現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 後ろ足で蹴り出すような「FR」らしさを表現! これまでのSUVとは似て非なる「マツダCX-60」のデザインの秘密

ここから本文です

後ろ足で蹴り出すような「FR」らしさを表現! これまでのSUVとは似て非なる「マツダCX-60」のデザインの秘密

掲載 63
後ろ足で蹴り出すような「FR」らしさを表現! これまでのSUVとは似て非なる「マツダCX-60」のデザインの秘密

 この記事をまとめると

■CX-60のデザイン担当者にこだわりを直撃

【試乗】マツダの新たな挑戦は成功の匂いしかしない! CX-60プロトの直6ディーゼルとPHEVに乗った

■FRならではの造形と鼓動デザインの調和を目指してエクステリアを仕立てた

■インテリアには「日本の文化」となる要素を多く取り入れている

 フラッグシップを担うSUVに込められたデザインのこだわりとは

 フロントエンジン縦置き・後輪駆動を基本とする「ラージ・アーキテクチャー」を初めて採用した、マツダの新たなる2列シートのDセグメントSUV「CX-60」。既存のマツダ製SUVの多くはフロントエンジン横置き・前輪駆動をベースとしているが、駆動方式が変わり価格帯も大きく拡大したことで、デザインの方向性はどのように変わったのか。デザイン本部の玉谷 聡(たまたにあきら)チーフデザイナーと、インテリアデザインを担当した菅 由希(すが ゆき)さんに聞いた。

──まず根本的なことからお伺いしたいのですが、なぜ今回FRを選択したのでしょうか? デザインの観点からお答えいただけますか。

 玉谷 FRであることを決定する場面にデザインの者はじつはいないんですが、「魂動(こどう)デザイン」というテーマをずっと追い求めてきたなかに、走りの美しさ……地球上を、地面を蹴って走る動体美学というものがあり、我々も走る動物の美しさを参考にしてきました。

 それは大きなトルクを、後ろ足で蹴って前に進む……それがスムースで質の高い加速になるということで、本質的にそういうものを求めていました。

 これまでの「魂動デザイン」はFF……4WDもありますが、FFをベースとして作ってきたなかで、なるべくそういう骨格に見えるような工夫もいろいろしてきたんですが、今回は本質もそういう風に変わってきて、名実ともにそういう意味を深めてきたので、デザイナーとしてはすごくモチベーションが高かったです。

──実車を見るととくに、斜め後ろから見た姿が格好良いと感じました。おっしゃるとおり、後輪駆動でリヤが沈み込んで走り出していくようなイメージを、止まっている状態でも感じられますね。もっとも注力されたのはその点になるのでしょうか?

 玉谷 そうですね。体格や骨格……デザイナーは表面をデザインしていると思っている方はいますが、我々はクルマの素性をしっかり形に表したいと思っています。走りのために進化した体格があって、その体格を形に表していくのはとても重要なことですね。

 皆さんが一瞬クルマを見たときに、「このクルマってこんな風に走りそう」とイメージしていただける形でないとダメだなと。それで乗っていただいて、「あ、イメージしたとおりの動きがする」と。

 我々は最近「しなやか」という言葉をよく使っていて、「パワフルでしなやかな走りが上質なんだ」と。そういう風に、パワフルでしなやかに走りそうな形をイメージして作ってきています。

──FRにすることで、FF車に対しプロポーションが根本的に変わり、フロントのオーバーハングが短くなり、逆にフロントタイヤからバルクヘッドまでの間が伸びると思いますが、そうなることで生まれてくるやりやすさや難しさはありますか?

