トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
191
0

ATが進化したからエンジンて馬力がなくてもいいのでは。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば昔の4速ATの時代のクラウンだったら180馬力のエンジンを搭載しないと走りませんでしたが。
ですが今の8速ATのクラウンなら100馬力でも走るのでは。
よく分からないのですが。
昔の4速ATは4速だから出だしが遅かった。加速が悪かったという定義ですが。
ATが原因で遅かったからパワーのあるエンジンで速くしていたと思うのですが。
よく分からないのですが。
今は8速ATだから低いギアで発進するので出だしがいいと思うのですが。
今は8速ATだから加速するときは適正にシフトダウンして加速するので速いと思うのですが。
今のATは少ない馬力でも馬力を引き出してくれるから。
例えば昔は180馬力ないと走らなかったATでも。
今のATなら100馬力でも走るのでは。

と質問したら。
2tあるクラウンが100馬力では走らない。
という回答がありそうですが。

8速ATが頑張って走らせてくれるのでは。
という質問だとたぶん思いますが。

それはそれとして。
昔は4速ATで効率が悪いので180馬力ないとまともに走らなかったと思うのですが。
今は8速ATで効率が良くなつたので100馬力でもまともに走るのでは。

余談ですが。
MTでもMT操作が下手な人が180馬力のクルマに乗るのと。
MTでもMT操作が上手い人が100馬力のクルマに乗るのと。
たぶんMT操作が上手い100馬力のクルマに乗る人のほうがエンジンの性能を引き出して走るので速いと思うのですが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

なくてもいいけど非力すぎて奇声あげますよ?

その他の回答 (10件)

  • 無段で効率がいいとされるCVTでも非力エンジンだと遅いっていわれてますからエンジンにある程度のパワーは欲しくなるんでしょうね…相当効率がいい組み合わせで成立させてもなかなかユーザーには伝わないのが悲しいです。
    今の車は非力エンジンでも効率よくミッションでパワーを引き出して走らせてるのですがそれを実感しないで遅いっていう人の方が多いですよね。
    8速ではないですが2500ccのアルファードなんて150馬力くらいしかないエンジンで2tの重い巨体をあそこまでいい加速させてフル乗車でもショッピングモールの駐車場の坂登るだけでも感動もんなのに遅いとか言ってますからね…
    普通の人の感覚ってそんなもんなのでどんなシチュエーションでもストレスなく加速したいならどうしてもエンジンパワーも必要になってくるんでしょうね

  • 馬力以上の出力は出ませんから、100馬力は100馬力でしかないですが。

  • まず当然のことを再確認
    出力(馬力)=トルク×回転数、ですよね?

    100馬力もあれば事足りるのは事実です
    トルク240Nⅿなら3000rpmで100馬力。特に無理なく高速道路に合流でき、高速道路での追い抜きも可能ですね。別に不自由はしません

    要はロスなく駆動力を伝達し、トルクバンドを外さぬよう最適なギア比がタイムリーに選択できれば良い。多段ATならこの点でとても優位なのは間違いありません。CVTはベルトの前後方向の滑りなんてほとんどしません(あったらすぐにダメになる。最適制御で騙されているだけ)が、プーリー径を変化させる油圧制御でロスが生じますし、MTはドライバーのクセでシフトタイミングが最適化されていない可能性が結構あるでしょうし

    極端な強加速あるいは高速道路の法定速度×1.5倍あたりになると高回転域でもトルクが必要になります。低回転域に十分なトルクがあっても変速機でタイヤの回転数が上がれば、タイヤにかかるトルクが不足しますので

    要は実用域での加速と坂道での速度維持が不足しなければそれでよし、と考えるか
    非現実的な速さと異常な加速を追い求めるか、です
    後者に比重を置くと、100馬力じゃ全然足らん!と叫ぶ事になります

    まあせいぜい130馬力でしょうか。本当に必要なのは

  • 昔のATよりは確かに駆動ロスは減った。
    だがその駆動ロス分が80馬力を補えるわけでは無い。
    また昔より車も重くなってるので、馬力下げても一緒というわけでは無い。

  • ご質問者様は、昔ながらタイムラグの有る3速・4速のステップATと
    CVTしかご存知無いのでは?

    ATは、タイムラグがある、昔ながら3速・4速のステップATとCVTしか知らず、面白みにかけるなんて思っていませんか?
    そして、山道・峠道、そして〇〇スカイライン等々を名乗る観光道路のワイディングロードでは、MT車と追走がしにくいなんて認識では?

