現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産は「決して諦めない」と言うけれど! 名車スカイラインが売れなくなった「4つの理由」

ここから本文です

日産は「決して諦めない」と言うけれど! 名車スカイラインが売れなくなった「4つの理由」

掲載 更新 53
日産は「決して諦めない」と言うけれど! 名車スカイラインが売れなくなった「4つの理由」

この記事をまとめると

■誰もが納得の圧倒的魅力が薄れた■歴代の名物開発陣のような人が見えない■経営陣の刷新で立ち位置が変わった

気がつけば3000万円オーバー? あの時買っておけばよかった平成国産中古スポーツカー5選

「スカイライン開発中止」とならないために何が必要か

 6月12日の日本経済新聞による「スカイラインの開発中止」の報道、読者諸氏の皆さんはどう感じられただろうか? 個人的には驚きはあったが、冷静に考えると世界的に見てもセダンの販売台数は低迷している。さらに、国内を見ても同世代生まれの伝統的ブランドであり、スカイラインよりも販売台数が堅調なトヨタ・クラウンですらセダンを生産終了し、SUVにカテゴリーチェンジというニュースが出る(編集部注:真偽は不明)のだから、スカイラインの生産を止めるという話はあってもおかしくない(日産は6月15日に報道を否定)。

 では、なぜスカイラインは売れないのか? また、往年のファンにも受け入れられないのか? 日本で一番ファンの愛情が深いクルマだけに、セダン離れ、ニーズの多様化以外にも理由があるはずだ。

売れない理由1:日本最強の高性能セダンとしての魅力が減衰

 スカイラインは性能をリードするセダンとして人気を集めてきた。S20やFJ20、RB20などクラストップのパフォーマンスを持つユニットを続々と登場させ、2Lクラスで羨望の存在だったのだ。

 それが崩れ始めたのがR32以降で、GT-R×RB26という絶対王者はいたが、標準車は格下のランサー/インプレッサなどのWRC軍団に性能、速さで太刀打ちできなくなった。R33、R34に至ってはさらにそれが顕著となり、高性能セダンを求めるユーザーは他社に流れている。

 V35ではメルセデス・ベンツやBMWと並び称される新世代の高性能パッケージを投入して、ハンドリングや居住性などで時代をリードしていたが、残念ながらその素晴らしさは一般人には伝わりにくかった。やはりスポーツセダン出身のスカイラインはわかりやすい高性能モデルが必需品なのかもしれない。

 その証拠にマイナーチェンジで3Lツインターボが追加された現行のV37型は販売台数が躍進。一番人気は歴代&クラス最強の405psエンジンを搭載するトップグレードの400Rだというから、多くの人がパフォーマンスモデルを待ち望んでいたということだろう。もちろん、セダンは低迷しているから爆発的ヒットは望めないが、560万円オーバーでも売れるのだから活かす方法はあるように思う。

売れない理由2:スタイリングに目新しさがなくなった

 個人的な好みはあるものの、性能だけでなくデザインでもユーザーを魅了してきた。特徴的なのは4代目以降に採用されたドーナツテール、3~5代目に採用されたボディサイドのサーフィンラインで、スカイラインのアイコンとして広く認知された(これでファンの固定観念が強まった感もあるが)。

 丸テールなど伝統を排除したことでファンから不評であった11代目のV35もデザインに新しさを感じさせたが、10代目のR34は過去の人気モデルのいいところ取りをした懐古的なデザインで行き詰まり感があった。

 さらにスポーティな方向に振り過ぎたため高級感が不足。アッパーミドルセダンを求めるメイン層(40代以上)を取り込めなかったことで販売は低迷。凋落傾向にあったスカイラインにとどめを刺してしまった。R31、R34、V37など歴代のさまざまな迷走っぷりが表に出るのは人気車種の宿命といえるものだが、ファンだけでなく開発陣もひとりひとりのスカイラインに対する思いが強すぎるがゆえに起こる悲劇かもしれない。

売れない理由3:開発陣の顔が見えなくなった

 故・櫻井眞一郎氏をはじめ伊藤修令氏、渡邉衡三氏と直6エンジンを搭載する10代目までは開発陣の顔が見えるクルマであることもスカイラインの特徴だった。現役時代だけでなく、今もなお幾多の自動車雑誌に登場しイベントにも参加。イメージ戦略であったかもしれないが、オーナーやファンと交流を深め、耳を傾けることで、スカイラインブランドを浸透させてきたことは間違いない。

 運転が楽しいだけでなく、こうした開発陣の愛を感じさせるクルマだったから、乗り続ける人も多かった。派生車ともいえるGT-Rは今もなお顔の見えるクルマであり続けているが、現在のスカイラインは誰が開発しているか顔がほとんど見えない。開発陣とファンとの距離が遠くなり、求心力が弱くなっているのも原因かもしれない。