 玉谷 後輪駆動のプロポーションは強調したかったので、どちらかと言えばやりやすかったですね。ボディに対する、フロントタイヤに対応するAピラーの位置は、直列6気筒エンジンの後ろにモーターが付いて、その後ろにトランスミッションが付くので、通常の直6より長いと思うんですね。しかも重量バランスを考えてフロントミッドシップ寄りにしているということは、フロントタイヤとAピラーの間隔がもう少し広がるんですね。

 そこのバランスをどう考えるかという課題があったんですが、CX-60の体型を仕上げていくなかで、周囲のデザイナーや上司から、「もう少しAピラーを前に置いてもいいんじゃないか」と。全体のバランスを整えようと思ったら、Aピラーを少し前に出した方が良いと思うんですよ。でも私は、そのクルマが持っている素性をしっかり特徴として残しておきたいと思ったので、「いや、これはこのままでいいんだ」と。

 先ほどおっしゃった斜め後ろからそれを感じられるのは、Aピラーを後ろに引いているからなんですね。Aピラーの付け根からフェンダートップが長く伸びていて、その先にタイヤがあることを感じられると思います。それは、かなり後ろ寄りの斜め後ろから見ても感じられます。そこはかなりこだわって作りました。

──一方でどうしてもフロントマスクが平らになった印象があります。と同時に、直近の「魂動デザイン」よりもデザイン要素が増えたようにみうけられましたが、その狙いは?

 玉谷 CX-60には2種類のフロントバンパーがありますが、ベースグレードのほうをオリジナルとして開発しています。要素が増えたとおっしゃったのは、プレミアムグレードの方だと思いますが、そちらはエアロインテークの表情を強めて、わざと少しパフォーマンス寄りにしています。

 リップスポイラーの造形も少し複雑にしていますが、それを上品にまとめてみたら、荒削りな迫力がなくなったんですね。ですので、この荒削りの状態を、「マツダらしくないと言われても敢えて残そう」ということで作ったのが、プレミアムグレードのものですね。ちょっとマツダっぽくないエグさを残していますが。ベースグレードのほうは、今のマツダが持っている、品格あるまとめ方をしています。その分、迫力は出していません。

 ノーズが短い中で立体感を出すのはかなり苦労しました。我々も、ドイツのFRのミドルクラスのSUVが出始めた頃、「なんでこんなに顔が格好悪くなっちゃうんだろう」と感じたことがあったんですね。だけど彼らも何世代か作っていくなかでこなれてきて、「なるほど、こういう難しさがあるんだ」と。

 今回、私もすごく短いノーズのなかで、あのボディサイドに繋がっていく立体を作りながら、「確かに難しい」と感じました。ただ今回は、FF車の長いフロントで表現してきたマツダのフェイスと全然違う作り方をしようと元々考えていたので、オーバーハングだけで顔を作ろうという意識をやめたんですね。

 FFの場合はオーバーハングが長いので、コーナーを削いでシャープに、三次元的に、長いノーズを使ってスピード感を出す表現をしています。そこに切れ長の目を入れて、薄い顔にして……長いから薄くしないと視覚的に重くなるんですね。そうすることで、キャビンは必然的にウェッジさせることになりました。

 今回は作り方が全く違っていて、オーバーハングに顔を構成するというイメージはなく、フロントフェンダーからAピラーまで繋がった所までずっと顔があるというイメージで作っています。

 また、切れ長の目や少し怒ったような表情は避けました。クルマ自体のパフォーマンスが非常に高いので、乗っていただく方の人格表現や、クルマ自体の品格も、「強いから優しくなれる」というような、大らかな強さを表現しようと、つり目や切れ長な目を避けて、割とつぶらな、フェンダーを貫いてくる深い所から前をしっかり見据えているような、そういう意思の強さを表現しました。

 ですからオーバーハングだけを顔と認識されると、タイヤが近くにあるので薄っぺらく見えるかもしれませんが、そうではなくAピラーから前を顔と感じていただくと、空中に抜けていくような感覚を味わっていただけると思います。

 でもいま申し上げたことがなかなか写真に撮りにくくて、肉眼で見ていただくと、回り込んでいるのが分かるんですね。人間の肉眼ってすごいんだなと思います。

──そうですね。写真で見ると「顔が薄くなったな」と感じますが、肉眼で見ると全然そう感じませんでした。ですから、お客さんにいかに実車を見てもらえるかが、CX-60ではより大事なような気がしています。

