マツダ フレアクロスオーバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
442
0

自動車でOEMのメリットって何なのでしょうか?

素人考えでは
(特に人気の車なら)他車に渡さず、自分たちだけで売った方が儲けられそうですし…

また消費者目線でも
例えば、スズキ・ハスラーでなく
あえてマツダ・フレアクロスオーバー買う理由って何なのでしょうか?

今までマツダ車で
下取り価格の関係で、次もマツダで無いと…
という感じなのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

供給する側としては、ある程度確実に台数がさばけるし、決まった価格で販売(卸)できるというメリットはあります。そして、コストが下がる可能性もあります。様々な経費をかけて一般ユーザーに売るより儲かる場合もあります。
OEM先のブランドのものを買う人は、そのディーラーからでないと買わない、買えない、という事情がある人もいますので。ただ、その程度の数はたかがしれているので普通のOEMにあまり意味はないと私も思いますよ。
OEMを受ける側としてはとりあえず、ラインナップに軽や商用車が欲しいなら無駄な開発費等がかからないのでいいとも考えます。

その他の回答 (4件)

  • 供給側
    ・生産台数が稼げる。大量発注になるので生産計画が立てやすい。
    ・販売店舗が実質増えるので、販売コストをかけずに売ることができる。

    OEM側
    ・顧客が他メーカーへ流れるのを防げる。
    ・新規に生産体制を作らずに販売出来るので工場を立ち上げたりする必要が無い。

    消費者側
    ・店舗の場所や営業マンとの関係(近くにディーラーが無い、頼りにしてる営業マンがいるなど)で他メーカーに行けない場合でも欲しい車が買える。
    ・メーカーによってスタイリング、オプションが異なる場合があり選択肢が増える。

    ただし、OEMにもデメリットはあり、
    ・供給側が新規顧客の確保が難しくなる(車は売れるが店舗の売り上げには貢献しない)
    ・OEM側は供給側のパーツを用意する必要がある(ワイパーやフィルタ)

    などの問題も生じる為、安易にOEM車を作れません。

  • 自動車メーカーは大企業なので車種を整理してもリストラなど経営のスリム化をすれば生き残りができます。
    しかし系列のディーラーは中小企業なので販売する車がなくなれば経営が傾く恐れがあります。
    ディーラーは長い時間をかけて自社のお得意さんを作ってきました。
    軽自動車を買い替え続けてきたお客さんにメーカーが生産をやめたので小型車をそうぞと言っても簡単には買ってくれません。
    マツダフレアクロスオーバーを買う人はマツダのディーラーのお得意さんと言えるでしょう。
    また日産の軽自動車のようにショボイ三菱ディーラーで買うよりおしゃれな日産のディーラーで買うという人もいます。
    なによりトヨタが軽自動車を売り始めたのはトヨタのお客さんの中で軽自動車が欲しいという人が増えたためにわざわざ他所のディーラーへ行かなくて済むようにトヨタで売り出したそうです。

    良い車を作っていればお客が勝手に買いに来るというメーカーもありますが顧客密着型の販売政策をとっているメーカーの方が着実に実績を上げています。
    自動車メーカーも販売店の事を考えるようになったんです。

    もちろん供給するメーカーにとっても販売台数をが増えてコストダウンするメリットがありますので両者メリットがあるという事です。
    逆に言えば供給するメーカーの系列ディーラーは嫌な思いをしているのでしょうがメーカーとディーラーの力関係でしょうね。

  • OEMの詳細は他の人たちが既に書いているので端折りますが、必ずしも供給する側と供給される側にメリットばかりをもたらすわけじゃないんですよね~

    例えば、例として出したハスラーとフレアクロスオーバー。
    要はマツダは最小限のコストで販売できるし、スズキは工場生産稼働率を上げられるというのが互いの美点なわけですが、じゃあ逆に欠点は?となるとあるんですね、実は。

    まずは下取り価格。
    前者は比較的安定したものになるでしょうが、OEMである後者はどうしても弱くなる。
    下手すればハスラーと全く同じ内容でも数万円の差・・というケースも珍しくないわけで。

    また、後者ディーラーは軽自動車に対する知識や経験がスズキのディーラーほど豊富ではないため、高度な作業はスズキに依頼せざるを得ないということも。

    当たり前の話ですが、両社は保証が別々なので、ハスラーをマツダに持っていっても保証は受けられないし、その逆もしかり。

    フレアシリーズを買うのはその多くがマツダ関係者かマツダとの付き合いがある人だと思います。

  • 供給する側は量産によるコストダウンが可能ですし、供給される側は商品ラインアップが増えるうえ開発費や生産設備などの投資を抑えられます。ゆえにOEMは色々な業界で行われていることです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ フレアクロスオーバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ フレアクロスオーバーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離