マツダ MAZDA3 セダン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
12
12
閲覧数:
563
0

MAZDA3のディーゼル

今日試乗してみて悪くないなと思いました。調べてみて「トルクがある」というレビューばかりでしたが、そもそも初心者で色んな車に乗ったことがないのでイメージが湧きませんでしたが、乗ってみて分かりました。すごくパワーを感じました。

走行は悪くないと思ったのですが、どうもマツダのディーゼルは「あんまりよくない」とよく聞きます。恐らくこの「よくない」というのは耐久性のことでしょうが、実際どうなんでしょうか?オイル交換はガソリンにしろディーゼルにしろ、5,000km事にやろうとは思ってます。そしてちょい乗りは極力しません。通勤も片道1時間走ります。それも含めてマツダのディーゼルの耐久性はどうでしょうか?

もしそれが本当なら、今度20Sに試乗するので、20Sの運転性が酷くなければそっちにしようと思ってます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • 他のひとも言っているように、「良くない」と言い募るのは、乗ったことがないだけだよ。

    トルクは240Nmだから、大いにあるとは言わないが、必要十分だと思う。
    あとは、ディーゼルエンジン特有の音だけ。

    これは、ドライビングフィールとかじゃなくて、家の駐車場でアイドリングしててもうるさくないか?ということ。
    うちにはMAZDA2のガソリンがありますが、起動初期は結構大きな音がします。

    こう言ったのが気にならないのでしたら、良いかと思います。

  • 20Sの試乗はもうしたのかな

    その走り方ならディーゼルの選択はアリ
    ワシはその昔ディーゼルターボに10年間乗ったけど
    ワシの感性には合っていた

    ただ、マツダのディーゼルは不具合が多いのは確か
    7年、8年と何のトラブルもなく乗れていたのは
    適切な運転やメンテナンスをしていたのと運が良かったから
    不具合が起こると修理費が高くつく
    「マツダ ディーゼル 不具合」なんかで検索すると幾らでも出てくる

    ハイブリッドもモーターのトルク感はあるよ
    ディーゼルとはフィーリングが違うので
    自分の感性に合うか見極める必要はあるけど

    なお、↓のマツダディーゼルおじんはアンチホンダで
    とっくに解消されている不具合を未だにあるというし
    ハイブリッドなんか乗ったことが無いのだろう
    昨年はさんざん年内にホンダと三菱が統合するなんて
    訳の分からないことを言ってたホラ吹きオジンだから無視してください

  • 私も、Mazda・ディーゼル乗りです。
    昨年の11月に3回目の車検を終わりました・・・
    ・・7年で6万㎞未満ですが・・チョイノリどうの・・煤がどうの・・
    DPF再生がどうの・・知ったか振りの根も葉もない・ネガティブな、事を、
    [さもさも…みたいに、書き込む輩]が、多いが・・・・
    殆どが、所有したこともない・何も知らない・丸出しですよ。

    ””SKYACTIVーD””に関しては、毎年のように改良が加えられていて・・
    進化を継続し続けており・・10年前の不具合なんてとっくに解決済み、
    最近では、{ソフトの書き換えでも性能アップ}していますよ。

    耐久性能は、間違いなくガソリンより上だし・・
    燃費特性も・ディーゼルの耐久性も、
    hybrid車乗るのと比較しても・・遥かに数レベル上ですよ。

    HV車の最大のハードルは、システム(バッテリー含む)の経年劣化・・
    10年..10万Km辺りが賞味期限だし・・
    速度80km/h超えると、燃費がた落ちになるからね。

    その点・【SKYACTIV-D】だと、
    高速で、「100Km/h」で、ロングドライブだと
    燃費はカタログ値の10%超えも経験していますよ。

  • エンジン自体はディーゼルなので頑丈です。
    問題は煤です。こればっかりはディーゼルの仕様なのでしょうがないですがマツダは特に低圧縮にしているのでちょい乗りや負圧で走行すると煤が多いです。