    多段AT時代の現在に『ATは楽チン、MTは楽しい』は時代錯誤です。
    MT車のメリットを強いてあげるなら、操作をしていると言う征服感がAT車よりも若干多いだけの事です。
    公共道路(一般道、高速道路、峠道、○○スカイラインなどを名乗る観光ワイディングロード等々)では、多段AT車(5速、6速等)ならMT車に劣る部分は殆ど無く勝る部分が多く存在します。
    逆の立場(ATが勝る)で回答するなら、MT車のクラッチ操作が煩わしいだけで「ATより速く走る事が出来る」は過去の考え方です。

    AT=オートマチック・トランスミッションの略ですので文字通りDレンジに入れて置けば自動的に変速を繰り返します。
    しかし、シチュエーションによっては手動シフトチェンジはとても有効です。

    ATは大きく分けて3種類有ります。
    昔ながらの3速・4速のステップ
    CVT
    ロックUP機構を搭載した、5速以上のステップAT

    ATを一纏めにすると誤解します。
    ATは、今や国産車の多く(80%以上)搭載されているCVTと、昔ながらの3速&4速AT,そしてCVTを凌駕する、ロックアップ機構を組み込んだ多段ATが存在します。
    ※昔ながらの3速&4速ATとロックアップ機構を組み込んだ多段ATを同一視しますと、他の回答者様の回答の様に、誤った回答が導き出されてしまいます。

    ATと一口に言っても、下記の様な種類が有ります。
    https://www.webcartop.jp/2016/05/40537/

    ①多段(5速以上)のロックアップ機構付きステップAT
    シチュエーションによっては、イージードライブ(DやODで走行)出来て、山道・峠道、そして○○スカイライン等々の観光道路で、シフトレバーを駆使(多用)する事で、MT車と遜色ないドライビングが楽しめます。
    現行スカイラインや86やBRZに搭載されている高性能ATです。
    シフトレバー操作を駆使して、スポーティドライビングをお楽しみ下さい。

    ロックアップ機構について
    トルコンを機械的に固定してしまって、油圧を介さずにダイレクトにエンジンの力をトランスミッションへ伝えるためのメカニズムです。具体的にはトルコンの外周部分にクラッチを装着し、入力側と出力側のカップリングを固定することを可能とし、それを電子制御によって作動させるというシンプルな機構です。トルコンがキャンセルされることで、トルクの増幅はありませんが、その代わりにエンジンのフィーリングがダイレクトに伝わり、ドライバーはそれを楽しむことが出来る様になります。

    ②3速・4速の普及型ステップAT(日本製乗用車系乗り物用ATっとしては絶滅の部類に入るAT変速機)
    AT車を小馬鹿(欠点ばかりを言う)にする人物は、この普及タイプ3速・4速のステップATと、①を混同しています。

    ③CVT
    現在の国産乗用車系のAT車の80%以上がこのATです。
    他の回答者様の言う『今時の電子制御のATは、そもそも2・3レンジなんてないが。私の車も、Dとその下はMしかない。Dレンジのままで、フルタイムでマニュアル変速できるよ。』の事です。

    日本製乗用車系の乗り物の80%超えるAT変速機がこれで、決して最新式のATでは無く、むしろイージードライブ(特に①の優れた部分を知っている人物にとっては、面白みに欠ける)に適したAT変速機(Sモード付も含めて)です。

    ロックアップ機構付き5速ATに就いてご説明します。
    ①1(L)レンジは1速固定です。
    ②2レンジは2速固定ではなく、1⇔2速の自動変速でDには入りません。
    ③3レンジは3速固定ではなく、1⇔3速の自動変速でDには入りません。
    ④Dレンジは1速⇔Dの自動変速です。ODスイッチONで5速に入ります。
    ⑤OD時の5速は小さなボタンスイッチONで5速(4速+オーバードライブ)の自動切り替えと4速自動変速の切り替えが出来ます。
    通常はONで使用して下さい。オーバードライブに変速して省燃費運転が出来ます。
    登坂路での頻繁な自動変速を避けるときや、長い下り坂でエンジンブレーキが必要なときなどにOFF位置にします。
    ※登り坂路などでOD-4速のシフトを制限して滑らかな走りを実現出来たりするATさえ出現しています。

    ※長い下り坂での2,3レンジに入れるとDのしシフト位置と異なり、エンジンブレーキが効くと同時にコーナー部分をアクセルONで駆けぬけますと駆動輪にDレンジよりトラクションがかかりより安全に走行出来ます。

    知恵袋の回答者の多くが走行中のATシフトダウン=下り坂でのエンジンブレーキ装置で下り坂専用と回答しますが、この様な操作をしている限りは、『ATは楽チン、MTは楽しい』を抜け出す運転は出来ません。

  • 自転車の多段式変速を全部使うか?
    ワシは全部使ったことないが。
    車と人間は違うと言い切れるか?

  • ギアだけで全てが解決するならパワーは必要ないですね。
    それこそ50馬力の軽自動車でもギア比次第では300馬力前後のスポーツカーを追い抜けれると言っているようなもの。

    そんなわけありません。

    よくわからない知りたくもない質問を連投しているから変な質問になっていくんじゃないですか?
    ハイブリッドやらロータリーやらの質問をID変えてしまくって知恵はつきましたかね?

    かなり前は中学生レベルの計算式の答え間違えてるIDはどうなりましたか?

  • 貴方には足こぎで十分ですね。変速あれば良いんでしょ?

  • その分重くなっているじゃん
    馬力もトルクも必要

  • 6速以上は高速道路だけでしょ
    発進のギア比は昔と変わらない
    最近のはロック機構が付いて滑らない、燃費が良いと進化しただけ。
    180psから100psになったらトルク不足で加速しない

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離