現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…

ここから本文です

「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…

掲載 40
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…

■ボンネット「押す」か「落とす」か

 日常点検などで開けたクルマの「ボンネット」を閉める際、どのようにして閉めているでしょうか。
 
 大切なクルマですので、バタンと落としたりせず、ギュッと押し付けるように閉めている人もいるかもしれません。
 
 しかし実は、このように押して閉める方法はボンネットに悪影響を与える“NG行為”だといいます。

【画像】「えっ…!」 これが斬新な開き方の「ボンネット」です(26枚)

 ボンネットの正しい閉め方について中古車販売店の整備士に聞いたところ、以下のアドバイスがありました。

「まず、ボンネットを閉まる位置(フックのある部分)から20cmくらいの高さまでゆっくりと下ろします。

 そしてそこからぱっと手を離し、ボンネットを落としてください。

 こうすることで正確にロックがかかり、ボンネットをスムーズ閉めることができます」

 この閉め方は、高い位置で手を離すためバタンと音も鳴り、一見乱暴にも思えますが、実はこの方法が「最も適切な方法」とのことです。

 ただし、あまりにも高い位置からボンネットを落とすのはNG。

 強すぎる衝撃を与えると、ボンネットやロック機構にダメージが生じることがあるため、必ず20cmくらいの高さから手を離すようにしましょう。

■手で「押し込む」方法、なぜNG?

 ボンネットの閉め方として、上から落とすのが正しいとのことですが、ではなぜ「ボンネットをギュッと押し込むようにして閉める方法」はNGなのでしょうか。

 この方法について先出の整備士は、「ダンパーの付いていないボンネットの場合、その厚みや力の入れ具合にもよりますが、押した場所がへこんだり歪んだりする可能性があります」と語ります。

 そして万が一ボンネットがゆがんでしまった場合、自分で元に戻すのは難しく、修理するしかありません。

 修理費用も数万円と高額なため、ギュッと押し込むようにしてボンネットを閉めるのは避けた方が無難でしょう。

 そのほか注意したいのは、ガソリンを入れる際に間違って「ボンネットオープナー」を引いてしまって、意図せずにボンネットを開けてしまったときです。

 ボンネットオープナーを引くとボンネットは半開きの状態になります。フックに引っ掛かった状態ではあるものの、このまま半開きで走行するのは非常に危険。

 何らかの原因でフックが外れると、ボンネットが開いて視界の妨げになるだけでなく、走行風で大きく開いてボンネットが破損したり、フロントガラスが割れる可能性があります。

 そのため、この半開きの状態だとついついボンネットを押して閉めたくなりますが、このときも一度ボンネットを20cmほど持ち上げてから落として、しっかり閉めるようにしてください。

※ ※ ※

 オイル交換やウォッシャー液の補充など、クルマのメンテナンスを全てディーラーやカー用品店に任せている場合、ボンネットを開ける機会はほとんど無いかもしれません。

 しかし、もしうっかりボンネットを開けてしまった際にも自分で正しい方法で閉じることができるように、今回紹介した内容を覚えておきましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
AutoBild Japan
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
くるまのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
オープンカーは雨に濡れても大丈夫?【中古車選びお悩み相談】
オープンカーは雨に濡れても大丈夫?【中古車選びお悩み相談】
グーネット
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
LE VOLANT CARSMEET WEB
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ベストカーWeb
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
くるまのニュース
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
くるまのニュース

みんなのコメント

40件
  • lan********
    今の世の中ボンネット開けたことない奴ゴロゴロいるだろうよ。
  • zvw********
    >「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?





    くるまのニュースは「タイトルのつけ方」間違っていませんか?w
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村