世界的なカーボンニュートラルを目指す取り組みの中で、自動車業界はBEV(バッテリー式電気自動車)が主役となった。ところが欧州ではPHEV(プラグインハイブリッド)は、エンジン使用時の燃費が悪いとのことで批判の的となっている。
その一方でモータースポーツ界では、ハイブリッドが大活躍している。F1といった究極のレーシングマシンに加え、WECなどのスポーツカーレースにもガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムが採用されている。
欧州ではサッカーと並んでラリーが大人気!! WRCへのハイブリッド導入でトヨタ車の評価が爆上がりするワケとは!?
そして2022年からは世界ラリー選手権(WRC)のトップカテゴリーの参加車両にはハイブリッドの使用が義務付けられた。モータースポーツで続々採用されることで、欧州でのハイブリッドの評価は変わるのだろうか?
文/国沢光宏、写真/TOYOTA、Redbull
■日本車の強みハイブリッドを生かしてカーボンニュートラルを実現
JPN TAXIはLPGエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドとなっている。輸出すれば海外でも人気が出そうだ
欧州に於ける二酸化炭素の悪役イメージは、ロシアのウクライナ侵攻による混乱の中でも全く薄まらない。
そればかりかロシアがドイツなどにパイプラインで送る天然ガスの量を60%削減すると言っても(フランスはすでに供給終了)、危機感こそ募らせるものの、だからといって譲歩する雰囲気無し!そればかりか、燃やせば二酸化炭素を出す天然ガスに頼らない方向を探り始めた。
エネルギー調達という点で恵まれた環境にある我が国が「夏場に電力供給に問題出てくるから節約を」と、十分な準備期間あったのに泣き言を平気な顔して主張しているのと好対照だ。
日本は未だに「2030年に二酸化炭素の排出量を2013年比46%削減」という国際公約を実現するロードマップを持っていない。実現出来なければ二酸化炭素を出して作った日本の製品を輸出出来なくなります。
そんな欧州で実需を集めつつあるのがハイブリッドだったりする。考えて欲しい。カーボンニュートラルを実現しようとしたら電気自動車しかないと皆さん認識してます。
一方、全てのクルマを今すぐ電気自動車に置き換えることは出来ないということも理解しているようだ。加えて欧州は2030年までに二酸化炭素の排出量を55%削減するという法的拘束力を持つ規制値も決めた。
そこで俄然注目され始めたのが、普通のエンジン車の二酸化炭素排出量を半分近くまで減らせるハイブリッド車だったりする。
すでにトヨタのハイブリッド車はタクシーに代表される”働く車”を中心に引っ張りだこ状態となっており、供給が追いつかない状況。作れば作るほど売れる、と言って良い状況。エンジン搭載車販売禁止までの間、ハイブリッドは重宝されることだろう。
参考までに書いておくと、トヨタ以外で燃費の良いハイブリッドを持っているのはホンダとルノーくらい(ホンダは欧州で存在感無く売れないだろう)。トヨタとルノー、これから10年近くの間、好調なビジネスが出来ると思う。
■モータースポーツで活躍するハイブリッド技術
欧州ではモータースポーツも二酸化炭素排出量を削減しようという動きになっている。F1にもすでにハイブリッドが導入されている
さらにトヨタにとって素晴らしい追い風も吹く。今シーズンからWRCのトップカテゴリーとなる『ラリー1』クラスにハイブリッドが義務付けられたのだった。
説明するまでもなく欧州ではモータースポーツも二酸化炭素の排出量を削減しようという動きになっている。すでにF1を始めル・マン24時間に代表されるWECなど、燃料を効率良く使うべくハイブリッドを導入済み。
とはいえハイブリッドを使っているイメージは薄かったように思う。しかしWRCのハイブリッド導入、F1やWECと少しばかり違う効果を出すかもしれない。
というのも「欧州でクルマを売るならWRCに代表されるラリーが最も効果的」と言われる通り、ラリーは消費者に与える効果大きいからだ。
そもそもF1やWECは市販車と全く違う車両で競われるし、採用されているハイブリッドシステムも複雑。正直な話、どうなってるのか解らない。WRCに導入されたハイブリッドはシンプル。ポン付けしているだけなのだった。
ラリー1で採用しているのは全てコンパクトダイナミクス社(独)が開発したシステムで、3.9kWhの電池と136馬力のモーターを組み合わせている。
モーター出力でハリアーハイブリッドなどと同等レベル。搭載してる電池容量は4倍といったイメージ。スペシャルステージでの燃費を改善させつつ、絶対的な性能も上げようという狙い。サービスパークではEVモードで走る規則。
ちなみに今まではサービスパークに大きなエンジン音を出しながら入ってきたが、今シーズンから無音。いつか誰か轢かれる(笑)と話題になっているほど。いっそ日本のように幽霊音を入れるか?
閑話休題。WRCにハイブリッドが採用されたという話、予想外に広まっている。欧州だとWRCってサッカーくらいの人気。皆さんドライバーやチーム、車両レギュレーションに詳しい。
2022年にWRCにデビューしたGRヤリス ラリー1はハイブリッドシステムを搭載
先日WRCポルトガルを取材したが、ラリーファンの皆さんはハイブリッド技術を「燃費改善しつつ動力性能も追求出来る。クルマの楽しさは変わらない」みたいに理解しているようなのだった。
ハイブリッド技術を市販車に採用しているトヨタの評価、今年に入って一段と高くなってます。カーボンニュートラル実現までの過渡期はハイブリッドが良い仕事をするかもしれない。
追記しておくと、WRCのラリー1クラスはハイブリッドの他、P1燃料(100%カーボンニュートラルの合成燃料)を使うようになった。
すでにカーボンニュートラルを実現しているワケ。今後P1燃料の価格がリッター1000円くらいまで下がってきたら、トップカテゴリーのラリー1だけでなく、市販車エンジン&車両ベースのクラスもカーボンニュートラルを実現出来るだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
日産が不況にあえいでいるのがまるで嘘のようなほど絶好調! 2024年に日本一売れたEVは3年連続で日産サクラだった
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
本を読まずに生きて来て、知識だけ着いた人が文章を書くと、こうなる。
爆上がりはしてない
相変わらずだなw