現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクのブレーキフルード、交換しないとどうなる?

ここから本文です

バイクのブレーキフルード、交換しないとどうなる?

掲載 更新 24
バイクのブレーキフルード、交換しないとどうなる?

交換しないままの使用はNG!劣化したブレーキフルードが危険な理由とは

 現在、新車のバイクの大半に採用されている油圧ブレーキ。その油圧ブレーキの要となるのが、ブレーキフルードと呼ばれる液体です。

どんなシステムか知ってる? 前後輪連動ブレーキのメリットとは

 ブレーキフルードは消耗品であり、バイクの使用頻度に関わらず2年に一度に交換することが推奨されています。では、その交換を怠ってしまうとどのような悪影響があるのでしょうか。

 バイクのブレーキフルードに交換時期が指定されているのは、ブレーキフルードが、時間経過に連れて劣化していくものであるためです。ブレーキフルードは使用していくうちに、空気中の水分を吸収し、本来の性能を失っていきます。

 ブレーキフルードに求められる重要な性能のひとつは、「沸点の高さ」。長い下り坂での減速や、スポーツ走行での急ブレーキの際には、摩擦熱によってブレーキパッドやローターが加熱します。

 場合によっては数百度の高温になることも。その熱がブレーキフルードにも伝わるため、ブレーキフルードは非常に沸騰しやすい環境にあると言えます。

 油圧式ブレーキは、液体の「圧力を加えてもほとんど体積が変わらない」という性質を利用して、ブレーキレバーを握る力を液体を通じてブレーキキャリパーに伝える仕組みです。

 ブレーキフルードが沸騰して気体になると、圧力に応じて体積が大きく変化するようになります。

 レバーとキャリパーの間に気体があることで、レバーを握る力を伝えることが難しくなり、最悪の場合ブレーキが全くと言っていいほど効かなくなってしまいます。このように、ブレーキフルードが沸騰してしまうことによってブレーキが効かなくなってしまうことを、「ベーパーロック現象」といいます。

 このように、ブレーキが全く効かなくなってしまうことを避けるため、ブレーキフルードは沸点が非常に高くなるよう工夫して製造されています。

 しかし、ブレーキフルードが水分を吸収してしまうと、その沸点は非常に低くなってしまいます。バイクに一般的に使用されるDOT4という規格のブレーキフルードの場合、新品の時点での沸点は230℃以上ですが、1~2年ほど経ち、吸湿率が3.7%になった際の沸点は155℃以上と非常に低くなります。

 交換推奨時期を超えても同じブレーキフルードを使用し続けた場合、ブレーキフルードの沸点がさらに低くなってしまうことは想像に難くありません。車検のあるバイクは車検整備ごとに、車検のないバイクでも法定点検などのタイミングで定期的に交換するように心がけると良いでしょう。

 また、ブレーキフルードを交換する際に、手順を誤ってしまうと空気が混入してしまい、ブレーキの効きに悪影響が出てしまいます。一見うまく作業できたように見えても、いざ乗った時にブレーキが効かず、事故に繋がってしまう可能性もあります。

止まらなくなってしまう不具合は、走らなくなってしまう不具合と比べて何倍も危険。作業に慣れている人とおこなうか、プロに任せるようにし、慣れていないうちは決して一人でおこなわないよう心がけるとよいでしょう。

※ ※ ※

 ブレーキフルードは次第に空気中の水分を吸って劣化し、沸点が低くなっていきます。沸点が低い状態ではベーパーロック現象が起きやすくなり、万が一の際に止まることができず、事故を起こしてしまうことも。

 必ず二年おきに交換するよう心がけることで、安全なライディングを楽しむことができます。

関連タグ

こんな記事も読まれています

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
WEBヤングマシン
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
ベストカーWeb
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
バイクのニュース

みんなのコメント

24件
  • evo********
    やばい、15年は交換していなかった。
  • cin********
    交換しないとどうなる?
    せっかくだからやってみてください。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村