サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > プリウスの乗り心地は良くなったのか。進化の過程と世代別の口コミが分かる【購入ガイド】

ここから本文です

プリウスの乗り心地は良くなったのか。進化の過程と世代別の口コミが分かる【購入ガイド】

プリウスの乗り心地は良くなったのか

プリウスは、世界で初めてエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドモデルの量産車です。燃費性能の高さを耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。また、プリウスの魅力は燃費性能の高さだけではありません。乗り心地も注目ポイントです。

そこでこの記事では、プリウスの乗り心地の性能について、これまでの進化の過程を踏まえて解説します。世代別の口コミなども踏まえてご紹介しますので、実際の使用感から乗り心地を把握するための参考にしてください。

プリウスの乗り心地が改善?これまでの進化を見てみよう

プリウスの乗り心地は、現行モデルになるにあたり改善されていることをご存じでしょうか。

ここでは、プリウスの乗り心地についてご紹介します。これまでどのような進化を経てきたのかを知ると、乗り心地についてだけでなくその他の魅力も見つけられるでしょう。

プリウスの現行までの進化

初代のプリウスが誕生したのは、1997年のことです。世界初のエンジン+モーターのハイブリッド車として誕生し、燃費は10・15モードで28km/Lという性能を持っていました。

2003年には初めてフルモデルチェンジが行われ、2代目プリウスとして生まれ変わります。

現在のプリウスのイメージを作り上げたモデルであり、トライアングルシルエットが特徴でした。燃費性能は10・15モードで35.5km/Lと、大幅に性能が向上しています。

2代目プリウスでそのブランド力を確立した後、3代目は2009年に誕生しました。3代目モデルでは燃費性能が10・15モードで38km/Lと向上し、エンジンも1.5Lから1.8Lへとパワフルなものに変わります。

そして2015年になり、現行モデルとなる4代目プリウスが誕生しました。4代目はエクステリアの変更・燃費性能の向上・全車安全性能の装備など、大きな改良が行われています。

シートの座り心地

プリウスの進化は燃費性能だけではなく、シートの座り心地も大きく向上しています。最適なドライビングポジションを考慮した設計がされており、長時間の運転でも無理のない姿勢でリラックスして運転可能です。

また、シートの形状もドライバーの姿勢を考慮した形状です。そのため、ホールド感が高く座り心地も良いため、車の運転に揺さぶられることがありません。

さらに、シートのクッション性にも優れています。これにより、路面の段差などの揺れにも動じることなく安定した運転操作が可能になりました。

広くなったラゲージ

広くなったラゲージスペースも注目のポイントです。プリウスは後部座席の広いスペースを備えながらも、ラゲージスペースも広く確保できています。

現行プリウスのラゲージ容量は502Lであり、ミドルサイズSUVにも匹敵する容量です。この容量確保は、ハイブリッドエンジンの小型化だけでなく、配置位置の工夫により実現しました。

リヤシート下にハイブリッドエンジンをおいたことにより、ラゲージスペースの容量を損なうことなく確保し、さらにリヤシートを倒せば1,558Lもの容量を得られます。

リヤシートを使った状態でも、通常のショッピングからゴルフバッグを積むことも可能なため非常に便利です。

現行プリウスの乗り心地を支えるポイントとは

プリウスの乗り心地を支えるポイントは、シートの座り心地、ラゲージスペースの性能だけでなく、他にも注目すべきものがあることをご存じでしょうか。ここからは、快適な乗り心地を支えるポイントについて解説します。

タイヤの種類で乗り心地は変わる

乗り心地に差異が生まれる理由が、タイヤの種類です。

プリウスの新車には、標準装備となるタイヤは、15インチと17インチの2種類があります。ツーリングセレクションには17インチが標準装備、E・A・S・Aプレミアムには15インチが標準装備です。

高速域において17インチと15インチの乗り心地に差はそれほどありません。強いていえば、17インチは15インチに比べてロードノイズに対しての静粛性が高く、安定感も高いことです。

しかし、低速域のロードノイズに対しては15インチのタイヤの方が静粛性は高く、路面の段差による振動や突き上げ感を感じさせません。

みんカラの口コミにも『15インチに戻してよかった。乗り心地も燃費もかなり良くなりました』といった声があり、タイヤの種類で乗り心地が変わることが分かります。

ショックを抑えたサスペンション

プリウスの乗り心地を支えるものとして、リヤシート下にあるダブルウィッシュボーン式のサスペンションもポイントです。このサスペンション構造は、路面からの衝撃を吸収し、しなやかな走行を可能にしています。

段差を乗り越える際には、この衝撃吸収の性能により安定し快適です。車体の高い剛性と合わさり、操縦性の安定度も高くなります。

ボディ剛性アップで乗り心地が改善

乗り心地には、プリウスの車づくりにおける「Toyota New Global Architecture」という構造改革も大きく関係していました。この構造改革により、ボディの剛性も大きく向上したためです。

ボディ剛性を徹底的に高めた結果、軽量ながらもより高い強度を備えるようになりました。

高い強度は安定した高い操縦性能を生み出し、静粛性もより高くなります。その結果、プリウスは長距離においても乗り心地が非常に高く、快適なドライブを楽しめる車として評価を集めました。

