り締まりの対象となる可能性があることは頭に入れておかなければいけません。

 自転車に乗りながら音楽を聴く方法について考えてみましたが、安心・安全な運転を考慮するとなかなかハードルは高そうです。

 自転車に乗っている時は運転に集中し、周囲の景色や音に注意を払って自分自身の心の奥から聴こえてくる音楽に耳を傾ける方が良いのかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
くるまのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
レスポンス
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
ベストカーWeb
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
Auto Messe Web
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
WEB CARTOP
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
AUTOSPORT web
「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
レスポンス
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
motorsport.com 日本版
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
くるまのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
AUTOCAR JAPAN
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
レスポンス
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
Auto Messe Web
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
カー・アンド・ドライバー
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
レスポンス
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクブロス
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース

みんなのコメント

5件
  • ******
    周りを見ない聞かないチャリは跳ね飛ばされて当然
    歩行者にも危険な存在だしな
  • hab********
    最近の自動車は電動車はもとよりエンジン車でも実に静か。風向きによっては真横で来ないと気づかない場合もある。
    外の音はよく聞こえるようにしておいた方が身を守れる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村