現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界有数のクラシック・ベントレーコレクション。ワクイミュージアム探訪記(第1回)

ここから本文です

世界有数のクラシック・ベントレーコレクション。ワクイミュージアム探訪記(第1回)

掲載 更新
世界有数のクラシック・ベントレーコレクション。ワクイミュージアム探訪記(第1回)

WAKUI MUSEUM Part1

ワクイミュージアム パート1

世界有数のクラシック・ベントレーコレクション。ワクイミュージアム探訪記(第1回)

稀少なベントレー&ロールス・ロールスを多数収蔵

日本国内に存在する自動車博物館を巡り、その魅力をお伝えするこの連載。第1回目は埼玉県加須市にあるワクイミュージアムをご紹介します。

世界には、国、自治体、メーカーが管理するパブリックなものから、個人が設立したプライベートなものまで、様々な自動車博物館が存在する。その中において、日本を代表するプライベートミュージアムであるワクイミュージアムは、ロールス・ロイスとベントレーに特化したミュージアムとして世界的に見ても有数の内容と規模を誇っている。

東北自動車道の加須ICを出てわずか350mというアクセスのいい同ミュージアムは、約300坪の敷地をもち、90坪の展示ドームを中心に展開。我々が訪れた時にはドーム内にベントレー6台、ロールス・ロイス7台が展示されていたが、この他にも数台(中には販売車両もある)が停められていたほか、敷地奥の芝生の庭園では、毎週テーマを変えた企画展示が行われており、今回はマリナー・パークウォード製のオープンモデルが3台並べられていた。

もちろん、そのどれもが素晴らしいコンディションに保たれた由緒あるモデルばかりだ。それだけでも十分に価値はあるのだが、ドームの前にテーブルと椅子を並べ、来場者が語りあう空間が用意されるなど、その雰囲気は堅苦しいものではない。また展示車の周りに無粋な柵などがなく、間近で見ることができるうえ、馴染みの薄いクラシック・ロールス・ロイス&ベントレーについても、キュレーター、スタッフの皆さんに聞けば、各個体のヒストリーや見どころなどを詳しく解説してもらえるアットホームな雰囲気に満ちているのも、ワクイミュージアムの特徴といえる。

世界でも稀有なミュージアムに込められた情熱

その名前に象徴されるようにワクイミュージアムは、館長である涌井清春氏の情熱と、比類なきコレクター魂によって作り上げられたものだ。

小学生の頃から蝶の採集と標本収集が趣味だったという涌井氏。サラリーマン時代には海外にまで採集に出かけたというが、山奥まで採集に行くためにと乗り始めたモーターサイクルに開眼し、イギリス製のクラシック・バイクをコレクションするようになった。その後必然的に興味は4輪に移行。当初はクラシック・メルセデスに魅せらせていたものの、会社を辞め訪れたアメリカの地で運命的な出会いを果たすことになる。

それがロールス・ロイスとベントレーだった。

そして1960年型のベントレーS2を手に入れたのをきっかけにコレクションをスタート。カルフォルニアにあったロールス・ロイス&ベントレーを扱うディーラーを買収して自身のショップである“くるま道楽”を1988年に創業。以来、今日まで550台以上のロールス・ロイス&ベントレーを扱ってきた。その過程で多くのクルマに出会い、経験とネットワークを広げていった涌井氏は15 年ほど前に運命というべき1台に巡り合うことになる。

それがワクイミュージアムのアイコン的存在である1924年型ベントレー3リッター・スピードモデル“XT7471”だ。戦後、吉田茂の側近として活躍したことで知られる白洲次郎がケンブリッジ大学留学時に購入したシャシーナンバー653そのものである。

このクルマがイギリスに存在していることを涌井氏に伝えたのは、カーグラフィックの創始者である故・小林彰太郎氏だった。そして半年以上にわたる交渉の末、“XT7471”を手に入れた涌井氏は、長年の夢であったミュージアムの設立に向け動き出す。そこにはこんな想いが込めらえていた。