 玉谷 ふたりでずっと販売会社に説明しに行っているんですが、力説するのはともかく「いまはもう皆さんwebでクルマを買ったりしますが、そうではなく、何とか実車を見ていただいて、実車の艶めかしさや生命感を感じていただいて下さい」ということですね。

──ホイールアーチを別体の樹脂製にしたのはなぜでしょうか? ボディ色にするならばフェンダーと一体の鋼板製にする選択肢もあったと思いますが……。

 玉谷 ホイールアーチに関してはいろいろ議論がありました。最近のプレミアムブランドではホイールアーチに樹脂を用いていないクルマもあります。我々もどちらにするのか議論したうえで、このクルマは価格帯が広いので、ベースグレードをどういう風に育てようかと考えたときに、少し汚れてもいい、泥が付いても格好良いくらいのものにしようということで、樹脂を残し、ホイールアーチが黒い仕様を作れるようにしました。ただし、黒いエリアがあまり増えるとプラスチッキーで、とくにタイヤ付近はあまり広げると質感が低くなるので、最小限にしましょうということで寸法を決めていきました。

 それと一緒にサイドシルのクラッディングやバンパーロアを、ベースグレードは黒にして、地面からのチッピングに耐えられるように作っています。上級グレードはそれをボディ色にして……両方成立させようとした場合のアイディアですね。各グレードを全然違うキャラクターに育てるのはなかなか大変でしたが、組み上がると楽しいですね。

 CX-60では、それぞれのグレードの価値を高めていくには、どういうパーツの割り振り方をすればそれができるのかということを、最初から戦略を立てて開発しています。

 車内には「日本らしさ」を追求した要素を織り込んでいる

──インテリアに関しては、実車を拝見すると、とくに「プレミアムスポーツ」のタン内装が欧州車的という印象を受けました。

 玉谷 「プレミアムスポーツ」はスポーツが得意だとストレートにわかるようにしました。我々がこれまで避けてきた濃厚な、でも上質な表現をわざと入れてまとめてきました。ただし、下品になってはいけないので、タン色のエリアを広げたんですね。さらにインテリアだけではなくエクステリアも、黒を用いて引き締めています。タンと黒の2トーンですね。

 タンの色は幅が広く、少し変えただけでイメージが大きく変わります。ですので、黒とのコンビネーションで色味を決めました。黒が入ることで、タンを淡くすると、一気に優しい雰囲気になり、スポーティさが出なくなるので、それが出るギリギリの所を狙いました。

 それがヨーロピアンテイストなのは確かにあると思いますが、ヨーロッパの販売会社は「日本らしいインテリアを作ってほしい」と要求してきました。彼らは「ジャパンプレミアムとしてヨーロッパで成功したい」という想いがあるんですね。それに、ヨーロッパはお国柄が明確なブランドが多いので、「日本らしさをしっかり打ち出したい」ということで、タン内装は設定していません。「クオリティが高いのはわかっているんだけど、採用は見送ります」と。

──その日本らしい「プレミアムモダン」のインテリアですが、これを手作りではなく量産で実現したことが凄いと感じました。

 菅 織物を均質に作るのはやりやすいんですが、カラーデザイナーが見つけてきたものが、少しキラキラとしたものと、全体的にムラがあるような、揺らぎがある所に良さを感じているので、それを量産でも感じられるような糸を織り込んだり、それを均一ではなく不均一にすることで、手作りのような温かみを出しています。

 縫い方も、間隔を微妙にコントロールしながら糸がちゃんと見えるようにすることは、他のメーカーさんでも例がなく、かつ日本らしさの表現になると思うので、まずはサンプルを作り、設計者やサプライヤーさんと話しながら、量産に折り込んでいきました。

──不均一ですが、バラつきがあるのとは違うわけですよね?

