現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【Q&A】エンジンからカタカタ音がするけど……大丈夫? 始動性はイマイチだけど温まれば音は収まるし……

ここから本文です

【Q&A】エンジンからカタカタ音がするけど……大丈夫? 始動性はイマイチだけど温まれば音は収まるし……

掲載 21
【Q&A】エンジンからカタカタ音がするけど……大丈夫? 始動性はイマイチだけど温まれば音は収まるし……

調整すればカタカタ音が消え、エンジンが長持ちする!

【Q&A】「慣らし運転」はやった方が良いの? 今どきのバイクにも効果はある?【バイクトリビア007】

エンジンをかけたら、シリンダーヘッドの辺りからカタカタ……と音がするけれど、しばらく暖機したら音が消えた。エンジンが冷えている時だけ鳴るなら問題ないのかな? ……と思っていたら、最近は走り始めても音がしているような……。

「隙間」は必要だけど、音がするのはNG!

―― 画像はホンダCRF250Lのエンジンのカットモデル。吸気/排気バルブはスプリングによって閉じられ、カムやフィンガーフォロワーが押し下げることで開く。ドゥカティのデスモドロミックやMotoGPマシンのニュウマチックバルブを除けば、4ストロークエンジンの吸気/排気バルブは基本的にこの仕組みで開閉される。

エンジンが発する「異音」にも様々な種類があるが、けっこうメジャーなのがシリンダーヘッド付近からカタカタ……となる連続音で「タペット音」と呼ばれているモノだろう。近年のバイクはそれほど気にすることはないけれど、キャブレター時代のバイクはたまにこの「タペット」を点検する必要があったのだ。

たとえば
カワサキ 750RS(Z2)吸気側、排気側ともに0.05~0.10mm
カワサキ ゼファーχ 吸気側:0.08~0.17mm 排気側:0.17~0.26mm
ヤマハ  SR400  吸気側:0.07~0.12mm 排気側:0.12~0.17mm
ヤマハ  YZF-R1(2018年)吸気側:0.09~0.17mm 排気側:0.18~0.23mm

という具合だ。

タペットクリアランスはほんのわずかな隙間なので、きちんと規定値内に収まっていれば、エンジンを始動した直後の温まっていない状態でも音はしないが、規定値より隙間が広いとカタカタと打音が聞こえる。さらに隙間が広くなると、エンジンが温まっても音が止まなくなる。

もちろん新車時はバイクメーカーがしっかり調整した状態で出荷するが、走行距離が伸びてくるとタペット部分(カムやロッカーアームの接触面など)の摩耗によってクリアランスが広がったり、バルブの傘と燃焼室の接触部分(バルブシート部分)が摩耗することでクリアランスが狭くなることもある。

タペット音がうるさいと気になるのはもちろんだが、そのまま放置すると隙間が広い分、打撃の衝撃が強くなり、ますますタペットクリアランスが広がってしまい、こうなると始動性が落ちたりバイクがだんだんと調子を崩していってしまうため調整が必要なのだ。

反対にタペットクリアランスが規定よりも狭いと、タペット音は出ないがバルブが完全に閉じ切らずに圧縮漏れを起こす危険があり、パワーダウンやさらなるトラブルの原因になる。だからタペットクリアランスは広すぎても狭すぎてもダメなのだ。

タペットクリアランスが適正

―― 吸気バルブ・排気バルブは稼動中のエンジンの燃焼による熱によって膨張する。その時にカムとバルブの軸端が過不足なくピッタリと接触するために、エンジンがかかっていない、冷えている状態のときには適正な隙間が必要。この隙間をタペットクリアランスまたはバルブクリアランスと呼ぶ。図はカムが直接バルブを開閉する「直押し式」だが、ロッカーアームやフィンガーフォロワー式の場合も基本的に同じで、このクリアランス必要になる。 [写真タップで拡大]

タペットクリアランスが過大、または不足した状態

―― タペットクリアランスが広すぎると、バルブが熱膨張した状態でも隙間があるためカタカタと打音が鳴り続ける。反対にタペットクリアランスが狭すぎると、つねにバルブを押し下げた状態になるためバルブが閉じ切らずに「圧縮漏れ」が発生する。こうなるとパワーが落ちたり、アイドリング不調や最悪はエンジンがかからなくなる。 [写真タップで拡大]

タペットクリアランスは、どうやって調整するの?

調整方式は基本的に2種類。ロッカーアームでバルブを開く形式のエンジンは、アジャストスクリュー式が多く、カムが直接バルブを押す直押し式や、近年のフィンガーフォロワー式は、タペット部に厚みの異なるシムに入れ替えて調整する。隙間を測るシックネスゲージや、シムの厚みを測るマイクロゲージなどを用いて、クリアランスが規定値に収まるように調整するのだ。

いずれの場合もシリンダーヘッドのカムカバーを外さないと調整できないので、近年の「身が詰まったバイク」だとそこに到達するまでが大変。反対にシンプルな空冷単気筒のヤマハのSR400や、ホンダのスーパーカブ系の横置きエンジンなどはカスタムやチューニングも盛んなので、タペット調整を自分で行っているユーザーも多い。とはいえ相応に工具が必要な上に、サービスマニュアル類を用意して正しく調子しないとかえってトラブルの原因になるので、作業に自信が無ければショップに依頼するのが安心だろう。

