車の購入には大きなお金がかかるが、所有する上ではそれ以外にも駐車場代やガソリン代、また車検代や保険代といった費用がかかる。実際、月々どのくらいの費用がかかるのか。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、自家用車を所有していて、家計管理を預かっていると答えた子供がいる20代~50代の男女を対象に、「月々の自家用車にかかる費用」や「費用を下げるためにしていること」などについて、インターネット調査を行った。
クルマ好きにはたまらない!レゴになったフォルクスワーゲンの名車「Type 2 bus camping car」
月々の自家用車にかかる費用は平均「1万~2万」が最多。20代よりも50代のほうが、費用は低い傾向に
Q1: 月々の自家用車にかかる費用はいくらですか?
家計管理を預かっている20代~50代のパパママ1,169人に月々の自家用車にかかる費用は平均いくらか聞いたところ、一番多かった回答は「1万~2万円未満」で33.9%。続いて、多かったのは「~1万円未満」の27.9%、そして、「2万~3万円未満」が21.9%と続いた。
3万円以上費用がかかっている方の割合は、「3万~5万円未満」が10.4%、「5万円以上」が5.9%と、全体では少ない結果となった。
また、世代別で見てみると「3万~5万円未満」の方は20代が一番多い結果となった。一方で、50代では「1万円未満」と回答する方の割合が一番多く、年代が上がるにつれ自家用車にかける費用が下がっていく傾向がみられる。
6割以上が自家用車にかかる費用を「負担に感じている」と回答し、年代が低いほど、負担を感じやすいようだ。
続いて、「自家用車にかかる費用が家計を圧迫していると感じるか」 どうか聞いたところ、「感じる」が62.4%、「感じない」が26.4%と、車にかかる費用を負担に感じている方が多い結果となった。
また、こちらも世代別で見てみると、下記のような結果となった。
20代~50代で比較してみると、自家用車にかける費用が「家計を圧迫していると感じる」と回答した方は20代が最も多く、71.5%という結果に。また、30代では66.0%、40代では58.5%、50代では46.1%と、年代が上がるにつれて費用の負担を感じる方が減少していく傾向がみられた。
自家用車にかかる費用の下げ方に男女差あり。パパは「運転の仕方」を工夫し、ママは「使わない」傾向。
Q3:自家用車にかかる費用を下げるためにしていることはありますか?
Q2を受けて、費用を下げるためにしていることは何かと聞いたところ、「エコドライブ」や「走行ルートの見直し」によって燃費を改善しようという人、また、「ガソリンを満タンにしない」「安いガソリンスタンドに切り替える」といったガソリン代を減らそうという人が多くいた。車にかかる費用で下げやすいのはガソリン代ということのようだ。
他にも、「安い保険に切り換える」「保険の契約内容を最低限にする」といった保険料の見直しをする人や、「車検先を精査する」「駐車場代を安くする」という意見も聞かれた。さらに、「必要な時しか車を使わない」「車に乗る頻度を少なくしている」といった、そもそも車を使わないことを選ぶ人もいた。
この質問は男女差が大きく出る結果となり、男性の多くは、エコドライブなど運転の仕方で費用を下げようとする傾向がある一方、女性では「使わない」「ガソリン代の見直し」など、費用の増減を把握しやすい方法を選ぶ傾向がみられた。
カーリースの認知度は約9割。ママよりもパパの方が高い傾向
Q4:カーリースを知っていますか?
カーリースの認知度は「知っている」と回答した方が87.1%という結果に。また、男性の94.5%がカーリースを「知っている」と回答した一方、女性は83.2%となり、男性の方がカーリースの認知度が高いことがわかった。
家計にやさしく、月々の負担が軽い「カーリース」という選択肢
今回の調査により、月々の自家用車にかかる平均費用は1万~2万円が最も多く、その金額は年代が低くなるにつれて大きくなることがわかった。また、負担額が大きいことや収入の差もあり、自家用車にかかる費用で生活が圧迫されていると感じている方も20代が一番多いということが判明した。
カーリースは購入よりも維持費がお得なのか?(ファイナンシャルプランナー 伊藤真二)
せっかく車を持っているのに、その車のせいで生活が圧迫され、車に乗るのを控える、また、乗り方を気を付けるなどといったカーライフはけっして望んだものではないでしょう。
総務省統計局が発表した調査(家計調査「品目分類の支出金額」令和3年※1)によると、2人以上の世帯で、自動車等維持費は年間19万6,804円。月額にして16,400円かかるとされています。車検の年にはさらにこれに大きな車検費用がかかるのです。もしも、カーリースにした場合、この維持費の中から、自賠責保険料、自動車整備費、表にはありませんが自動車税、また、車検代や初期費用などといった費用を月の使用料に含めることができます。
例えば、カーリースの定額カルモくんであれば、一括購入でおよそ925,240円(※2)かかる車を初月から14,560円(※3)の利用料のみで持つことができます。もちろん、カーリースがすべての人におススメとは言えません。総額で比較すれば一括購入のほうがお得です。車を持つ際に維持費の支払いや初期費用の負担を減らしたいという方には向いているのではないでしょうか。
※1)出典:総務省統計局ホームページ https://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index.html#time
※2)ミライース本体価格860,200円にリサイクル料、新車届出代行料、車庫証明代行料、自賠責保険や重量税を足した金額
※3)定額カルモくんのミライースのメンテプラン付きの金額
構成/ino.
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
大阪→熊本で「ロングラン夜行列車」運行へ JR西の“客車”が九州に乗り入れ 所要は15時間超え!?
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
トヨタ新「クラウン」初公開! 全長5m級の「ワゴンSUV」! パワフルな「RS」ベースの汚れにくい”「マットメタル」仕様…「エステート ザ・リミテッドマットメタル」が販売店でも話題に
来年の9月から最高速度が30km/hに!? 2026年施行の改正道交法施行令とは
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
200万円台の前期もOK!! トヨタ[ランドクルーザープラド]が乗り手を輝かす[クルマ]すぎた件
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
大手リース会社の平均年収は2000万超えるし、都心の一等地にビルも持っている。
養分になるだけだ。
法人であっても、購入した方が絶対に得です。騙されんように。
リースで十分です。