現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 道路にある「謎の斜線ゾーン」は何のため? 入ったり駐車しても大丈夫!? それぞれの種類の「見分け方」とは

ここから本文です

道路にある「謎の斜線ゾーン」は何のため? 入ったり駐車しても大丈夫!? それぞれの種類の「見分け方」とは

掲載 7
道路にある「謎の斜線ゾーン」は何のため? 入ったり駐車しても大丈夫!? それぞれの種類の「見分け方」とは

■信号待ちで停車する時には注意!

 道路には、四角い枠に囲まれた「斜線ゾーン」が設けられていることがありますが、この枠は一体何のためにあるのでしょうか。
 
 また、このゾーンの中を走行したり駐車した場合、何か問題が生じたり違反となるのでしょうか。

【画像】「えっ…」もしかして知らない? 道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る(30枚)

 道路の真ん中にある、四角い枠の中に車線が引かれたゾーン。

 これは「停車禁止部分」という区間で、枠内を走行することはできますが、その名の通り駐車はもちろん一時的に駐車することも禁止されています。

 また、四角い枠に斜線が引かれているだけのシンプルなタイプのほか、枠の中に「停車禁止」や「緊急車出入口」などの文字が書かれた場所も存在します。

 このゾーンは緊急車両が出入りする消防署や警察署の前、あるいは踏切や信号のある交差点の直前に脇道が接続している場所など、停車することで他のクルマの通行を妨げとなる可能性のある場所に設置されています。

 またバス停の前に設けられていることもあり、この場合はバス停から出たバスがすぐに右折レーンに進入できるよう配慮して停車禁止部分が設置されているのです。

 最近SNSでは、消防署の前に設置された停車禁止部分に停止したクルマがいたため救急車の出動を妨害していたと話題となったことがありました。

 前方のクルマの動きによっては、意図せず停車禁止部分で停車してしまう状況もあり得ますが、先述のような事態を避けるためにもドライバーにはその可能性も考慮した運転をすることが求められます。

 例えば、進行方向にある信号が赤に変わりそうな時は、停車禁止部分の枠内で停車しないように速度や車間距離をコントロールし、行けるかどうか迷う場合には枠線の手前で減速や停車して、前方に自分のクルマが停車可能なスペースができたことを確認してから発進するといいでしょう。

 なお、停車禁止部分に似た“斜線の引かれたゾーン”には、右折レーンの手前などの車線の増減に合わせて設置されている、いわゆる「ゼブラゾーン」がありますが、こちらは正式には「導流帯」といい、停車禁止部分とは法律的に異なるものです。

 これらの分かりやすい見分け方としては、停車禁止部分がクルマが走行する車線内に設置されるのに対し、導流帯は車線の外側に設置されており、後者はクルマの走行をガイドする役割を持っています。

 また、導流帯はその内側を走行すること自体は問題なく、信号待ちのために導流帯に停車してしまったとしても交通違反になることはありません。

 ただし、右折レーンへの進入時には、後ろのクルマが導流帯を通って真っ直ぐ走行してくる可能性もあるため、導流帯が広く取られている場所では特に後方に注意して走行や車線変更をおこないましょう。

 そして注意が必要なのは、“外側の枠がオレンジ色のラインで書かれている”導流帯です。

 この場合は、その内側を走行することは違反となってしまうため、絶対に侵入しないよう気をつけて運転して下さい。

※ ※ ※

 このように、道路で見かける“四角く囲まれた斜線ゾーン”は停車すると他のクルマの通行を妨害する可能性があるので、前方のクルマの流れをよく確認しながら走行する必要があります。

 停車禁止部分の枠内で停車することは違反となるだけでなく、消防車や救急車など緊急車両の出入りを妨げてしまい、場合によっては人命に関わる可能性もあるため、周囲の様子をよく確認して運転しましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
くるまのニュース
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
Merkmal
車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
車のメーター「謎の青いイカ」点灯したら要注意! ヘッドライトが勝手に上向きに!? 「ハイ/ロー」自動切り替えが不評なワケ
くるまのニュース
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
くるくら
高速道路にある「謎の鯉のぼり」何の意味?いつもはしょぼん、元気になったら要注意!? 時には本物なアイツの正体とは
高速道路にある「謎の鯉のぼり」何の意味?いつもはしょぼん、元気になったら要注意!? 時には本物なアイツの正体とは
くるまのニュース
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
くるくら
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
月刊自家用車WEB
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
くるまのニュース
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
くるまのニュース
知ってる? クルマの「ナンバープレート」絶対に使われない「ひらがな」がある!? 地名や数字が意味することは?
知ってる? クルマの「ナンバープレート」絶対に使われない「ひらがな」がある!? 地名や数字が意味することは?
くるまのニュース
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
くるまのニュース
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
くるまのニュース
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
くるまのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
駐車場の「トナラー行為」 “ガラ空き”なのになぜ「あえて隣」に? 「意志を持って実践する人」も存在… それぞれの考えとは?
駐車場の「トナラー行為」 “ガラ空き”なのになぜ「あえて隣」に? 「意志を持って実践する人」も存在… それぞれの考えとは?
くるまのニュース
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

7件
  • zpf********
    これがわからんのは免許返納レベル
  • kt4********
    平気でこの中で止まっているクズドライバーを良く見かけますね。交通の先の状況も見ておらず、漫然と運転をしているからそんな事になるんですよ。そして交通ルールも理解していない。
    迷惑だから運転なんてしてもらいたくないです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村