BMWアルピナ D3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
908
0

自動車 トヨタ HID
こんばんは、前回HIDのちらつきの件でご質問したのですが、その際ご回答頂きました通りリレーを間に入れバッテリー直接配線致しました。

先程試走してみたところ、以前よりちらつきのスパンが長くなったような気がしますがまだちらつきがあります。私が行った配線は、リレーより電源(バッテリー)、スイッチ(新設、車両側純正カプラーは使用せず)スイッチ電源はバッテリー、アース(バッテリーの-側へ)電装品(分配してHIDの+へ2本)HIDの-側はボディアース、以上のようになりますが間違いがあればご指摘下さい。また間違いがない場合、改善策等をご教示下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

配線方法には特に問題ないと思われるので、他にチラつく原因として

①バルブ(バーナー)が寿命、または管電圧が高い
②バラストの不良、誤動作
③低電源や細配線による供給電力の不足

が考えられます。

①バルブは管電圧という規格があり、D1,D2が90Vぐらい、
D3,D4が45Vぐらいです。バルブを点灯させると徐々にバルブ管の端子が
溶けていき、端子間の距離が広がっていきます。
そして管電圧が少しずつ高くなっていくのです。これが高くなりすぎると
バルブの寿命、またはバラストがバルブ間電圧が高いと認識して制御を
止めにいきます。

新品のバルブでもバルブメーカや物によって誤差があるので、運悪く不良品に
当たる可能性もあります。バルブ内のガスの濃度や状態によっても
かなり左右されますので、気をつけてください。
ちなみにチラつきについては圧倒的にバラストよりバルブ寿命であることが多いです。

②バラストの回路で故障や誤動作が起きている可能性があります。
配線が細いとGND電位が浮きやすくなり、制御ICが誤動作するものも
あるようです。また、他部品のノイズの影響を受けやすくなります。
可能な限りでよいので、配線を太く短くしたほうが有利です。

バラスト内部の部品が故障した可能性もありますが、こういうときは
大抵チラつきではなく不灯になることが多いです。
(バラスト回路で一番壊れやすいのは、昇圧に絡む部品かと。
昇圧できなくなるので、不灯になることが多いわけです。コンデンサが
オープンやショートしてチラつく可能性も一応ありますが。。)

ちなみにバルブを左右入れ替えたり、取り換えてみることで
バラストが悪いかどうかバルブが悪いかが大抵判断できますので、
是非やってみてください。

③意外に細い配線は結構影響してくるので、もし細い配線を
お使いでしたら改善した方が良いかもしれません。定常電力(数分後)でも
チラつきが起こるようであれば、電源が弱っているか、①②が原因だと考えます。

質問者からのお礼コメント

2010.10.16 17:14

待っていたのはこのような回答でした。とても解り易く参考になるご回答、ありがとうございました☆

その他の回答 (4件)

  • 下の回答は間違い
    バーナー原因のチラツキもあります
    いまマイカーで実際に起こってるし

    質問への回答になっておらずすみません

  • HIDのチラつきにバーナーやリレーなどは関係ありません。
    チラつく原因はバラスト不良にあります。
    私のクルマもチラつきが見られましたが、バラストを交換することで症状が改善されました。

  • トヨタHIDって、MOPのディスチャージの事ですか?MOPとDOPでは対応が違うもので・・・

  • 単純にバーナー不良ではないでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ D3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離