「いずれ自分がこの世から居なくなっても、自動車は生き残る。だから貴重なクルマを手に入れたら“一時預かり人”として、いつも良い状態に保ち、いつでも見られる、いつでも乗れるようにしておき、然るべき時がきたら次の人に引き継ぐ義務があるんです」

その想いに小林氏も賛同し「いつでも動かせるように動態保存すること」を提唱し、資料の提供など様々な協力をしてくれたという。

こうして2008年の夏にワクイミュージアムはオープンに漕ぎ着けた。以来、基本的に土日の11時から16時の開館ではあるものの、事前の予約も必要なく、入場無料で開放し続けているのは「ミュージアムは文化を継承する社会的な責任がある」という涌井氏の“一時預かり人”としての強い覚悟があるからに他ならない。

ペブルビーチに招待された稀少モデルも展示

2019年8月、涌井氏は世界的な自動車コンクールであるペブルビーチ・コンクール・デレガンスにクリクルウッド時代の1921年型ベントレー3リッターby Gairn(ゲイルン)で参加した。このクルマもミュージアムの“顔”として開館時から展示されている1台なのだが、実は新車当時に架装されたオリジナルボディをもつベントレーとしては世界最古という、実に貴重なモデルなのだ。そのクルマに対し、ベントレーの創業100周年を祝う記念すべき年のコンクールに合わせて主催者が招待状を送ってきたという事実からも、ワクイミュージアムの存在が世界的なものであることがお分かり頂けるだろう。

この他にも1928年のル・マン24時間レースで優勝を飾った4 1/2リッター“オールド・マザー・ガン”や、現代のコンチネンタルGTの精神的なルーツというべき1955年型Rタイプ・コンチネンタルなど、ベントレーの歴史を語る上で欠かせない代表的なモデルが顔を揃えているほか、隣接する“ワクイミュージアム・ヘリテージ”で販売されている貴重なクラシック・ベントレーが顔を見せることもある。

いずれにしろ、その所蔵車のヒストリー、質の高さなど、世界的に見ても屈指のベントレー・コレクションであることに異論の余地はないだろう。以下にそのコレクションの一部を紹介する。

1924 Bentley 3Liter Speed Model

ケンブリッジ大学留学中の白洲次郎が、1924年にベントレー・ボーイズの一人でこの年のル・マン・ウィナーでもあるジョン・ダフのディーラーから購入した3リッター・スピードモデル、シャシーナンバー653。現在と同じ“XT7471”のレジスターナンバーをつけたこのベントレーで、白洲次郎は盟友ロビンとともに12日間にわたるヨーロッパ大陸縦断を果たした。白洲次郎の帰国後はベントレー・オーナーズ・クラブのメンバーに引き継がれ、長らくイギリスに保存されてきたが、2003年に涌井氏が購入。日本の地を踏むこととなった。

1927 Bentley 4 1/2Liter by Vanden Plus “Old Mother Gun”

1927年にベントレー・ボーイズの一人、ウルフ・バーナード大佐が購入した4 1/2リッターの1号車で、同年のパリ・グランプリやブルックランズなど数回のレースで優勝。1928年のル・マン24時間レースではウルフ・バーナードとバーナード・ルービンの手で見事に総合優勝を果たしたほか、翌1929年のル・マンでも総合2位となった輝かしいヒストリーの持ち主である。

1929 Bentley 4 1/2Liter Blower

4 1/2ブロワーは、1927年に登場した4気筒SOHC16バルブの4 1/2リッターにスーパーチャージャーを装着し175~180hpを発揮したヴィンテージ・ベントレーの最高峰と言われるモデル。これは1928年型4 1/2リッターをベースに、オリジナルスペックのブロワー・ユニットとヴァンデン・プラ製のル・マン・スタイルボディを架装した1台。なんと販売車両でもある。

1937 Bentley 4 1/4 Open Tourer

1936年に発表された4 1/4は、ロールス・ロイスとの合併後に製造された、いわゆる“ダービー・ベントレー”と呼ばれる時代を代表するモデルの1台。4257ccのエンジンはロールス・ロイス25/30HPの直列6気筒OHVをベースにチューン。スポーティなショートシャシーも相まって“サイレント・スポーツカー”と称された。

