トヨタ エスティマT のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
78
0

本当過ぎるほどに!マジで!今更ですが、雪道で走れる車と走れない車って何が違いますか?

今年は関東でも雪が積もりましたね??

自分はマイナーチェンジ前のエスティマ2.4に乗ってますがスタッドレスを履いてましたが自宅の急坂は上れませんでした。


しかし軽の1世代前のアルトラパンはグイグイと登りました

共にFFです


上り坂は軽い方が有利なんですか??


直線走ってる時はエスティマの方が重たい分安心感があります。

ラパンは真っ直ぐ走ってても少しの轍とかで横にズレる感じがして怖かったです


雪はまだ凍ってない感じです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>上り坂は軽い方が有利なんですか??
発進には有利かもしれませんが、
走行に有利とは、云えないでしょう。
慣性力は、重いほど大きいのですから。

登坂能力は、タイヤのグリップ力に、依存するでしょう。

その他の回答 (4件)

  • 軽い方が有利かもしれないですね。
    あとはパワーがない分 じんわりスタートできるとか。

    ただ、タイヤを地面に押し付けるって意味では軽すぎてもダメかも。
    昔FR乗ってる人は冬にはトランクに砂とか積んでました。


    結局、タイヤと地面の摩擦力なので
    良いタイヤ履いてるのが手っ取り早いです。

  • 雪道では、軽いほうが有利です。
    その他の原因として、安物扁平スタッドレスを履いてた
    トラクションコントロールを効かせた
    ギアをマニュアルシフトしなかった
    アクセル踏みすぎた
    なんてことが考えられます。

    対策として、
    4WDに乗り換える
    BSブリサックを履く
    ヨコハマig60を履く
    タイヤ外径が変わらない程度にインチダウンする
    トラクションコントロールを切る
    ギアシフトをスノーモードにする
    アクセルを踏みすぎない
    本物の雪を使った雪道ドライビングスクールに、何回も通う
    などの対策があります。

  • 登りだろうと下りだろうと軽い方が有利。

    登りは重量+重力、下りは更に慣性も加わります。
    降雪地域の人間全てがスタッドレス選びに慎重になっている訳でもなければ、夏場に履き潰しで履くのは全ての方がやっている訳ではない。
    履き潰しは意識的に危険性等を考えていないとか知識も無く履いたまま過ごしてしまう等の一部の人間。
    そして同じスタッドレスだとしても保管状態により劣化の程度が異なる事での性能差、その他では経験からのテクニック的な部分により同じ登り坂でも上がれるか上がれないかの明暗に別れる場合もありますし、きつい登りの場合には実質的に無理だから回れるなら回る等の回避もします。

    軽自動車は軽い部分で轍等で振られる可能性もありますが、状況と判断力+テクニックとして轍を外してやると良い場合もありますから。
    轍なんて普通車でもダメな時はダメです。

  • タイヤにもよると思いますけれど。

    タイヤの性能に違いがあるから、
    雪国に住んでいる人は、
    スタッドレスタイヤ選びに慎重になるのです。

    そして、ある程度使ったら夏場に履いて、
    冬に新しいスタッドレスタイヤを買うのです。

    スタッドレスタイヤの状態によって違うこともあります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ エスティマT 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ エスティマTのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離