現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > イタリアのパトカーにアルファ ロメオ「トナーレ」が就任! 歴代アルファの警察車両を振り返ろう

ここから本文です

イタリアのパトカーにアルファ ロメオ「トナーレ」が就任! 歴代アルファの警察車両を振り返ろう

掲載 1
イタリアのパトカーにアルファ ロメオ「トナーレ」が就任! 歴代アルファの警察車両を振り返ろう

アルファ ロメオ トナーレが伝統の“パンテーラ”に就任

2023年11月末、ステランティスから興味深い、そして一部のコアなパトカーマニアにはたまらないニュースが世界中に配信された。70年以上も前から「パンテーラ」の愛称とともに、イタリアの治安維持や交通安全に貢献してきたアルファ ロメオのパトロールカー、通称「パンテーラ(豹)」の系譜に、このほど新たに新型SUV「トナーレ」がくわえられることになったという。

覆面パトはトヨタ「クラウン」だけじゃない! ゴールド免許を維持するコツをベテラン自動車ライターが伝授します

パンテーラの称号を得た、特別仕立てのトナーレ

このほど、鮮やかなブルーと白のイタリア警察カラーをまとった新型アルファ ロメオ トナーレが新世代の「パンテーラ」として、イタリア国内各地の警察本部に配属。今後の治安維持に使用されることが決定した。

そして、日本の交通機動隊に近い部隊、「スクアドラ・ヴォランテ」の銘が刻まれた豹のグラフィック入りのトナーレ・パンテーラ第一号車は、11月29日にトリノの警察本部に引き渡された。

アルファロメオ社内のデザインオフィス「アルファ ロメオ チェントロスティーレ」で行われたこのセレモニーには、マッテオ・ピアンテドージ内務大臣、ヴィットリオ・ピサーニ警察長官、アルファ ロメオのジャン・フィリップ・インパラートCEO、そしてステランティス・イタリアのサント・フィチーリ社長らが出席。イタリア州警察とパンテーラの歴史に、新たな1ページを加えた。

パンテーラ仕様のトナーレは、システム総出力163psを発生する1.5Lハイブリッド・ガソリンエンジンに7速オートマチック・トランスミッションの組み合わせ。防弾・飛散防止のプロテクション、作戦中のチェックを迅速化する「メルクーリオ・エクステンデッド」テクノロジーも搭載し、2023年12月からイタリア全土の警察本部における総合予防・公共救助事務所、および主要な警察署に配備されてゆくとのことである。

さらに、ステランティスが2022年に参加した入札に基づき、2024年前半には合計850台が警察車両に加わることも発表された。

イタリアでまだ自動車の登録が少なかった第二次世界大戦以前、警察車両はとくにモデルを選ぶことなく、通常の公用車と同様に供用されるのがスタンダードだった。

しかし1952年、州警察に初めて特別装備車アルファ ロメオ1900TIが導入されて以来、アルファ ロメオは常に警察にとって基本的な役割を担うようになる。また国務省管轄の「カラビニエリ」も、アルファ ロメオのクルマが多勢を占めてゆく。

1960年代から70年代にかけては、象徴的なジュリエッタ1300やジュリア・スーパー1600が続き、1980年代初頭には青と白を基調としたアルファ33のパトカーがイタリアの道路を走った。やがて155、159など、それぞれの時代のアルファ ロメオが「パンテーラ」として活躍。現在では3代目ジュリエッタや現行型ジュリアがその地位についているのだが、ついにトナーレも「パンテーラ」の歴史に名を遺すことになったのだ。

1950年代(1900、1900M、ジュリエッタ)

車体側面に豹のシンボルマークが描かれるようになったのは1960年代初頭のことだが、「パンテーラ」の名は1952年に1900TI(トゥーリズモ・インテルナツィオナーレ)が配備された当初より、黒いボディカラーや優れたスピードなどのイメージから、自然発生的に呼ばれるようになっていたという。

元祖パンテーラは、改良型1900TIスーペルと合わせて約400台が発注された。特にTIスーペル時代は1975ccまでスープアップされたエンジンを搭載。当時の2L級セダンとしては世界最速に相当する、180km/hに近い最高速度をマークした。

エンジンなどの機関系は特別なものではなかったが、内外装には交通機動隊の使命に向けて、いくつかの改良が施されていた。まずは装甲がエンジンと室内を保護し、2分割された防弾フロントガラスも装備。前輪は2枚の金属製チェーンカーテンで保護され、フォグライトと照射方向を変えられるヘッドライトも追加された。

また、乗員が立った状態で撮影できるようにスライディングルーフも装備されたほか、パトロール隊がコントロールセンターと連絡を取り合うための無線システムも装備された。

1900TIパンテーラはボディカラーや仕様に更新を受けつつ、1964年まで就役。退役後も、一部の車両はサービスカーとして使用され続けた。

その後、警察はアルファ ロメオが生産するほぼすべての車両を使用するようになる。1950年代には、機動部隊の赤いカラーリングで有名な「1900 Mマッタ」のほか、ジュリエッタやジュリエッタTIが、やはりその性能の高さから数多く採用された。

