現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > レストアベースでも約5500万円で落札! ボンドカーは「DB4」「DB5」どちらが正解?

ここから本文です

レストアベースでも約5500万円で落札! ボンドカーは「DB4」「DB5」どちらが正解?

掲載 更新 3
レストアベースでも約5500万円で落札! ボンドカーは「DB4」「DB5」どちらが正解?

■不動の人気「DB5」は高値安定

 2020年10月26日から31日まで、RMサザビーズ英国本社が再びオンライン限定でおこなった「LONDON」オークションにおいて、一見そっくりな2台のアストンマーティンが出品されていた。

世界に1台のトヨタ新型「スープラ」が2億3000万円 市販モデルの約40倍の価格で落札

 映画007シリーズで「ボンドカー」としても活躍し、誰もが知るアストンの歴史的名作「DB5サルーン」と、その先代にあたる「DB4ヴァンテージ・サルーン」である。

 今から四半世紀前に東京都内に存在した、アストンマーティンを得意とするクラシックカー専門店で勤務し、DB4/DB5ともにミントコンディション(新車同様)からレストアベース車まで、数多くの個体に接する機会を得た筆者が、2台のアストンの違いを説明するとともに、「LONDON」オークションのレビューをお届けしよう。

●1965 アストンマーティン「DB5」

 1963年夏にデビューしたDB5は、デーヴィッド・ブラウン時代を代表する偉大な三部作、DB4‐5‐6のなかでも、総合バランスや完成度の圧倒的な高さから「最高傑作」と称され、現在のクラシックカーマーケットにおける評価ももっとも高いモデルである。

 そのオリジンとなったのは、1958年に発表されたDB4。完全なハンドメイドによる美しいアルミニウム製ボディに、こちらも総アルミニウム軽合金製の3670cc直列6気筒DOHCユニットを搭載。1960年代初頭における世界最速車のひとつとなったモデルである。

 そして満を持して登場したDB5は、DB4の最終型シリーズ5と比較すると、3995ccまで拡大されたエンジン。独ZF社製5速トランスミッションの採用(最初期型のみはデーヴィッド・ブラウン自社製4速が組み合わされる)。後席のヘッドルームを拡大するため若干かさ上げしたルーフラインなどが比較的目につく変更点だが、そのほかにも細かい仕様変更は多岐にわたっていた。

 DB4時代には、トリプルキャブレターは高性能版「ヴァンテージ」の特権だったが、DB5からは標準モデルにも3連装SUキャブが与えられ、DB4ヴァンテージから16psアップの282psを発揮していた。

 今回の「LONDON」オークションに出品されたDB5サルーン(アストンマーティンではクーペのことをサルーンと呼ぶのが伝統)は、後継車「DB6」のデビューと同じ1965年に製作された最終期の1台。

 RMサザビーズ社のWEBカタログでは「Perfect opportunity for a no-expense spared restoration(大きな費用をかけずに修復できる絶好のチャンス)」と謳われているように、ボディ表面に艶はなく、レザーシートも所々に破れがある。また、ボディカラーは元色のシルバー・バーチから塗り替えられているので、ひと思いにリペイントしてしまってもよい。つまり、内外装のレストアを施すためのベース車と見るのが妥当だろう。

 しかし、2010年代中盤のクラシックカー価格高騰に伴い、DB5はもっとも相場価格を上げた人気車のひとつとなり、ひと頃は日本円で1億円以上の取り引きが世界各地でおこなわれていたことも記憶に新しい。

 それゆえ、この個体に設定された37万5000ー42万5000ポンド、日本円に換算すれば約5120万円ー約5800万円のエスティメートは、このコンディション相応と思われた。

 そしてオークション最終日におこなわれた競売では順調に入札が進められ、終わってみれば手数料込みで40万7000ポンド、邦貨換算にして約5500万円で落札された。

 蛇足ながら、筆者がスペシャルショップの現場にいた1990年代中盤の相場感であれば、600万ー700万円あたりが妥当とも見えるコンディションなのだが、やはり現代のマーケットにおけるDB5が、不動の人気モデルであることを実感させられるオークション結果であった。

■映画『007 ゴールドフィンガー』で「DB5」の代役をした「DB4」とは

 RMサザビーズ社のオフィシャルWEBカタログで、この1963年型DB4ヴァンテージ・サルーンの写真を一見すれば、「あれ、2台ともDB5じゃないの?」と、いぶかしげに思われる向きも多いことだろう。

