現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まるで飛行機の垂直尾翼! 古き良きアメ車の象徴「テールフィン」とは何だったのか?

ここから本文です

まるで飛行機の垂直尾翼! 古き良きアメ車の象徴「テールフィン」とは何だったのか?

掲載 6
まるで飛行機の垂直尾翼! 古き良きアメ車の象徴「テールフィン」とは何だったのか?

50~60年代のアメ車を象徴する「テールフィン」

 1950年代から60年代のアメリカ車をもっともイメージづけるワードは「テールフィン」、あるいは「フィンテール」とも言われていますが、今から思えばいかにも退廃的なデザインでした。しかし、もちろんそれを愛するファンも少なくないようです。今回はかつてのアメリカ車の象徴となった「テールフィン」を振り返ります。

よくよく考えると「ピンク」がアイコンってものすごい衝撃! 宝田明もビートルズも乗った「ピンクのキャデラック」とは

じつはアメリカ車以外が先陣を切っていた!?

 テールフィンと言えば1950年代から60年代にかけてのアメリカ車、という図式が考えられます。実際にテールフィンを初めて採用したのは1948年モデルの「キャデラック・シックスティスペシャル」というのが通り相場でした。実際、キャデラックのフルサイズとして戦前の1938年に初代モデルがデビューしたシックスティスペシャルは、1948年にフルモデルチェンジを受け、初の戦後モデルとなる第3世代に移行していますが、その48年モデルのリヤビューには「ロッキードP-38ライトニング」……三胴設計の双発単座戦闘機にヒントを得た、と言われるテールフィンが備わっていました。

 しかし、いろいろな文献を調べていったところ、3代目のキャデラック・シックスティスペシャルがデビューする前年、1947年に誕生していたモデルでテールフィンを備えていたクルマがあることが分かりました。それはアメリカから遠く離れた、ヨーロッパはイタリアで誕生しています。そのクルマは「チシタリア」(Cisitalia =Compagnia Industriale Sportiva Italia)というメーカー。ポルシェで開発した4WDのGPカー「Typ360」が有名ですが、こちらはほぼ同時期の、レース出場を前提とした2シーターのスポーツカー、「202」にテールフィンが装着されていたのです。

 手許にある写真は、トリノにある国立自動車博物館で出逢った1台、「202SMM」のスパイダーでヌボラーリがミッレミリアで勝ったことをアピールして「スパイダー・ヌボラーリ」のサブネームがつけられています。初号機などにはもっとはっきりとした垂直尾翼が左右に2枚立てられていたようですが、このスパイダー・ヌボラーリでもはっきりとテールフィンの存在は確認できます。

 もっともこのタイプのテールフィンは、レーシングモデルやレースユースを考えたスポーツカーではよく見られるアイデアで、高速での直進安定性を高める働きがあると言われています。一番有名な装着例としては60年代半ばのル・マン24時間に参戦したアルピーヌやCDプジョーなどで、とくに66年のアルピーヌA210のそれは、202SMMのスパイダーとシルエットも似ていて、同じ理論に基づくモノと考えてよいでしょう。

テールフィンの立役者は何といってもキャデラック

 さて、キャデラック・シックスティスペシャルですが、戦闘機「P-38」にヒントを得たと言うだけあって、テールフィンというよりは戦闘機の「尻尾」……もっと言うなら魚の尻尾をメインボディの後半部両サイドにくっつけたようなシルエットになっていました。その後、フィンはトランクの左右両サイドにそびえ立つようになり、文字通りの「フィン=羽/ひれ」となっていきました。

 一方、キャデラックの影響もあって、テールフィンは多くのアメリカ車にも浸透していきました。フルサイズのセダンだけでなくミディアムサイズの2ドアハードトップ、そしてスポーツカーにも。キャデラックと同じGMファミリーのシボレーが初の2シーターのオープンスポーツカーとして1954年に投入した「シボレー・コルベット」の、初代モデルの初期型では、1948年モデルのキャデラック・シックスティスペシャルに範をとったようなシルエットのテールフィンが取り付けられていました。

 もっともコルベットに関して言うなら、初代モデルの後期型ではフィンがリヤのホイールアーチ/フェンダーと一体化してテールライトも同一面に埋め込まれてしまっていましたが、これは時代の流れというべきかもしれません。というのも先駆けとなったキャデラックのテールフィンが、究極のスタイルとなったのは59年の「エルドラド・ビアリッツ・コンバーティブル」でした。フィンの高さは45インチ(約115cm)にも達していましたが、さらにフィンには「ツインテールライト」と呼ばれる2連のテールライトが組み込まれていました。

