「忖度なしのターザン山田がアルミテープチューンの効果を体感!?」コペンGRスポーツのTRD仕様を徹底チェック
2020/10/29 11:00 web option 7
2020/10/29 11:00 web option 7
フルノーマル車とパーツ装着車を乗り比べ!
アルミテープチューンはオカルトではなかった事実
「580kgという車重が超魅力的!」550cc時代のホンダトゥデイ最廉価グレードを捕獲!【ManiaxCars】
モデルデビューから1年が経過し、いよいよチューニングが本格化してきた感のあるコペンGRスポーツ。各メーカー&ショップからは続々と専用チューニングパーツが市場に投入されているが、トヨタ系ワークスチューンのブランド“TRD”も様々なアイテムを拡充してきている。
まず注目したいのはエアロパーツ。フロントスポイラー、フロントコーナースポイラー、サイドスカート、リヤサイドドスポイラー、トランクスポイラーの5点から構成されるこれらのアイテムは、GRコペンに低重心感を演出し、見た目のスポーティさを大幅に高める。もちろん機能面も計算された設計となっており、直維安定性など車両本来の性能を引き出す。
さらに、多くのワークスチューニングブランドが採用を進めている、微振動の減衰に役立つ「パフォーマンスダンパー」も前後に導入済みだ。
これは、車体の振動や変形を“吸収”することで快適性や操縦安定性をアップさせるパーツ。コペンはもともと軽快なスポーティさを持っているが、このパフォーマンスダンパーを装着することで、微振動や騒音を抑え、しっとりした上質な乗り味を実現する。
このパフォーマンスダンパーは、ヤマハ製のユニットだが、それをベースにコペンGRスポーツに合わせてTRDのノウハウで減衰力をチョイスし、取り付けやすく、しかも効果的な場所に装着できるように開発されている。
フロントはサスペンションメンバーのロアアーム取り付け部近辺を繋ぎ、リヤ側はフレーム後端を結ぶ形で装着する。
GRディスチャージテープ(4枚セット:5000円/1枚:1500円)もユニークだ。俗に”アルミテープチューン”と呼ばれるもので、ボディへの帯電を取り除くことで特に空力的な効果を得られるというシロモノ。GRのロゴ入りになっているので、ドレスアップとして好みの場所に貼っても良いし、最大限に恩恵を得たければ推奨位置があるのでその場所に貼ると良いだろう。
今回の企画は、そうしたTRD最新パーツが組み込まれた仕様違いのコペンGRスポーツ(A車:フルノーマル/B車:パフォーマンスダンパー装着/C車:エアロパーツ&パフォーマンスダンパー&アルミテープ装着)をターザン山田が乗り比べるというのがテーマだ。
まずフルノーマルのAと、パフォーマンスダンパー装着車のBを乗り比べたターザン山田は「走り出した瞬間から全然違う。正直パフォーマンスダンパー以外もやってるんじゃないの!?って思っても不思議じゃないほど。不快な振動とかが抑えられてるから、車内の音からまるで違うんだ。例えるなら、10年落ちのクルマをフルレストアしたかのような感覚だね。とにかく引き締まった走りをしてくれる」と絶賛。
そのまま、TRDパーツをフル装備したCに試乗。走行後に感想を尋ねると、「正直、AとBほどの極端な違いは無い。だけどやっぱり違う。エアロパーツの影響もあるんだろうけど、それだけじゃないんだよなぁ。認めたくないけど、アルミテープの整流効果が効いてんだよ…。ロールしてから姿勢が戻る時の収まりが良かったり、そういうところに違いを感じたね」とコメント。
正直、TRDがこのオカルト的なパーツの展開を始めた時には「あ~TRD終わったわ」と悲観したのだが、“忖度”という概念のないターザン山田が本気で効果があると断言するのだから、信じないわけにはいかない。コペンGRスポーツ乗りは、ぜひ装着してその身で体感していただきたい。
●問い合わせ:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント・TRDコールセンター TEL:050-3161-2121
みちびきに24時間対応で測位性能を向上
大幅な商品改良を図ったプジョー3008が日本上陸。初のプラグインハイブリッド4WDを設定
車重400kg未満! 価格50万円未満! 究極の愛され「国民車」スバル360が技術の塊だった
【特集】エントリー台数34の“戦国時代”……1991年シーズンのF1を彩った6つの無得点チーム:前編
【特集】エントリー台数34の“戦国時代”……1991年シーズンのF1を彩った6つの無得点チーム:後編
【SUBARUは消えない】スバル、欧州で苦戦も「未来は明るい」 課題はブランドイメージ?
「すり減った冬用タイヤは使用禁止」国交省が明文化 バス・トラック事業者向け
トライアンフ史上最強のパワー、新型ネイキッド『スピードトリプル1200RS』発表
トヨタ ハイランダー、RAV4 の兄貴分を欧州初投入…ハイブリッドのみ
アウディ Q5 にSUVクーペ、「スポーツバック」派生 2021年前半欧州発売
新旧カタナのオリジナルグッズが勢揃い!『刀』と『KATANA』あなたはどっち?【寝ても覚めてもスズキのバイク!/KATANA 編】
バイクにツーリングバッグは必要?日帰りから1泊2日に最適なサイズを検証します!
売れない「EQC」の汚名返上なるか? メルセデス期待の電動SUV「EQA」に緊急試乗した
マツダ CX-5 ベースグレードでも先進装備は標準。ライバルも実力伯仲だがデザインで優勢
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実