 たしかに一見したところではDB5に酷似しており、ヘッドライトが露出した典型的なDB4のイメージからは外れていると思われても仕方があるまい。

 でも、このクルマは間違いなくDB4。DB5の誕生直前に、ごく少数が製作された「DB4シリーズ5ヴァンテージ」というモデルなのだ。後継モデルとなるDB5のプロトタイプのような存在であり、映画『007 ゴールドフィンガー』では、生産が間に合わなかったDB5の代役として登場している。

●1963 アストンマーティン「DB4 シリーズ5ヴァンテージ」

 1958年に「シリーズ1」がデビュー以来、DB4はほぼ毎年のペースで細部に改良が加えられていたが、とくに1963年から製作された最終型「シリーズ5」の高性能バージョン「ヴァンテージ」に限っては、伝説のレーシングモデル「DB4GT」と同じ流線型のフロントスタイルである、翌年登場したDB5以降にも採用された「カウルド・ヘッドライト」を選択できるようになっていた。

 それでも、少しだけ低くてスマートなルーフライン、およびそのルーフラインからトランクフードに収束するスムーズな造形は、DB4独自のもの。こと美しさという観点においてはDB5に勝るとする意見も多く、筆者もその見方に賛同する。

 さらに筆者が訴えたいのは、「DB」の名を冠したヒストリック・アストンといえば誰もが思い出す名車DB5に対して、いささか陰に隠れてしまう感もあるDB4だが、その走りの魅力は決してDB5に見劣りするものではないことである。

 むしろエンジンのストロークが短く、排気量がわずかながら少ないゆえに一気に吹け上がるエンジンフィールや、ていねいな操作さえ心がければカチカチと心地よい感触を示す、デーヴィッド・ブラウン社自製の4速マニュアルトランスミッション。

 また、DB5に比べるとDB4シリーズ5は、約120kgほど車両重量が軽いこともあり、車重の差よりもさらに軽く感じられるハンドリングも相まって、こと操縦する楽しさにおいてはDB5にも勝ると思われる。

 加えて、ある一定の回転域から爆発的に盛り上がるパワー感や、DB5よりも明らかに雄々しく、まるでDB4GTを連想させる豪快なサウンドは、あえてDB4ヴァンテージを「指名買い」するだけの理由になり得ると思うのだ。

 今回RMサザビーズ「LONDON」オークションに出品された1963年型DB4ヴァンテージ・サルーン・シリーズ5は、のちにDB4ベースに作られた「ヴァンテージ仕様」ではなく、メーカーオリジナルの「Special Series」高圧縮比ヘッド+3キャブのヴァンテージ266psエンジンを搭載した75台(ほかに諸説あり)のなかの1台とされる。

 ただし、もう1台のDB5サルーンと同じく、実質的には「レストアベース」といえるコンディションである。

 オークションの公式WEBカタログの写真を見る限りでは、ボディ表面上に目立つ傷みなどはなく、このまま乗り続けられそうにも映るが、おそらくこの種のクルマを求めるオーナーならば、再塗装を検討するであろうレベルにある。

 またインテリア、とくにフロント2席やカーペットには長年の使用感がはっきりと現れており、こちらは張替えすることが前提と思われる。

 そしてこのDB4ヴァンテージに、RMサザビーズ社は37万5000ー42万5000ポンド、つまり日本円換算で約5120万円ー約5800万円という、もう1台のDB5サルーンとまったく同等のエスティメート(推定落札価格)を設定した。

 このエスティメートを見た筆者は、以前ならば、DB5よりは若干ながらリーズナブルな価格で取り引きされる機会が多かったDB4ながら、やはりシリーズ5ヴァンテージであれば同等の評価を受けるようになってきた……?と考えていた。

 ところが実際の競売ではビッド(入札)が振るわなかったのか、残念ながら流札。39万ポンド(約5280万円)のプライスをつけて「Still For Sale(継続販売)」となっていたが、その後売買が成立したようだ。

 でも、この価格でDB5よりも遥かに希少なDB4ヴァンテージ・シリーズ5が手に入るならば、のちのちのレストア費用まで含めたとしてもリーズナブルと感じられてしまうのは、筆者が元クラシック・アストン屋だったからなのであろう。

こんな記事も読まれています

『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • 昔名古屋でDB5の実写を一度だけ走っているのを見たことがある。
    想像していたよりも大きな車でびっくりした。
  • カーズ2のフィン・マック・ミサイルの印象が強い、愛言葉がクルマ通
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村