トヨタ コペン のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
483
0

オープンカーてスポーツ走行に向いていないのになぜフェラーリもホンダもポルシェもオーブンにしたがるのですか。
聞けばオープンカーだと剛性が下がる。空気抵抗が悪くなる。重くなる。

などスポーツ走行には不利なことだらけだと思うのですが。

と質問したら。
オープンは気持ちいい
という回答がありそうですが

でもスポーツ走行に向いていないのなら意味がないのでは。
確かにコペンやロードスターみたいな限界走行とは無関係なスポーツカーならオープンでもいいと思いますが。
フェラーリやホンダやポルシェてサーキットの速さが命みたいなものでしょう。
フェラーリやホンダやポルシェてサーキット命。目を吊り上げて必死で走らせるスポーツカーなのにオープンカーなのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

フェラーリはF1のイメージを市販車に落とし込んでいる。

で、F1には屋根がないんだ

その他の回答 (11件)

  • オープンでないスポーツカー必死に走らせた事あります? 楽しいと言うより疲れますよ? 自分峠で1台、サーキットで1台潰して300万以上無駄にしてます。後悔はしてません。良い経験です。でも今はオープンで気持ち良く町や峠を走ってますが楽しいですよ。

  • そもそもの「スポーツカー」の定義付けの問題じゃないでしょうかねぇ。d(^^)

    発祥の地:英国では、小さくて軽いので、すばしっこく動ける車が「スポーツカー」でした。
    エンジンや変速機等、主要コンポーネンツを大衆車から移植して、余分な物が無い小さい車体を裏庭で組み立てる歴史を持ってます。
    これなら、小型軽量が基本ですから、燃費も良く成っちゃいますね。d(^^;)

    時代が変わって、4WDでTurbo過給で、ドアも4枚有ったりする。
    これじゃ幾ら速くてもスポーツカーとは呼べません。か???
    時代が変わっちゃって、速度レンジもタイヤグリップも変わって、おまけにGTカー(グランドツーリングですヨ!!!)との区別が付け難く成っちゃった現代。
    言葉が誕生した時代と乖離している、と言っても良いのかもしれません。

    オープンカーもそうなんですよ。
    昔からOpen Air Motoringなる言葉が在って、2輪に共通する「剥き出し」の感覚や、ラダーフレームな時代には屋根や周囲の窓が無い事が「簡易」の具現形だった。単に「屋根が取れる」、だけじゃ無いんです。
    これぞ「スポーツ」。

    更に言うなら、他にも在る。例えば、ロールスのコーニッシュ。
    一昔前のロールスじゃぁ、日本人からしたら、とてもじゃ無いですけどスポーツ or スポーティーとは言えない代物。
    でも、世界の中じゃ、確実にあれが「スポーツだ」とする・言える層が居るのです。例えば、モナコでカジノに若いお姉ちゃんを山盛りにして乗り着けるジジイ、とか。w
    昔、フェラーリで3速ATのFRが在ったのも、同じく「スポーティー」だった訳です。ヨボヨボに成っても「コレに乗るんだ俺は!」と言う事ですね。(苦笑)
    斯様に、スポーツカーの定義 or スポーティーな感覚というのは幅広い物なのですよ多分。

    >限界走行とは無関係なスポーツカーならオープンでもいいと思いますが。
    >フェラーリやホンダやポルシェてサーキットの速さが命みたいなもの
    >目を吊り上げて必死で走らせるスポーツカーなのにオープンカーなのですか。
    まあ、それと同じ操縦感覚、乗り味の車で、天気の良い日にそぞろ歩きをしたい! ってな事を考える層に向けて、じゃないかなぁと。(^^;)
    雨の日にゃ、屋根の有る車を使います。クローズドコースや目を吊り上げて走るのは別で、「ロールケージ入ったの”も”持ってますし」とか・・・(苦笑)
    「買う」っていう層が在るから作るし売る。
    金持ってて、少々気が振れてるのが買う、って事でイイんじゃないでしょうか。d(^.^;)

    尚、私も特にOpenやDrop Headを選ぶ者ではありません。現代は耐候性も大事ですし。

  • そりゃ、オープンは気持ちい~~~っ、でしょう。
    これが一番の理由であることには間違いが無いと思います。

    次に
    >空気抵抗が多くなる
    についてですが、同じ車種のクローズドモデルと比べた場合、
    厳密に言うと、
    空気抵抗=速度の二乗x前面投影面積x空気抵抗係数
    で、この空気抵抗係数が大きくなります。
    オープンだとコクピットに巻き込む渦ができるので。

    が、最近のスポーツカーはボディ底が整流されています。
    すると、
    ボディ底は(整流されているので)気流が速くなり(更にグラウンドエフェクトを意識してる車はその効果でも速くなり)、一方渦が出来ているコクピットは(普通に呼吸できるのですから)流速は遅い。
    ・・・これは飛行機の翼の逆状態ですよね?
    なので、下向きに揚力が発生する。
    従って、クローズドよりもむしろ高速域で安定する、のではないかと思います。


    また中にはエリーゼのように、
    「いや小難しいことはわかんねえけど、鉄屋根が無ければ重心が少しでも下がるんじゃん」という車もあります。
    更にはスーパーセブンのレーシングスクリーン仕様のように、
    「鉄屋根無くしたついでにフロントウィンドウも無くしちゃえば、前面投影面積がぐんと減るから空気抵抗も減るじゃん。え?100km/h以上出すと顔の贅肉が波打つ?いや、そういう人はフルフェイス被ってよ、それより痩せた方がいいと思うけど」と考えている車もあります。

  • オープンだろうがなかろうが、実際に速けりゃいんじゃね?

    トヨタなだけに、86はS2000の筑波タイムを超えられないし
    ボクスターは、大排気量レクサスGS Fを楽勝にちぎってるし
    ニュルでの918スパイダーはGT-RニスモやレクサスLFAより全然速いし

  • スポーツカーは、公道でレースをしている訳では無い
    最高速度で楽しむのがスポーツ走行じゃ無い
    運転して気持ちが良い、楽しい
    これがスポーツカー
    違うのか?ID非公開の1919さん

  • そういう車には、速さだけでなく、ドライビングの楽しさを求めているのです。マツダのロードスターなんて、世界で1番売れたオープンカーです。需要があるから、造ってるわけです。

  • じゃあロケラン穴にさして飛んでてください。速いですよ

  • スポーツカーとして不利だとかではなく、クーペとオープンと作れば二つとも買う人がいます。倍、売れる可能性ができます。
    一つのボディータイプだけにして集中して生産すれば、台数は増やせますが、早く行き渡りオーダーが停滞してしまいます、二つ選択肢を設けるだけで、オーダーが分散して継続的に続けられます。

  • オープンは、スポーツカーの大変重要なファクターの1つですよ。

    またフェラーリとポルシェは、速さだけを追求しているんじゃ無いですよ。

    ホンダと一緒にするなんて失礼ですよ。
    旧NSXでさえ、アルミニウムの速い箱。なんて馬鹿にされていました。

  • peace さんの回答に座布団一枚ですね!爆笑しました(笑)

    実際は、需要があるし主力となるから作ってるだけでしょう。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ コペン 新型・現行モデル

コペンを見た人はこんな車と比較しています

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ コペンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離