現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【F1メカ解説】レッドブルを追うフェラーリ……今季ここまで1勝も、アップグレードはほとんどなし! イモラでどんな変貌を遂げるのか?

ここから本文です

【F1メカ解説】レッドブルを追うフェラーリ……今季ここまで1勝も、アップグレードはほとんどなし! イモラでどんな変貌を遂げるのか?

掲載 更新 1
【F1メカ解説】レッドブルを追うフェラーリ……今季ここまで1勝も、アップグレードはほとんどなし! イモラでどんな変貌を遂げるのか?

 今シーズンのF1も、開幕4戦を終えた段階ではレッドブルが圧倒的な強さを見せており、うち3戦で1-2フィニッシュを達成している。

 唯一土がついたのが第3戦オーストラリアGP。マックス・フェルスタッペンがブレーキトラブルでリタイア、セルジオ・ペレスもペースが上がらず5位で終えたのだった。

■30年前、アイルトン・セナが岡山でベネトンへの“疑い”を強めた日:1994年F1パシフィックGP

 ここで勝利を手にしたのがフェラーリである。オーストラリアではカルロス・サインツJr.が素晴らしい走りを見せて優勝。昨年のシンガポールに続いて、レッドブルのシーズン全勝を阻止した格好だ。

 ただ今季のフェラーリは、確実にレッドブルに次ぐ位置につけている。昨年はタイヤのデグラデーション(性能劣化)に苦しめられたが、今季はその弱点が解消。マクラーレンやメルセデス、そしてアストンマーティンといったトップグループの他のマシンに差をつけ、さらにパフォーマンスを上げているように見える。

 そんなフェラーリについて興味深いのは、今季はまだ、マシンに大きなアップグレードを行なっていないということだ。欧州ラウンド開幕戦となるエミリア・ロマーニャGPに向けて、アップグレードが準備されているようだが、これまではほんの些細な変更を加えたに過ぎないのだ。

 日本GPでは、リヤサスペンションのアッパーウイッシュボーンの後方アームのフェアリングを若干変更。メイン写真の◯の中で黄色で塗って強調したように、形状を変更したのだった。

 このフェラーリのリヤサスペンションのアッパーウイッシュボーンは、少なくとも外見上は、他のいくつかのチームも取り入れているようなマルチリンク(前後のアームが一体化していない仕様)になっているようだ。しかし前後のアームがアップライト付近で接近しており、ブレーキダクトフェンスの存在によってその先は見えないようになっている。

 このデザインは、空力面である程度の柔軟性を持たせることができるのと同時に、ブレーキダクトのサイズを変更し、後方のウイングレット群を効果的に機能させることを可能にする。

 さてフェラーリの序盤戦で興味深いもうひとつの点は、ここまでグランプリが開催されてきたサーキットはいずれも必要とされるダウンフォース量が違うにも関わらず、リヤウイングの仕様を変更しなかったということだ。

 FIAに提出された書類によれば、サウジアラビアGPと日本GPには、予備として古いオプションが持ち込まれた。これらはいずれも2024年に向けて開発されたモノではなく、2023年に使われたものだということだ。ただあくまで予備だったようで、いずれも実戦で使われることはなかった。

 フェラーリはそのかわりに、ビームウイングの構成を変更することで、各サーキットに対応させた。

■ビームウイングの変更で、サーキットに対処

 上の写真が、今季ここまでの4戦の、フェラーリのリヤエンドである。左上が開幕戦バーレーン、右上がサウジアラビア、左下がオーストラリア、右下が日本である。

 これを見ると一目瞭然であるが、比較的大きいダウンフォースが必要がバーレーンと日本は、同じ仕様のビームウイングを使った。

 サウジアラビアとオーストラリアでは、2枚のビームウイングのうち上を外し、ビームウイング1枚のみとした。

 第5戦中国GPから3戦後となるイモラで、フェラーリは一体どんな変貌を遂げるのか? そしてそのアップグレードによってレッドブルとの差をどこまで縮めることができるのか? 注目が集まっている。

こんな記事も読まれています

F1カナダGPは、メルセデスの復活のための最後の一歩だったのか? ライバルのマクラーレンが警戒
F1カナダGPは、メルセデスの復活のための最後の一歩だったのか? ライバルのマクラーレンが警戒
motorsport.com 日本版
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
狙うは全戦優勝争い。マクラーレン、次戦F1スペインGPからのアップデート投入を予告「状況に左右されず勝利を狙えるように」
motorsport.com 日本版
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
motorsport.com 日本版
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
motorsport.com 日本版
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
フェラーリ、カナダGPは今季最悪の週末に。バスール代表「何もかもうまくいかなかったが、まだシーズンは長い」
フェラーリ、カナダGPは今季最悪の週末に。バスール代表「何もかもうまくいかなかったが、まだシーズンは長い」
motorsport.com 日本版
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
motorsport.com 日本版
鬼門のF1カナダGPで光が見えた? レッドブル代表、弱点の“縁石乗り”は解決可能「あとは力を解き放つだけ」
鬼門のF1カナダGPで光が見えた? レッドブル代表、弱点の“縁石乗り”は解決可能「あとは力を解き放つだけ」
motorsport.com 日本版
「チーム間の差が広がるけど、それでもいいのかい?」ノリスが抱える2026年レギュレーション変更の懸念
「チーム間の差が広がるけど、それでもいいのかい?」ノリスが抱える2026年レギュレーション変更の懸念
motorsport.com 日本版
カナダでは随所で速さ見せたメルセデス、“勝てる力”を取り戻したのか? ウルフ代表慎重「現実的にはノーだろうね」
カナダでは随所で速さ見せたメルセデス、“勝てる力”を取り戻したのか? ウルフ代表慎重「現実的にはノーだろうね」
motorsport.com 日本版
レッドブルのホーナー代表、メルセデスの”口撃”に痛烈皮肉で反撃「我々はダウングレードしたみたいだけど、彼らのアップグレードに勝ったね」
レッドブルのホーナー代表、メルセデスの”口撃”に痛烈皮肉で反撃「我々はダウングレードしたみたいだけど、彼らのアップグレードに勝ったね」
motorsport.com 日本版
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
motorsport.com 日本版
マクラーレンはカナダGPで勝てたはずだった? レッドブル代表「最初は彼らが優勝候補に見えていた」
マクラーレンはカナダGPで勝てたはずだった? レッドブル代表「最初は彼らが優勝候補に見えていた」
motorsport.com 日本版
カナダで復調したかに見えたアストンマーティン、コースとの相性が良かった?「バルセロナとかではもっとキツいだろう」
カナダで復調したかに見えたアストンマーティン、コースとの相性が良かった?「バルセロナとかではもっとキツいだろう」
motorsport.com 日本版
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
motorsport.com 日本版
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
  • wat********
    DRS効率を上げるために リアウィングは一先ず固定で、ビームウィングとリアウィングアームのエグゾーストトンネルの根元の上に ミニウィングや、リアドラムディフレクター等で 探っているな
    実装の面では アプデは少ないが、デスクワークのCFDは フル回転だろうから、それなりの予算は使っていて まだ当然数字はおろか、眼にも映らないが 確実に進化しているのが、バジェットキャップ化のF1だ
    昨年 マクラーレンがやっている
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村