ボルボ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
127
0

ディーゼル車について質問です。

昔は雪国に行く時は、現地で寒冷地用のような軽油を入れていたと思いますが、最近のディーゼル車でも同じでしょうか?
ボルボに乗る友人とスキーに行った際に、それを聞いたら知らなかったので、最近は改良されて機にする必要がなくなったのかと思い質問いたしました。
国産のトヨタやマツダのディーゼル車がどうなっているかも併せてご教授頂けますと幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

軽油は「特1号」「1号」「2号」「3号」「特3号」と5種類の分類がされていて、季節や地域で分けられています。
一般的に販売されているのは1号、2号あたりで、寒冷地の冬などは3号、特3号などが販売されています。

クルマ側の制御では、凍ってしまった燃料で動かすのは難しいので、やはり今でも寒冷地には寒冷地用の燃料が必要です。
国産車・輸入車問わず共通事項です。

寒冷地でない地域の冬場は2号が販売されていることが多いですが、2号は-5度程度まで使用できるとされています。
行く地域にもよりますが、観光地で日中の気温が-5度を下回る地域ってそうそうないと思うので、そういう意味ではそこまで気にしなくても良いのかもしれません。
宿泊予定とか、気温の下がる夜間・明け方に行動するのであれば、それ相応の対応をしておいたほうがいいかもしれません。

その他の回答 (4件)

  • 寒冷地向けの軽油があるのは低温で簡単に凍ってしまう燃料だからです。

    ただすべての軽油を凍りにくくすると燃えにくくなるので燃費が落ちたりします、そのため地域ごとに灯油の種類を変えて販売しています。

    軽油が低温になるとトローっと粘度が高くなったり、軽油の一部の成分が結晶化して燃料フィルターを詰まらせてしまうため燃料が供給できなくなってしまうようです。

    冬は都市部は2号軽油、雪国は3号軽油が販売されているそうですが、都市部でも高速道路に近いスタンドでは3号軽油を取り扱っている場合が有るそうです。

    スタンドの店員に聞けば何号軽油が給油できるか確認できるらしいので、冬のレジャーが多いのなら近場で3号軽油を売っている所を押さえておくと良いと思いますよ。

  • いくら車が改良されていても・・・
    凍るのは燃料
    燃料は改良されても凍ります。
    現地あるいは寒冷地に入ったら入れるのが最善

  • 最近のディーゼル車でも同じでしょうか?
    同じ
    軽油のセタン価は
    ガソリンのオクタン価に相当するもの
    と考えたほうが適切

    ガソリンのオクタン価は
    高い方が燃えにくい
    これは
    プラグ点火による燃焼を精密にコントロールするために
    燃えにくい方が良いとされている

    それに対して
    セタン価
    高温化での・燃えやすさを示す数値

    ディーゼルは火花ではなく
    高温の空気に触れることで
    軽油を自然着火させるため
    反応が良いほど燃料噴射のタイミングで
    狙った通りの・燃焼を行ないやすくなる

    ディーゼルエンジンが
    燃料噴射のタイミングによって
    燃焼を緻密にコントロールするためには
    「燃料の品質」をうまく管理する必要が
    (1回の燃焼で3回から~5回くらい
    軽油高圧燃料噴射を小刻みに行なっている)


    それだけに
    ディーゼル車の燃料ポンプやインジェクターは
    ガソリン車以上に精度や性能が追求される

  • 同じですよ。
    燃料が凍るのは今も昔も変わりません。(そのご友人が知らないだけで取説にも書いてあるはずです)
    車をいくら改良したって外気温には勝てませんので……

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離