 玉谷 ランダムという意味ですね。遠くから広く見ると均質ですが、生活の中で見るときはランダムに乱れます。高度経済成長期に「均質」というと、本当に目が揃った、定規で測ったようなものでしたが、日本人はそういうものが好きだったんですね。ですが、和紙のような風合いというか、複雑に絡み合った風合いの何が良いかというと、光に対する反応が敏感というか自然で、工業的ではない柔らかさが出てくるので、それをああいう布からインスピレーションを得ています。

──インパネセンターの縫い目の表現も素晴らしいですね。でも結構ギリギリ……あれ以上間隔を広げると歩留まりが悪くなりそうですね。

 玉谷 そうですね。一番精緻感が出て、意図の魅力が出て、使える糸の太さも限りがあるので、一番締まって見えるものを調整して作りました。1mm増えるとすごく印象が変わりますので。斜めの角度も、少し変わるだけでダルになったり頼りなくなったりするんですね。それがちょうどいい角度になるように、コンマミリ台で決めています。

 サンプルを作って、それをサプライヤーに渡したところ、最初は彼らが持っているミシンで縫ったものが届いたんですよ。それは「全然ダメ。傷口を縫ったみたいだ」となり、「あのイメージを絶対に狂わせないように」とお願いして、そうしたらだいぶ近づいたんですね。結局はサプライヤーさんに新しいミシンを作ってもらうことになりました。

──だいぶ大がかりな話になりましたね。

 玉谷 覚悟はしていましたけどね。サプライヤーさんもかなり粘ってきましたけど、当時の設備では……ミシン全部ではないんですが、縫う重要な部分は新しく作らないとできなかったんですね。そこで妥協しなかった結果が、このインパネですね。

──メインの市場は日本になるのでしょうか?

 玉谷 欧州では大成功してもらわなければならないのですが、実際にお客さんからも業界からも高い評価をいただいています。難しかったのは、日本で日本人に日本の良さ、忘れかけているものを一生懸命説明するのが、ちょっと虚しい所ですね。我々の意図を正しく伝えたいというのもありますが、本当はしっかり説明して導入したいんですが、今回は我々が説明できる所までは一生懸命して、メディアの皆さんの力も借りながら、コミュニケーションしていきたいですね。

 日本人の美意識で作っている。素材をおごったから日本だというわけではなく、日本人の感覚で物を組み上げていったらこんなインテリアが出来るという軸をしっかり説明したうえで、ヨーロッパでそれが認められたら、そういう形を逆輸入してくるなど、やり方はいろいろ考えなければならないと思っています。

──木目も、敢えてランダムな雰囲気を出しているんですよね。

 玉谷 そうですね。白い布で整えているんですが、整えるだけでは少し退屈になってしまいます。そこにダイナミズムも入れようとしたら、どんな変化を入れてもいいんですが、今回は自然素材を使おうと。我々が表現したいクルマらしい上質、そして日本の質感を表現するには、今回は楓(メイプルウッド)を使おうということになりました。ゆらぎのある所を選んで、しっかりとそこがアクセントになるように使っています。

──今回、白のボディカラーが新しくなりました(ロジウムホワイトプレミアムメタリック)が、技術的には従来のマシーングレープレミアムメタリックに近いのでしょうか?

 玉谷 ほぼ同じです。でも白というより、マシーングレー的なシルバーを白に近付けていったというイメージが強いですね。白の色味自体は従来のスノーフレイクホワイトパールマイカと変わりませんが、その上に載せるアルミフレークをとにかく細かくして、マシーングレーと同じように平板に載せています。そうするとフェンダートップや上を向いた面に直射日光が当たると、キラッとシャープに光るんですね。逆に陰は色が落ちるので、真っ白になることを追求した白ではなく、立体感を出す白というイメージです。

──日本でもCX-60のデザインが高く評価されることを期待しています。ありがとうございました!

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

63件
  • > ホイールアーチの黒いエリアがあまり増えるとプラスチッキーで、
    > とくにタイヤ付近はあまり広げると質感が低くなるので、

    CX-30を作り直してくれよ。
    あのフェンダーアーチが嫌で見送ったんだ。
  • あれだけ引き算引き算言ってたんだから、足し算するなよって話。
    「あえて」って言葉をよく使うマツダだけど、自分達で声高に語ることを達成出来ない言い訳だろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索
ヨーロッパの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村