―― アジャストスクリュー式
ロッカーアーム式のエンジンに多い、ロックナットを緩めてネジを回して調整するタイプ。タペットクリアランスを計測するシックネスゲージやアジャストスクリューを回す工具を用意すれば、ユーザー自身で調整することも可能(とはいえ相応に難易度は高く、サービスマニュアルの用意が必須)。画像はスズキのGSX1100S KATANAのカムカバーを開けた状態。

―― シム式
カム直押し式に多い。タペットシムと呼ばれる薄い円盤状の金属板を入れ替えて調整する。厚みの異なるシムを何種類も用意(シムセット)する必要があるので、ユーザーが行うには現実的にハードルが高い。画像はカワサキのZ1で、カムカバーを開けてカムシャフトを外した状態。

―― 最新のフィンガーフォロワーも
近年の高性能エンジンに多いフィンガーフォロワータイプも、バルブの軸端とフィンガーフォロワーの間に小さなシムが挟まっており、このシムの厚さでクリアランスを調整する。CGイラストはカワサキのZX-10R。

―― スクリュー&シムの変わり種
画像はホンダのCRF1000Lアフリカツインのエンジン。このエンジンの「ユニカムバルブトレイン」は、吸気バルブがカム直押しのためシムでタペットクリアランスを調整し(右の矢印)、ロッカーアームで開閉する排気バルブはアジャストスクリューで調整する(左の矢印)。同系列のエンジンを積むレブル1100やNT1100、ホーク11も同様だ。

―― ドゥカティのデスモドロミックは調整が大変!ドゥカティはMotoGPマシンから市販車まで、多くの車両にバルブ強制開閉機構のデスモドロミックを採用。金属スプリングではなくロッカーアームを使ってバルブを閉じているため、1本のバルブに対して開ける側と閉じる側のシムが存在し、それぞれのクリアランス調整が必要。とくにクローズ側のクリアランスの計測の難易度が高く、シムも多数用意する必要があるのでバルブクリアランスの調整はかなり大変なのだ。デスモドロミックの詳細はこちら。 [写真タップで拡大]

タペットクリアランスの自動調整機構もある

タペットクリアランスの調整は相応に難易度が高く、ショップ等に依頼してもコストや時間がかかる。そこで登場したのが「油圧式タペット」や「ラッシュアジャスター」と呼ばれる自動調整機構。

ホンダは1982年に、既存の油圧タペット式では不可能だった1万回転の高回転でも確実に追従する油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターを日鍛バルブ株式会社(現在は「NITTAN」)と共同開発し、CBX650カスタムを始めCBX750Fなどにも装備した。

しかし現在、自動調整の油圧式タペットは採用していない様子。タペット部の材質や設計の進化によって摩耗しにくくなって昔よりメンテナンスのスパンが伸びたのと、複雑な機構による重量増やコンパクト化に反するのも、バイクで普及しなかった理由かもしれない。

ちなみにハーレーダビッドソンのOHVの空冷Vツインエンジンは、1948年の「パンヘッド」から油圧式タペットを採用している。ただしエンジンチューンの際に、手動調整式に改造するユーザーも多いという。

また、現在の四輪の乗用車の多くはラッシュアジャスターを装備してメンテナンスフリー化しているが、スポーツタイプやレースで使うようなエンジンは手動調整式が多いという。

―― ホンダが最初に油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターを装備したのが1982年12月発売の4気筒エンジンを搭載するCBX650カスタムで、同年のV型2気筒のNV750カスタムのエンジンにも採用。翌83年のCBX750Fにも装備し、同系列のエンジンを積む92年発売のCB750も採用している。 [写真タップで拡大]

現行バイクもタペット調整した方がよいのだろうか?

前出のSR400や旧車系だとカタカタとタペット音がするバイクを目にする(耳にする?)コトはままある。しかし最近のバイクからタペット音がすることは滅多にないし、おそらく車検や定期点検時に「タペット調整しましょう」といわれたライダーも少ないのではないだろうか?

じつは近年のバイクは素材や設計の進化によって、タペットクリアランスの点検や調整は、走行2~3万km毎に行えば大丈夫なバイクが多い(車種や乗り方、使い方によって異なる)。たとえばドゥカティのデスモドロミック非搭載の「V4グランツーリスモ」エンジンは、バルブクリアランス点検/調整はなんと6万km毎(!)となっている。

というワケで、近年のバイクからタペット音が聞こえないのは「まだ音が出るまでの距離を走っていない」のが主たる理由だろう。これは歓迎すべきことだ。

とはいえ長く乗っていれば走行距離は伸び、いずれは点検や調整が必要になり、それを怠ればかなりの確率でタペット音が出る。そしてそれは現行新車の話で、旧車はもちろん相応に距離を走った中古車なら、いつタペット音が出ても不思議ではない。そして前述したように、いったんタペット音が出始めると加速度的に症状が悪化する。

だから愛車に長く乗り続けたいのなら、メーカーが規定する点検タイミングをきちんと守り、もし疑わしい音がしたなら直ちにタペットクリアランスの点検/調整を行うのが得策。ある程度費用はかかるがメンテ頻度は少ないので、とにかく放置しないようにしよう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、型式認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、型式認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE

みんなのコメント

21件
  • 俺の財布からは音がしなくなった。
  • >エンジンからカタカタ音がするけど……大丈夫?

    ああ〜大丈夫大丈夫!
    kawasakiのデフォですからそんなことはw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村