■「パンク修理キット」はあくまで応急処置の手段
最近は「スペアタイヤ」を搭載していないクルマが増えていますが、代わりに載っている「パンク修理キット」とはどういうものなのでしょう。
そしてパンク修理キットでは対処できない場合、どうしたらよいのでしょうか。
【画像】どうやって使う!? 「パンク修理キット」を写真で見る(18枚)
以前は、パンクした際の修理交換用として、テンパータイヤなどと呼ばれる細身のスペアタイヤが装備されていたり、標準タイヤと同様のサイズのタイヤが、ボディ後部の底面や背面などに装備されていたりすることがほとんどでした。
しかし、近年はこのようなスペアタイヤが装備されておらず、ディーラーオプションになっていたり、その代わりにパンク修理キットが装備されていたりする新車が増えてきました。
これは、パンクすることなく車齢を迎えるクルマが多く、一度も使わず捨てられてしまうという無駄を減らす環境配慮の点や、重量のあるスペアタイヤを乗せて走行することによる燃費の悪化を防ぐという点、コストダウンできる点などが挙げられます。
また、スペアタイヤを積載しないことで、タイヤ交換に伴うレンチやジャッキなどの車載工具の削減、スペアタイヤを積載するために確保していたスペースの有効活用もできるなどメリットが多いことも、スペアタイヤからパンク修理キットに移行していった背景としてあります。
簡単にできる市販のパンク修理キットですが、主に2つのタイプがあります。
ひとつが、釘などが刺さった穴に修理剤を差し込んでエア漏れをとめる仕組みで、恒久的修理に対応しているタイプ。
もうひとつは、スプレー缶に液状修理剤が入っていて、タイヤのエアバルブに挿し込みスプレーする要領で液状の修理剤をタイヤの中に充填し、タイヤの穴の内側から穴を埋め、エア漏れを止める仕組みの応急用があります。
しかし多くの新車の装備として搭載されているものはこれらの市販品とは異なり、液状の補修液と電動のエアコンプレッサーをセットにしたタイプとなっています。
パンクの中で、車載のパンク修理キットで修理できるパンクは、タイヤの接地面に釘やネジなどが刺さった程度の軽度(4mm程度のキズ)のパンクに限ります。
タイヤが割けてしまったようなパンクや、ホイールが破損してしまった場合、車載のパンク修理キットは使用できません。また2箇所以上のキズや、2本以上のタイヤには使用できません。
そして車載のパンク修理キットは、あくまで応急用という位置づけです。修理後はディーラーやガソリンスタンド、整備工場、ピットのあるカー用品店などで恒久的なタイヤ修理を行ったり、新品タイヤへの交換が必要となります。
■車載パンク修理キットの使い方を詳しく伝授!
続いて、車載パンク修理キットの一般的な使い方について紹介します。
今回はトヨタ「プリウス」の例で挙げます。車種や年式によって使い方が異なる場合があるので、必ず事前にクルマに備え付けの取扱書で確認してください。
まずは前準備として、走行中にパンクが確認された場合は、ハザードランプを付け、地面が固く平らで安全な場所に移動します。
そしてパーキングブレーキを作動させ、AT車であればPレンジするなどクルマが移動しないようにします。
また、ボディなどに貼り付けてあるタイヤ空気圧ラベルの指定空気圧を確認します。ラベルは運転席側ピラーや給油口などに貼ってあることが多いです。
ラゲッジルームなどに設置されているパンク修理キットを取り出し、パンクしたタイヤのバルブキャップを外し、パンク補修液のノズルキャップを外します。そして、タイヤのバルブにパンク補修液のノズルを接続します。
パンク補修液のボトルキャップを外し、エアコンプレッサーのホースに接続します。エアコンプレッサーの電源プラグを外し、クルマのアクセサリーソケットに挿し込みます。
エアコンプレッサーのスイッチをONにし、パンク補修液と空気をパンクしたタイヤに充填します。指定の空気圧になるまで充填されたら、エアコンプレッサーのスイッチをOFFにします。
指定の空気圧になるまでは通常1分、低温時でも5分程度ですが、パンク穴からエアが漏れてしまう場合もあるため、空気圧が高まるまで充填する必要があります。
なお、35分以上充填しても指定空気圧にならない場合は、修理ができないパンクであるということになります。
充填後は、電源プラグをはずし、バルブからノズルを取り外します。また、エアコンプレッサーの空気圧逃しボタンを押してパンク補修液のボトル内の圧力を抜きます。以降は取扱書の手順に従い、片づけ収納します。
タイヤ内の補修液を均等に広げて補修するためには、直ちに約5kmの距離を時速80km以下で、急加速、急ハンドル、急ブレーキなどせず、安全に配慮しながら走行します。走行後安全な場所で、再びエアコンプレッサーを接続し、空気圧が適正であることを確認してください。
もし空気圧が不足している場合は、指定の空気圧になるまでエアコンプレッサーでタイヤにエアを充填し、エアコンプレッサーを外し、再び約5kmの距離を時速80km以下で安全に配慮しながら走行し、応急修理ができているかを確認してください。なお、エア漏れが止まらない場合は、修理ができないパンクであるということになります。
パンク修理が無事完了したら、応急パンク修理をしたことを忘れないように運転手から見やすいところに、付属の「速度制限ラベル」を貼り付けておいてください。
車載のパンク修理キットは、そのクルマ専用に作られています。タイヤサイズの違うクルマで使用した場合は、補修液が不足してしまう場合もあります。また、指定のタイヤと大きくサイズの違うタイヤに変えた際も同様なことが考えられるので、使用の際は注意が必要です。
なお、補修液は修理の際に飛び散ることがあります。ホイールやボディ、衣服等に付着したり、放置すると取れなくなくなったり、シミになったりする可能性があるので、補修液の取り付け、取り外しは、手順に従い丁寧に慎重に行いましょう。
※ ※ ※
パンク修理中にエアコンプレッサーを作動させる場合は、タイヤが破裂する恐れがあるので、補修中のタイヤから離れてください。またエアコンプレッサーは長時間連続で使用するとオーバーヒートする場合があるので、エアコンプレッサー指定の時間内で使用するように心がけてください。
パンク修理キットに付属されているパンク補修液には有効期限があります。期限が切れていると適切な修理ができない場合もあるため、万が一の際に慌てないように、パンク修理キットの装備位置を確認しておくとともに、パンク補修液の有効期限のチェックを行っておくと良いでしょう。
パンク修理キットに含まれるエアコンプレッサーは、日常のメンテナンスの際のタイヤ空気の補充にも使えます。使い方や故障の点検もかねて、タイヤエアチェックの際に使ってみることもオススメです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
[大激戦]!? 新型[クラウンエステート]に王道FR[セダン]! クロスオーバーやスポーツも捨てがたい! 【識者9人が選ぶマイクラウン】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
パンク修理剤なんか使ったらタイヤの再使用は不可能になるしホイールの清掃も大変。
装備はしてあるが使わない方が賢明な判断。
何でも良いから転がせる物を積んで欲しい・・・。