現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ユーザー車検派だけどどうすればいい? 2024年10月1日からのOBD車検導入でどうなる車検!

ここから本文です

ユーザー車検派だけどどうすればいい? 2024年10月1日からのOBD車検導入でどうなる車検!

掲載 10
ユーザー車検派だけどどうすればいい? 2024年10月1日からのOBD車検導入でどうなる車検!

この記事をまとめると

■OBD車検が2024年10月1日から車検の検査項目に追加された

コネクターを繋ぐだけである程度の検査が終わる「OBD車検」! 一見楽ちんな制度だが「バス&トラック」事業者の「経済的負担」になる可能性もあるってどういうこと?

■先進安全装備などに不備があるとエラーが出る

■対象となるクルマは2021年10月1日以降に販売が開始された新型車となる

スタートしたOBD車検とは

今年の10月1日から新たに車検時の検査項目に追加された「OBD検査」。これは「On-Board Diagnostics」、つまり「車載式故障診断装置」にスキャンツールを接続することで、車両に記録された故障コードを読み取り、不具合の有無をチェックするというものだ。

このOBDコネクタ自体は2009年以降に登場した新型車に「OBD2」という共通規格のものが備え付けられるようになっており、メーカーの枠を超えて故障コードをチェックすることができる。今回はそれを用いた検査が追加されたというワケだ。

今回のOBD検査導入の理由は、近年のモデルには多くの先進安全装備や運転支援システムが搭載されるようになってきており、安全性が高まっている一方で、それらにトラブルが発生していると重大な事故に繋がる恐れもあるというのがもっとも大きな理由となっている。

そのため、OBD検査の導入自体は歓迎すべきものといえるのだが、悩ましいのが「ユーザー車検」で車検をパスしてきたユーザーではないだろうか。

ユーザー車検とは名前のとおり、その車両のユーザーが自ら陸運支局へ車両をもち込んで検査を受けることで、ディーラーや整備工場、車検専門店などを通さずに実施することで代行費用などのコストを下げることができるというもの。

ただ、当然ながらOBD検査が必要な車両においては、これをパスしなければならないため、基本的にOBDスキャンツールをもたない一般ユーザーはユーザー車検を受けることができない……と、思われるかもしれない。

しかし、OBD検査も問題があれば車検NG、問題がなければ車検OKという単純なものであることは、ほかの車検時にチェックされる部分と同様であるため、陸運支局でチェックされてNGが出た場合のみ、専門のツールを持つディーラーなどで修理を実施してもらえば、再検査でOKを貰うことができるだろう。

また、現在はわずかながら、事前に光軸やサイドスリップなど、一般ユーザーではなかなかチェックしにくい部分を確認してくれる予備検査場のなかにOBD検査の資格をもつところもあるようなので、気になる人はあらかじめチェックすることもできる。

そもそもOBD検査の対象となるのは2021年10月1日以降に販売が開始された新型車(輸入車の場合は2022年10月1日から)であり、もっとも古い対象車でもようやく初回車検のタイミングを迎えるという高年式車となるため、現時点でそこまで心配する必要もないのではないだろうか。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ジョーカーアップデートの成果。ポルシェ963がフロントサスペンションの改良によりイモラの高縁石で躍動
ジョーカーアップデートの成果。ポルシェ963がフロントサスペンションの改良によりイモラの高縁石で躍動
AUTOSPORT web
車の「ボンネット」どうやって閉める? 「バタンと一発!」「体重かけてじっくり」「そっと手を引きジェントルに…」 人の“性格”滲み出る所作に正解はあるのか
車の「ボンネット」どうやって閉める? 「バタンと一発!」「体重かけてじっくり」「そっと手を引きジェントルに…」 人の“性格”滲み出る所作に正解はあるのか
くるまのニュース
アシスト&スリッパークラッチを新採用! ヤマハ新型「MT-03」と「MT-25」はストリートファイターらしい鋭さと扱いやすさを両立
アシスト&スリッパークラッチを新採用! ヤマハ新型「MT-03」と「MT-25」はストリートファイターらしい鋭さと扱いやすさを両立
VAGUE

みんなのコメント

10件
  • tan********
    ここで言われているOBD検査とは、令和3年以降の車ですね、レーダーブレーキや色々ついているので、そういう車で特定整備に含まれる車です。
    今までの車は、メーターチェックランプ等で検査でそのままです。
    しかし、故障場所によっては修理しないとエラーコードクリアできないようになっていますので、その時は修理しないと車検は通りません。
    問題は、ヘッドライトです。下向き測定になったので古い車になるとヘッドライトが通らない事が多発しています。
  • ***************
    そんなの近場のテスター屋で500円でも1000円でも払ってエラーコードはクリアしてもらえばええんよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?