ハイブリッドシステム世代別の燃費とプリウスの乗り心地

プリウスは変化の過程で、どのような乗り心地の変化があるのでしょうか。プリウスの乗り心地を把握するには、歴代プリウスの性能を比較して知ることもおすすめです。

ここでは、ハイブリッドシステム世代別の燃費と、乗り心地に焦点を当ててご紹介します。現行モデルの性能の高さや違いを、より把握できるでしょう。

初代「THS」の場合

初代プリウスは「THS」を搭載したハイブリッドカーとして、非常に画期的なモデルでした。市街地での運転環境でも高い燃費性能を誇り、その燃費は28km/Lという値です。

さらに、モーター駆動のアシストにより、ガソリン車並みの加速力を出すこともできます。ガソリン給油のみでバッテリーの充電は不要のため、走行の環境全てがドライバーにとって快適でした。

2代目「THSII」の場合

2代目プリウスは「THSII」を搭載したモデルになり、2003年に誕生しています。

「THSII」に変わったことで、エンジンの回転数・モーターの出力が向上し走行性能をさらに向上させました。燃費についても性能は上がっており、10・15モードで35.5km/Lです。

エクステリアや機能についても改良が施されました。中でも、ステアリング協調車両安定性制御システムと呼ばれる世界初のシステムを搭載したことが大きな特徴です。

これにより、走行時の急な横滑りや路面状況による走行への影響を軽減し、より安定した走行を行えるようになりました。

3代目「THSII」の場合

3代目になってからの変更点は、エンジンが1.5Lから1.8Lへ排気量が拡大していることや、モーターの強化によって高速走行時の燃費が向上したことが挙げられます。燃費性能は10・15モードで38km/Lを誇るようになりました。

また、これには車体形状も大きく影響しています。3代目になったことで、さらに機能美を追求したフォルムに改良され、空力性能と居住性を両立させたプリウスとへと進化しました。

さらに、バッテリーを小型化・配置の最適化を行ったことでスペースも拡大し乗り心地も向上しています。

現行車「THSII」の場合

進化を繰り返し、現行モデルとなるプリウスが2015年に登場しました。2代目から3代目に関しては、マイナーチェンジを行いながらも大幅な改良は行われませんでしたが、4代目の現行モデルになる際には攻めたモデルチェンジが行われます。

まず、重心の位置が下がったことにより安定した走行を実現しました。また、燃費性能も向上し、JC08モードで40.8km/Lという数値を誇っています。

第4世代となる「THSII」は、これまでと比べてより一層軽量化・コンパクト化・低損失化を実現させました。これにより、室内スペースの効率的な使用と大幅な燃費の向上に成功しています。

プリウスの中古車相場とオーナーの口コミ【世代別】

プリウスの乗り心地は、性能を把握する以外にも実際の使用感を知らなければ分からないことも多いかもしれません。

ここでは、carview!に寄せられたプリウスオーナーの口コミを紹介します。中古車相場もあわせて解説しますので参考にしてください。

50万円以下で探すなら2代目がおすすめ

プリウスを中古車で探す際に、50万円以下で探すのであれば、性能面と価格面を踏まえて2代目を検討してはいかがでしょうか。

口コミでも性能への高評価をしている方や、コストパフォーマンスに優れるという点で高評価をしている方が多い傾向です。

『ハイブリッド車で長距離走ると燃費が伸びます』『燃費や取り回し、積載量、維持費などを考えると普段乗りとしては何も困らず優秀な車だと思います』といった声があります。

新車価格帯は218万円~238万円で、中古車相場は、9万8,000円~99万9,000円の価格帯です。
(2022年10月時点の情報です)

予算が100万円なら3代目がおすすめ

プリウスを検討するうえで、予算が100万円程度までと考えているのであれば3代目がおすすめです。3代目は、現行モデルにまで届かなくとも燃費性能も高く、居住性・乗り心地も申し分ありません。

口コミでも評価が高く『もっと早くプリウスに乗り換えれば良かった』や『燃費が良く経済的な車です』といった内容が多くありました。

また、購入後の維持費に関する口コミ内容も多く『維持費が安い。故障しない』といったように、経済的な面も非常に魅力となっているようです。

新車価格帯は238万6,000円~343万5,000円で、中古車相場は19万8,000円~359万円となっています。(2022年10月時点の情報です)

現行車なら250万円台が狙い目

現行モデルにこだわるのであれば、250万円台が狙い目です。250万円台であれば、中古車の中でも比較的高品質なものから選べます。性能は非常に高く、特に燃費性能や安全性能に高評価の口コミが多い傾向です。

『素晴らしい燃費は勿論ですが、燃費良く走るため、安全走行する為の仕掛けが(仕向ける)あり面白い。また、乗り心地も良いですね。パワーモードで走ればスポーティーな走りも味わえ楽しいです』や『トヨタセーフティセンスPも装備されており高速道路も楽々でした』といった声がありました。

新車価格帯は259万7,000円~364万円で、中古車相場は97万8,000円~384万円の価格帯です。
(2022年10月時点の情報です)

トヨタ プリウスの中古車

トヨタ プリウスの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン