現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ日本でやらない!? ホンダと無印良品のコラボEVバイク爆誕 ほかクルマ界最新ニュース6選

ここから本文です

なぜ日本でやらない!? ホンダと無印良品のコラボEVバイク爆誕 ほかクルマ界最新ニュース6選

掲載 20
なぜ日本でやらない!? ホンダと無印良品のコラボEVバイク爆誕 ほかクルマ界最新ニュース6選

 本誌『ベストカー』にて、毎号技術系の最新情報や気になる話題をお届けしている「近未来新聞」。

 今回は、ホンダと無印良品が中国でコラボ(なぜ日本でやらんのかい)!? 北九州の小さなバスメーカーの挑戦、車検ステッカーを貼る位置が変わる…? などの話題をお届けします!

なぜ日本でやらない!? ホンダと無印良品のコラボEVバイク爆誕 ほかクルマ界最新ニュース6選

※本稿は2022年7月のものです
文/角田伸幸、写真/新大洲ホンダ、AdobeStock、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年8月26日号『近未来新聞』より

■なぜ日本でやらないの!? ホンダと無印のコラボEVバイク

 ホンダの中国合弁企業「新大洲ホンダ」と無印良品が、オシャレな電動バイクを作った。バイクといってもペダルがあるから「モペット」か。電源をONにすれば電動バイクとして使え、ペダルを漕げば(あるいはバッテリー切れの時は)自転車になる。

 製品名は「素-MS01」。モビルスーツみたいな名前だが、デザインを無印良品、メカニズムを新大州ホンダが担当した。「素」とあるとおり外観は素材感にあふれ、実にカッコいい。容量は不明だが48Vのリチウムイオン式電池を積み、モーター出力は0.4kW、最高速度は25km/hが可能だそうだ。

 このMS01、しかも価格が4980元(約10万円)というからそそられる。中国ではネットを通じて限定5000台が予約販売されたが、あれよあれよという間に完売したというのも納得だ。

 それにしても日本にいる我々は、指をくわえてMS01を見ているしかないのか。ホンダと無印には、ぜひ日本導入も考えてほしい。

 折しも道交法が改正され、まもなく電動キックボード(特定小型原付)が16歳以上に開放される。この市場にMS01を投入すれば注目されること間違いなし。車輪の小さいキックボードより安心感も高いはず。クラウドファンディングでもいいからぜひ!

電動バイク「素-MS01」が中国で限定5000台を完売。電源をONにすれば電動バイクとして使え、ペダルを漕げば(あるいはバッテリー切れの時は)自転車になるというMS01、日本にもぜひ投入してほしい…!

■最小のバスメーカー? 北九州新興企業の挑戦

EVモーターズ・ジャパンの「F8シリーズ4」。優れたインバーター技術で290kmという航続距離を達成

 自動車メーカーというと大企業を想像するが、電動化の波はその常識を覆しつつある。すでにAFSやフォロフライといったベンチャー企業が、物流向けの電気自動車を手掛けているが、北九州に本社を置く「EVモーターズ・ジャパン(EVMJ)」からも目が離せない。

 この会社、日本製鉄関連のエンジニアだった佐藤裕之氏が2019年に創業した。現在は社員数十人を抱え、中国で委託生産したEVバスや小型モビリティなどを販売している。

 その技術力に惚れ込んだ西日本鉄道や住友商事が出資に乗り出し、10億円の資金調達に成功。これに借入金も加えて来年、北九州市にEVバスの製造工場を建ててしまうというのだ。新たな日本製バスメーカーの誕生と言えそうだ。

 EVMJは単にEVの開発に長けているだけでなく、車両の特性や電費を決定づけるインバーターの制御や回生システムに独自の技術を持つ。

 例えば、同社が手掛ける「F8」。長寿命で軽いFRP・アルミハニカムのボディを採用し、低床・フルフラットを実現したコミュニティバスなのだが、全長6990mmの29人乗りという仕様は、日野自動車のポンチョEVとガチのライバル。

 一見ブランド力の高い日野ポンチョに軍配が上がりそうだが、F8は航続距離が優れており(60km/h定速で290km)、これがバス会社などにとって魅力ある要素に映るようだ。