1950 Bentley Mk VI Saloon by H.J.Mulliner

戦後初のモデルとして1946年5月に発売されたベントレー・マークVIは、新車時からクルー工場製のスチール製スタンダード・ボディを装着した初のモデルでもある。エンジンは吸気がOHV、排気がサイドバルブという特徴的なFヘッドをもつ新設計の4257cc直列6気筒。展示車は一見スタンダードのように見えるが、貴重なH.J.マリナー製のアルミボディをもつ。

1955 Bentley R Type Continental

1952年に発表されたロールス・ロールス&ベントレー時代の最高傑作。直列6気筒Fヘッド・エンジンはマークVIの4.5リッターをチューンし160hp以上を発生。シャシーはマークVI/Rのものをベースとしていた。合計208台が製作されたといわれているが、そのうちの195台はジョン・ブラッチリーのデザインによるH.J.マリナー製のボディが搭載されていた。展示車はアストンマーティン・ラゴンダの会長だったヴィクター・カントレットが長年所有していたもので、イギリス・ハンプトンコート宮殿で行われるコンクール・オブ・エレガンスでクラス優勝を飾った履歴をもつ素晴らしいコンディションの1台である。

REPORT/藤原よしお(Yoshio FUJIWARA)

PHOTO/前田惠介(Keisuke MAEDA)

【INFORMATION】

WAKUI MUSEUM ワクイミュージアム

住所:埼玉県加須市大桑2-21-1

電話:0480-65-6847

開館時間:毎週土日 11:00~16:00

こんな記事も読まれています

ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
AUTOSPORT web
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
レスポンス
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
くるまのニュース
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
バイクのニュース
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
WEB CARTOP
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
カー・アンド・ドライバー
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
driver@web
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
日刊自動車新聞
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
AutoBild Japan
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
レスポンス
圏央道「成田空港東IC」実現なるか!? 空港”大規模拡張”に合わせ「新ターミナル直結」千葉県が国へ協力要望
圏央道「成田空港東IC」実現なるか!? 空港”大規模拡張”に合わせ「新ターミナル直結」千葉県が国へ協力要望
くるまのニュース
“鉄の女たち”が無念の撤退。クラッシュ後に搬送されたサラ・ボビーの回復を優先/スパ24時間
“鉄の女たち”が無念の撤退。クラッシュ後に搬送されたサラ・ボビーの回復を優先/スパ24時間
AUTOSPORT web
ホンダ 3台目のフリード登場 コンパクトミニバンは見た目と使い勝手を熟成
ホンダ 3台目のフリード登場 コンパクトミニバンは見た目と使い勝手を熟成
Auto Prove
ALCANTARA®の革新的ラグジュアリー、第18回北京モーターショーに出展
ALCANTARA®の革新的ラグジュアリー、第18回北京モーターショーに出展
カー・アンド・ドライバー
タクシー運転士が「怖いおじさん」だったのは昔の話! それでも「マイナスイメージ」を抱かれ気味な理由とは
タクシー運転士が「怖いおじさん」だったのは昔の話! それでも「マイナスイメージ」を抱かれ気味な理由とは
WEB CARTOP
ホンダの新型「伝説的バイク」発表! オシャ新色追加でイメチェン!? レトロで小さくてカワイイ「モンキー」4000台限定で発売へ
ホンダの新型「伝説的バイク」発表! オシャ新色追加でイメチェン!? レトロで小さくてカワイイ「モンキー」4000台限定で発売へ
くるまのニュース
アウディ史上最強エンジン搭載のSUV!“ニュル最速SUV”記録を達成した新型「RS Q8パフォーマンス」欧州で登場
アウディ史上最強エンジン搭載のSUV!“ニュル最速SUV”記録を達成した新型「RS Q8パフォーマンス」欧州で登場
VAGUE
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2250.02550.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

246.5760.0万円

中古車を検索
コンチネンタルフライングスパーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2250.02550.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

246.5760.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村