1960年代(2600スプリント、ジュリア)

1960年代を迎えると、グレーがかったグリーンのカラーリングをまとった2600スプリントが登場。映画にもなった伝説のパトカー、フェラーリ250GTE 2+2を除けば、当時の警察車両のなかで最速だった2600スプリントのグリーンはインパクト絶大だったようで、そののち「パンテーラ」の制式カラーとなる。

そして、多くのイタリア人が今なおもっとも愛するのが、B級映画からはじまり映画界に本格的なトレンドをもたらした初代ジュリアのパンテーラ仕様車。おもに主人公側(もちろん警察に追われるアウトロー)のクルマと街中でバトルを演じ、多くの場合は「斬られ役」となってしまいながらも、当時の欧州映画界では間違いなくスターであった。

ジュリア・パンテーラの第一号車は1963年にトリノで運用開始されたが、それ以前の数カ月間に内務省が試験的に数台購入。のちにジュリア・スーパーへと続く長いシリーズの最初のモデルとなった。

また1300/1300 TIや1300スーペル、さらに非常に希少なレーシングモデル「TIスーペル」も、パンテーラとして配備された事例があるという。

市販型ジュリアからの主な変更はフロントマスク。TIスーペルと同様に、内側2灯のヘッドライトは、サイレンを隠すためのシンプルなメッシュに置き換えられ、さらに点滅灯と無線アンテナも隠された。また警察側のリクエストによっては、照射方向を変えられるアダプタブルヘッドライトも装備された。くわえて、バッテリーは特定の装備とともにトランクに移され、ブラウンのファブリックを用いた内装には警察無線が装備された。

さまざまなバージョンやアップデートが施されたジュリアのパンテーラは、1980年代初頭まで活躍。くわえて、ステーションワゴンに改装された「ジュリア・コンビナータ」は、その実用性から「ポリツィア・ストラダーレ(交通警察)」でも重宝された。

1970年代(アルフェッタ、アルファスッド、ヌォーヴァ・ジュリエッタ)

1970年代には、ジュリアの後継にあたるアルフェッタのパンテーラが登場する。アルフェッタは、ほぼすべてのモデルが導入されたが、多くは1.8Lエンジンを搭載していた。また1977年に発表された 「ヌォーヴァ・ジュリエッタ」も、その前年にブルー&ホワイトへと変更された警察指定のカラーへと染められることになる。

ジュリエッタ・パンテーラの多くは1.6Lだったそうだが、アルフェッタよりもパワーが低くとも俊敏性に優れたジュリエッタは市街地の運用に適しているという理由で、とくに地方のポリツィア・ストラダーレが好んで採用したという。

よりパワフルなアルフェッタやジュリエッタと並んで、アルファ ロメオ初の前輪駆動車であり、コンパクトカーの系譜の先駆けとなった小型車「アルファスッド」もまた、警察にとって主要な役割を果たすことになる。

1971年のデビュー翌年、ボクサー4気筒1.2Lエンジンを搭載した最初の車両が運行を開始。しかし、スッドが本格的にパンテーラとなったのは、1.3Lおよび1.5Lエンジンを搭載した「セコンダセリエ(第2シリーズ)」以降だったとのことである。

1980年代と1990年代(33、75、155)

1980年代のパンテーラでは、アルファスッドが33へと切り替えられたほか、ヌォーヴァ・ジュリエッタはその進化形であるアルファ75に取って代わられ、さらに90年代には1.8Lエンジンを搭載した155がパンテーラとして配備された。

また、この時期にはアルファスッド1300グループNのアルファ33と75、さらにはDTM選手権の155V6 TIを、青と白のカラーリングに「POLIZIA」ロゴで仕立て、ツーリングカーカテゴリーのサーキットレースにも参加していたのも、特筆すべきエピソードだろう。

2000年代(156、159、ジュリエッタ、新型ジュリア)

20世紀から21世紀に代わるころ、名車156はベルリーナ(セダン)とスポーツワゴンの両方がポリツィア・ストラダーレで使用され、のちにJTDディーゼルエンジンも搭載されることになる。後継車にあたる159もガソリンエンジンとディーゼルエンジンの双方が、さらに「Q4」モデルもパンテーラとして供用された。

この時代になると、ヨーロッパの都市にはテロの危機が忍び寄りつつあったことから、パンテーラたちの一部は乗員を守るために再び装甲が施された。

さらに2009年に本国デビューした三代目ジュリア、そして2015年に登場した現行型ジュリアもパンテーラとして採用され、現在でも現役で活躍している。

こんな記事も読まれています

2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
  • mai********
    防弾ガラスである事が記事の画像からもはっきり分かりますね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.01151.8万円

中古車を検索
ジュリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.01151.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村