売れない理由4:経営陣が変わってスカイラインの立ち位置が変わった

 10代目のスカイラインの販売低迷に加えて、日産の経営状態の悪化もあり、次期型の開発も凍結されていた。つまり販売面で見れば、スカイラインの役割は事実上終わっていたのだ。仮に多くのファンが望むような流れで次期型が発売されていたとしても、よほどのクリティカルヒットでもない限り、ブランドの復調は難しかったはずだ。

 スカイラインが生き残ったのは、世界のプレミアムブランドと戦うための新たなプラットフォームを開発し、インフィニティブランドの主力としてセダンを投入することが決定していたから。国内では受け皿がないので、当時社長を務めていたカルロス・ゴーン氏がスカイラインというブランドを日産の財産と考え、戦略上そのネームバリューを利用するために残しただけかもしれない。

 つまり、11代目は名誉ある歴史/過去の伝統/熱い思いも古い経営体質とともに一度すべて捨て去って、まっさらな開発陣の手でプレミアムセダンとして生まれ変わった。上が変わればすべてが変わる。時代の流れには逆らえない。

 オールニューなセダンとして投入された海外では高い評価を受けたが、いいクルマだから売れるわけではないのは世の常だ。国内マーケットでは残念ながら広く受け入れられず、さらに既存のオーナー/ファンには過去と乖離し過ぎたことでスカイラインが生き残った喜びよりも、昔との決別の失望のほうが強く、販売台数低迷につながった。

まとめ:ライバルとは一線を画する新技術の搭載を求む!

 SUVになるという噂もあるが、やはりスカイラインは最先端技術を盛り込んだ異彩を放つ高性能セダンであるべきだと思っている。いずれはEVセダンになると予想するが、それはまだもう少し先。

 前段階として例えば高出力化に対応したe-POWER仕様(リーフニスモRCやコンセプトカーのIMQに投入されていたEV技術を使えばパフォーマンスアップ、高速化、駆動方式などさまざまな可能性が模索できる)のような今は存在しない新しい技術(価値)を盛り込む。そしてメルセデス・ベンツやBMW、レクサスにはない先進性と圧倒的なパフォーマンスを持つ新世代セダンとしてデビューすれば、ピリッとスパイシーな魅力が出ると思う(デザインイメージはインフィニティQsインスピレーションがベースとか)。

 FRプラットフォームは新型Zで残されるし、未来を想定したニュースカイラインが出る可能性はゼロではない。仮にフルモデルチェンジしたとしても4代目のように販売台数がトップ10に入るような爆発的なヒットはありえないし、低迷っぷりを見れば即リストラされてもおかしくない。だが、オーナーやファンではなく、生みの親であるメーカーが「決して諦めない」と公言しているのだから力強い。情に流されては未来はないが、それを打ち破る日産の力と情熱に期待したい。星野朝子執行役副社長の言葉を信じて待とうではないか。

こんな記事も読まれています

改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
AUTOCAR JAPAN
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
AUTOCAR JAPAN
まさに[小さなハリアー]!! 売れまくり[ヤリスクロス]は使いやすさ抜群! GRスポーツを勧めたいワケ
まさに[小さなハリアー]!! 売れまくり[ヤリスクロス]は使いやすさ抜群! GRスポーツを勧めたいワケ
ベストカーWeb
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
[元警察官が解説] 制限速度1km/hオーバーでも捕まるのか? “検挙”と“指導/警告”の微妙な境目
[元警察官が解説] 制限速度1km/hオーバーでも捕まるのか? “検挙”と“指導/警告”の微妙な境目
WEBヤングマシン
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
Merkmal
トヨタ、部品欠品で稼働停止のランクルシリーズ 21日夕方から順次生産再開
トヨタ、部品欠品で稼働停止のランクルシリーズ 21日夕方から順次生産再開
日刊自動車新聞
トヨタ新型「RAV4」そろそろ登場!? もっと無骨に“大変身”&新パワートレイン搭載も? デビュー6年目の「超人気SUV」次期型どうなるのか
トヨタ新型「RAV4」そろそろ登場!? もっと無骨に“大変身”&新パワートレイン搭載も? デビュー6年目の「超人気SUV」次期型どうなるのか
くるまのニュース
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
バイクのニュース
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
レスポンス
4WDターボはランエボ&インプSTIだけじゃない! [マツダスピードアテンザ]は熱かった!!!
4WDターボはランエボ&インプSTIだけじゃない! [マツダスピードアテンザ]は熱かった!!!
ベストカーWeb
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
トライアンフ、限定モデル『ボンネビル T120 エルヴィス・プレスリー リミテッド エディション』発表
トライアンフ、限定モデル『ボンネビル T120 エルヴィス・プレスリー リミテッド エディション』発表
レスポンス
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
くるまのニュース
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
レスポンス
車中泊ファン注目! 富士山や夕日など、絶景自慢のRVパーク5か所が新規認定。
車中泊ファン注目! 富士山や夕日など、絶景自慢のRVパーク5か所が新規認定。
くるくら
ニューウェイ獲得目指すアストン、魅力は「若くエキサイティングなプロジェクト」とストロール息子
ニューウェイ獲得目指すアストン、魅力は「若くエキサイティングなプロジェクト」とストロール息子
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

53件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村