50年代のランチア最小モデルをザガートが架装
現在はステランティスグループの中の1ブランドとなっているランチアは、1906年に設立されたイタリアの名門ブランド。WRCで名を馳せた「ストラトス」「デルタ」以外にも数多の魅力的なモデルを生み出してきました。ここで紹介する「アッピア ザガートGTE」のオーナーは、元は某国産自動車メーカーでカラーデザインを担当していたプロフェッショナル。そんな彼がフルレストアに際してこだわったポイントとは?
日本の「ガレーヂ伊太利屋」がオーダーした最後の「デルタHFインテグラーレ」とは? 250台限定のランチアの価値は3000万円以上!?
オーナーは自動車のカラーデザインの専門家
戦前から独創的なアイデアを詰め込み、また高品質な傑作の自動車を送り出してきたランチア。その歴史のなかでも1953年にデビューした「アッピア」は、当時の小型車にはない凝った設計のV型4気筒1.1Lエンジンを搭載し、ランチアが戦前から得意とするスライディングピラーと呼ばれる独立懸架サスペンションを採用するなど、「アウレリア」と並んで1950年代のランチアの傑作と呼ばれているモデルだ。
4ドアやベルリーナなど多くのバリエーションがあり、10年の間に10万台が生産された。そのラインナップには、ザガート、ピニンファリーナ、アレマーノ、ギアといったカロッツェリアのスペシャルボディをまとったモデルがいくつも存在している。
「ミナノはミラノ 勝手にイタリア祭」の会場で人目をひいていた、1960年製のランチア「アッピア ザガートGTE」は、その名の通り、ザガートによるボディが架装されたモデルである。鮮やかなブルーのボディカラーに、ベージュという内装色も見事に調和しているこのアッピア ザガートGTEのオーナー牧野克己さんにお話を伺ってみたところ、某国産自動車メーカーでの勤務時代は当初数年間エクステリアおよびインテリアを担当し、その後カラーデザインを専門とし、さまざまな車種の内外装色や素材開発の責任者でもあったというから、なるほどと納得した。
カロッツェリアの職人の技術の高さに感銘を受ける
もともと、ザガートには強い憧れを持っていたという牧野さんだが、アメリカのデザインセンター勤務時代の1995年にアバルト「750ザガート」を手に入れ、自らレストア作業も行った。その際、カロッツエリアの手作りボディには量産車とは違う魅力が随所に見らることに感銘を受けたという。
「空力、軽量を模索していた時代のデザインと機能の追求。それをカタチにするには職人の確かな技術が必要ですよね。ベアメタルのボディやパーツ類からは、そうした痕跡が各部から見えてくるんですよ。非常に楽しい時間でしたね」
その後1997年に帰国し、2013年に自動車メーカーを退社した牧野さんであるが、同年に新たな仕事でアメリカへ渡る。そして2017年の末にカリフォルニアで出会ったのが、このランチア アッピア ザガートGTEであった。そして購入後は早速レストア作業に取りかかったという。
「サウスカロライナのクラシックカー専門のショップに持ち込み、最初は、さらっと仕上げようというつもりでいたのですが、フルレストレーションをすることになり、ベアメタル状態にして驚いたんです。例を挙げると、ノーズの裏のアルミパネルには溶接の盛り上がりはなく、接着後のグリッド線が見えるのみで“ろう付け手法”と思われ、職人の技術の高さに驚きました。またフロアパネルの整理されたデザインに、ランチアらしいエンジニアのこだわりや美的センスも感じました」
>>>2023年にAMWで紹介されたクルマを1冊にまとめた「AMW car life snap 2023-2024」はこちら(外部サイト)
4年半かけてレストアし、内装トリムは全て自分で作業
アッピア ザガートGTEのレストア中は2週間に1度の割合でショップに作業を確認に行くだけではなく、シートの形状、革の素材、トリムの色は、徹底的にオリジナルを研究したという。
「アメリカ人はオリジナルを尊重する気質がありますが、私は本来のデザインを活かすために、ディテールをスッキリさせてる部分もありますし、部分的には変更箇所もありますよ。例えばバンパーも安全対策のためのGTE用の大型のものから、小さなものに交換し、ライセンスランプのベースもすっきりとさせるために自作したものを取り付けています」
と牧野さんは教えてくれた。シートも同じザガート製のアルファ ロメオ「SZ コーダトロンカ」に使われていたレース仕様が偶然入手できたので、換装し軽量化するなどアップデートが施されている。
「ボディカラーは悩みました、アッピアはランチア車中、一番小さなクルマ。小気味の良さを色で表現したかった、最初は濃紺のランチアブルーにする予定でしたが、1/43モデルにあった鮮やかなブルーで正解だったと思ってます」
結局アメリカでのフルレストア作業は、帰国直前までの4年半にもわたったという。
「インテリアトリム類は全て自分でレストアしました。シートも2カ月かけてミシンで縫ったんですよ。シンガーのヘビーデューティミシンを買ったのですが、妻の家庭用のブラザーの方が使いやすかったな(笑)」
そうして帰国ギリギリまで作業していたアッピア ザガートGTEは、2022年も終わる頃に、晴れて日本で車検を取得。今回でイベントへの参加は3回目、細部の調子も心配ない状態で、これからもイベントを楽しみたいそうだ。
>>>2023年にAMWで紹介されたクルマを1冊にまとめた「AMW car life snap 2023-2024」はこちら(外部サイト)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
既に別の同年代ザガートモデルを持ってたので手を出さなかったけど当時は魅力的な車がお手頃なお値段でいろいろ出てた。