    そしてご自慢の低燃費もDPF再生が始まると燃料で焼ききるので燃費がガンガン下がっていきます。そしてDPFの再生回数は有限です。寿命が来たら頻繁に再生されるようになり最後は再生後エンジンチェックランプが点灯し燃料が絞られスロットルも制御が入りまともに走らなくなります。(交換は糞高いです)

    もし買うのが中古車で前オーナーが毎日買い物でご近所のスーパーにだけに行くような使い方だと最悪です。

    またオイル5000kmは長持ちさせる基本です。個人的には3000km~5000kmで暇があったら変えちゃってもいいかな?位です。

  • 登録からは8年目のマツダディーゼルに乗っています。

    ディーラーに丸投げするならオイルだけ気を遣えば良いです。推奨は5000kmなので、最低限それは守るべき。あとは知らぬ間にやってくれます。

    意外に怠惰な人がいて、5000kmと言いつつ6000kmかそれ以上走っちゃう人もいる。私はMTで乗ってるから分かるのですが、6000km走っちゃうと高回転の反応が明らかに悪い。エンジンに悪いです。(私も走っちゃったことはあるということ)
    ATだと低回転で処理しきるので分からないのかもしれません。

    私は4000km超えたあたりでオイル換えます。あまり走らない時期なら3000kmで換えることもあります。悪名高い1500ccの初期型ですが、ただの一度も故障はないです。

    当然です。やることキッチリやっていますから。素人なのでディーラーに丸投げですけど。

    半年点検ごとにディーラーでデポジットクリーナー(燃料タンクに入れるエンジンの煤など除去する添加剤)入れてもらったり(3000円くらいの品)

    このように「適切」以上のメンテしてるので、8年目で故障一切ないです。あと、休日は普通にチョイ乗りしてます。チョイ乗り一切しないとか普通に無理ですよ。

  • ディーゼルに惚れ込んだのなら買えばよいと思います。何年乗るか分かりませんが、たぶん今買わなければ今後新車で買う機会はないでしょうから。
    耐久性については確かにガソリン車よりもデリケートな部分があるようです。ガソリン車なら半年点検や1年点検のついでに(5000㎞~10000㎞)オイル交換することが多く割とアバウトで済みますが、ディーゼル車の場合はもう少し几帳面さが求められます。でも、メンテナンスをディーラーに任せて従う気持ちがあればさほど心配することはないと思います。

  • ディーゼルの耐久性は問題ありません。
    ディーゼルの悪い所は、フィーリング、価格、重さです。
    20Sは全般的に、フツーという感じです。

  • みんな嘘ばっかり。

    わたしはマツダのディーゼル10年近く乗りましたけど
    6万K、3万K、現在6万5000Kで3台目ですが、不具合などありません
    (エンジン関連で)

    DPF再生がずっと続くとか
    普通に乗ってるとわかりませんけど、これらの回答してる人は一体どうやってDPF再生してることを確認してるんでしょうかね?
    (専用アプリ入れたら見れるけど)
    DPF再生が終わらないで故障する?
    はい?

  • マツダのディーゼルはではなくディーゼル自体、メンテナンスにシビアでオイル交換は決められた距離での交換や定期的に燃料噴射補正や燃料フィルターの水抜きや交換などガソリン車と比べてしっかりと実施しないと不具合を起こします。煤に関しては、マツダは年次改良にて急速多段燃焼という煤が出にくい燃焼方式を採用することにより以前のエンジンよりトラブルが少なくなりましたが、それでもディーゼルはDPFがありちょい乗りばかりだと煤が溜まりやすいし、再生もなかなか終わらず、ずっと終わらないままちょい乗りですぐにエンジンを切るということを繰返すとエラーが出てディーラーに入庫しないといけなくなります。
    そういった面でガソリン車と比べて面倒な部分であり、ちゃんと特性を理解してメンテナンスをしっかりやるなら何も問題はないです。

  • マツダのディーゼルはちょこちょこ乗りをする人には向きません。そう言う人はガソリン車を買って下さい。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ MAZDA3 セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MAZDA3 セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離