 実際、この点が評価されて今年4月には沖縄の那覇バスが2台を導入した。F8はすでに那覇市内の移動の足として活躍している。

 EVMJは2025年の大阪万博でも、自社のEVバスが採用されることをめざしているとのこと。北九州工場が完成すれば生産効率も高まるだけに、ぜひとも夢を実現してほしい。

■大型車の燃料電池搭載 ボルボ・トラックスも

 日本が優位に立つ燃料電池技術だが、大型トラックの分野では海外勢も負けてない。すでにヒョンデが世界初のFCVトラック「エクシェント」を発表ずみだが、これに続けとダイムラー・トラックやVW傘下のMANが実証実験を進めている。

 今回その輪に加わったのは、ボルボ・トラックス。発電量150kWの燃料電池スタックを2基搭載し、航続距離1000kmを誇る試作車を公開した。水素タンクの容量は非公開だが、15分以内で補充が完了するというから、BEVに比べるとはるかに柔軟な運用体制が期待できそう。

 ちなみにボルボ・トラックスは2021年にダイムラー・トラックと燃料電池分野で提携しており、燃料電池ユニットを製造する会社「セルセントリック」を共同で立ち上げている。今回ボルボが使うユニットもセルセントリック製だが、将来はこのユニットを他社に向けて外販する構想もあるようだ。

 ボルボのFCVトラックだが、2025年までには実証実験を終え、2020年代後半に市販する予定とのこと。

 大型車に向くという燃料電池だが課題もある。水素充填設備の不足や、CO2を発生させない水素生成法の確立などだ。また2030年代には電池のエネルギー密度が高まり、大型トラックもBEV化するという声もある。日本にも分がある領域だけに、ブレークスルーを期待したい。

■そのほかの近未来系ニュースを20秒でチェック

●希少な小型EVトラックとして注目を集める「ELEMO(エレモ)」が、国のCEV補助金の対象になった。小型車のエレモ200なら55万円、軽自動車のエレモKなら給電機能付きで41~44万3000円が補助される。軽仕様でも267万3000円~というエレモにとっては心強い支援策だ。

 一方、サクラ/eKクロスEVのヒットで補助金の使い切りは早まりそう。エレモが気になっている人は急いだほうがいいかも。

●クルマのフロントウィンドウに貼られる車検ステッカー。これまでは実施要領でルームミラーの裏側に貼られることが多かったが、この位置が見直されそうだ。

「ステッカーが見にくくて車検時期を見落とす人が多い」というのがその理由だが、今度は運転席側の上隅、Aピラー脇へ引っ越しとなる案が有力だ。

 最近は、ADAS用のカメラやドラレコでルームミラー裏がゴチャゴチャしがちなだけに悪くないと思うが、そもそも車検ステッカーって目がいかない。声でお知らせとかしてくれないだろうか。

●中国CATLが発表した第3世代電池パックが話題を呼んでいる。いわゆる三元系リチウムイオンなのだが、セル配列や冷却を見直すことでエネルギー密度や充電効率を高め、高性能の指標でもあるテスラの「4680電池」を上回る性能を達成したという。

 搭載車種などはまだ決まっていないようだが、EVの悲願でもある「航続距離1000km」に一役買いそうだ。

こんな記事も読まれています

なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット

みんなのコメント

20件
  • こういう物を好む「意識高い系」の皆様。あなた方が電気電気と騒ぐせいで、日本の電力事情はますます逼迫しますよ。そのクセ原発は悪だ、火力発電は悪だと。一体どうしたらいいのですか?

    炭素が悪だというなら、あなたはすぐにでも命を絶って石油と同じくらいの地中深くに潜るか、宇宙空間に飛び出すかしてください。あなたの体は炭素の塊です。我々が食事をする主目的は炭素の補充です。炭素なしに成立する生命体はありません。二酸化炭素は生命の材料であり、地球上の資産です。

    電気動力がゼロエミッションでエコだと信じているそこのあなた、いい加減自分の知識の薄っぺらさに気付きましょう。
  • まあ同じ電動バイクを日本市場で出したら15万から20万にはなるだろうね!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.5202.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

52.2178.0万円

中古車を検索
eKクロスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.5202.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

52.2178.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村