本家アメリカでは60年代には縮小傾向

 しかしこの年を限りにキャデラックのテールフィンは、年々少しずつ、縮小していくことになりました。その代わり、というわけでもないでしょうが、テールエンド自体を大胆にデザインするケースが登場しています。クライスラーがタービンエンジンを搭載したテストカーとして台数を制限し販売された「モデル55ターバイン」などはその好例。3年前に北米のギルモア自動車博物館で初対面したときは、どう形容すべきか言葉を失ってしまいました。

 また1962年のクライスラー・インペリアルのように、小ぶりなフィンの上に独立したテールライトをチョコンと乗せたような、奇をてらったデザインも登場してきました。まさに何でもあり、な状態だったのです。

北米の外では60年代後半まで生き残ったテールフィン

 アメリカにおけるテールフィンのブームは50年代が終わるとともに鎮静化されていきましたが、ブームが伝わっていったヨーロッパや日本では、もうしばらくブームが続くことになりました。ヨーロッパでは、例えばドイツでは「アウトウニオン1000」や、水陸両用車として知られる「アンフィカー」などが60年代に入ってもテールフィンを生やして走り回っていましたし、何とメルセデス・ベンツにもテールフィンを生やしたモデルがあったのです。これは文字通り「フィンテール」と呼ばれた「W110」や「W111/W112」で、60年代を通じて販売されていて、日本国内では「ハネベン」と呼ばれていました。

 またチシタリアが先鞭をつけたイタリアでも「フィアット2100」はテールフィンが装着されていました。イギリスでも「ボクスホール・ビクター」や「フォード・コルチナ」、「アストン・マーチンDB4」、あるいはエリザベス女王の愛車としても知られる「ローバーP5」などもテールフィンを生やしていました。

 北欧のボルボでは「アマゾン」や2ドアクーペの「P1800」が、サーブでは「95」にテールフィンを見ることができました。東欧では「シュコダ・オクタビア」がテールフィンを生やしていましたし、ロシアでも「ガズ・チャイカ」には立派な羽が生えていました。

日本では憧れの国アメリカの象徴だった

 一方、わが日本国内でもテールフィンを生やしたクルマは数多くありました。トヨタでは初代「クラウン」から「コロナ」、そして初代「パブリカ」までテールフィンがフルラインアップ。クラウンのライバルだった日産の初代「セドリック」やプリンスの2代目「グロリア」、そして同じくプリンスの初代「スカイライン」や「スカイライン・スポーツ」といった小型乗用車だけでなく、マツダ(当時は東洋工業)の軽乗用車、「R360」クーペにも可愛いテールフィンが生えていました。

 それはある程度仕方ない面もあって、まずアメリカは、クルマの先進国であり、自動車工業の先進国でもありましたから、各国のクルマや自動車工業が、アメリカに「右に倣え」となったのも充分に理解できます。また戦勝国で戦争被害の少なかったアメリカは、世界中を見渡しても独り勝ち状態で、経済発展でも他を圧倒していましたから、そのアメリカで繁栄のシンボルともされていたテールフィンには憧れもあったのでしょう。

じつはGMの大がかりな販売戦略だった!?

 しかしアメリカでテールフィンがもてはやされたのはGMの販売戦略に踊らされたことが大きい、とする説もあります。つまり「計画的な陳腐化」と呼ばれる、定期的なモデルチェンジ&マイナーチェンジのためのテールフィンだったと。たしかに、テールフィンは人目を惹くため、少し手を加えるだけで、つまり大きくコストをかけることなく、見た目を一新させることができる、というのがその理由だそうです。

 ちなみに、先に触れたようにレーシングカーがサーキットを走るような高速走行では空力的な理由付けもあったでしょうが、一般的なロードゴーイング、とくに1960年前後の道路事情を考えると、とても空気力学の裏付けがあったとは思えません。もちろん、何ら意味がなくても、それが好きだという人はいるでしょうし、それを否定するつもりも到底ありません。ただ個人的にはテールフィンよりも、ボンネットを開けた時に結晶塗装されたツインカムのカムカバーが現れた方がよほどカッコいいと思うのですが、それも「だから何?」と言われればそれまでなのですが……。

こんな記事も読まれています

1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE

みんなのコメント

6件
  • サーキットの狼全盛の頃、アメ車が嫌いだった。
    無駄にデカい、極悪燃費、ハッタリだけのデザイン。

    イタリアンエキゾチックカーのデザインが一番だと思ってた。ミウラ、カウンタック、ディノ…

    で、今 家族の為に無個性なミニバン乗っていて、
    50〜70年代アメ車のデザインに惹かれている。
    ああいう無駄と言うかゆとりのあるデザインは、時代と国力がないとできないよな。

    日本もバブル時代はいろんな事にチャレンジできた。
    機能もそうだし、デザインもそうだった。
    R32なんてGT-Rを成立させる為に、売れ筋のセダン系まであのルックスなんだぜ。
  • アメリカがクルマに関する流行の中心地であったことを如実に示すエピソードですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索
ヨーロッパの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

435.0726.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村