テスラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
32
32
閲覧数:
1,234
0

いよいよトヨタ完全終了の予兆ですかね?
トヨタがEVでスタートする頃には、
世界中テスラと中国車だらけになってる気がする(笑)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トヨタは終了でしょう
今から一から開発して3年後にレクサス、5年後にトヨタ車EV
あまりにも遅すぎで新エネは欧州50%、中国40%、米国は2030年に50%
東南アジア全域ではガソリン車は最高300%の高関税だけど
EVは免税+補助金で既にガソリン車より安い。

既にHVを含むガソリン車は50%のシェアが無くなっている。
そして中国メーカーの世界進出が始まって
日本のメーカーの居場所は無くなりつつある。
5年後にEVなんてもうシェアを奪われた後では競争力がない。

その他の回答 (31件)

  • 私も危惧しています
    日本じゃ電気自動車がどうのこうのいっていますが
    電気自動車の競争に負けてしまうと日本の基幹産業がなくなる
    もうそういうレベルです

  • トヨタは市場を奪い取るのが上手いから、テスラや中国メーカーが開拓した市場を一気に奪っていくと思います。

  • ハイブリッド機構もすでに子会社のD社は親会社のハイブリッド機構は見送ってN社のシリーズハイブリッドを採用してますよね

  • トヨタが完全終了?知らんが貴方と何か関係あるの??
    (笑)って、貴方はテスラの株主?中国人?

  • 世界中テスラと中国車だらけなら、トヨタだけなくほかの自動車メーカーも完全終了ということですね。

  • 欧州が全面EV化を目指しているけど、ロシアのウクライナ侵攻でロシアに経済制裁をしててもロシアのガス無しでは冬の暖房がままならない状況。

    こんな状況で欧州全体の車をEVにしたら電力供給を如何するつもりなんだろうか。
    加えて瞬間充電可能電池を開発出来なければ絶対に無理な話しでしょう。

  • そうですなぁ。

    あまり知られていないところではありますが、トヨタは電気自動車の技術がないわけではありません。むしろいろいろなシステムを使った形で、電気自動車の技術確立を目指しているってのはあります。
    あと、トヨタはわりと現実を見ている、というのはあります。

    燃料電池自動車も、燃料電池の部分がバッテリーに置き換われば、BEVになります。とにかく電気自動車の発展というのは、1にも2にも電池の技術開発にかかっています。

    ただ個人的にいえば、純粋に電気自動車に関していていえな、日産の方が少し上をいくかな、という感じでしょうか。

    とはいえ、わりと販売上位にいたリーフでさえも、最近は低迷しているとか。

    そして日本がテスラや中国車に負けているとしたら、それは電池技術の遅れであるとも言えます。日本車が世界的な競争力を回復できるとしたら、電池技術と半導体問題でしょう。


    確かに欧米と中国は電気自動車の普及について言えば、日本の自動車メーカー檻も先を進んでいるように見えますが、ロシアのウクライナ侵攻などで電気エネルギーの不足・高騰で、電気自動車などの発展は少し足踏みすることになるでしょう。
    発展途上国はもともと電力インフラが脆弱ですから、自動車を導入するならばまだまだ内燃機関型であろうというのもあります。


    それと、日本国内において電気自動車が普及しない理由としては、日本の電力供給体制が大きく影響があるそうです。

    日本国内の充電設備は、高圧受電に対して脆弱なのだそうで、これが日本国内での電気自動車の普及拡大の阻害になっているのだとか。

    日本国内でもっと電気自動車が普及できるインフラが整っていれば、日本の自動車メーカーももっと電気自動車の開発製造販売に予算が割けるかと思いますが。


    まぁいずれにしても、電力需要について原発が~ばかり言っているようでは、まだまだ日本の電気自動車も先行き不透明だというところかと、

    とりあえず私の知りうる範囲で参考までに。

  • その通りですね。
    日本は携帯でもこだわって、ガラケーと呼ばれましたから。

  • バッテリーなど世界一のパナソニックとトヨタは研究をしています。
    もともとハイブリッドは電気自動車と理論は一緒ですから、トヨタは気にしていません。
    問題は何万キロまでバッテリーが保つか、1回の充電時間が短縮されるかです。
    後の乗り心地や安全性などは、世界トップクラスです。

  • Youtubeなんかのニュースを見ると、EVは特にヨーロッパでは時期尚早という流れのようです。
    特に中国車は、経済崩壊とあいまって凋落傾向が見えるとのことです。
    ここへきて、トヨタの先見の明が見直されてるという説があります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

テスラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離