現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ガチンコ勝負】日本のコンパクトモデル 新型ホンダ シビックとマツダ3の一騎打ち 果たして勝利したのは?

ここから本文です

【ガチンコ勝負】日本のコンパクトモデル 新型ホンダ シビックとマツダ3の一騎打ち 果たして勝利したのは?

掲載 47
【ガチンコ勝負】日本のコンパクトモデル 新型ホンダ シビックとマツダ3の一騎打ち 果たして勝利したのは?

ガソリンエンジンを搭載した経済的なコンパクトカーは、もちろん今でも存在するのだ。ホンダは「シビック」を発売したばかりだが、そのライバルは「マツダ3」だ。我々は早速その2台をテストした。

プレミアムガソリンは価格が高騰し、ヨーロッパでは現在1リットルが2ユーロ(約280円)前後だったりする。ガソリンスタンドが恐怖の場所になる。だが、一方で、これがあまり痛くない車もある。いいえ、電気自動車のことではない。ボンネットの下に内燃機関を搭載し、さらにガッツのある普通のコンパクトカーの話だ。「ホンダ シビック」と「マツダ3」が経済的なガソリンエンジンとして競い合っている。

【ユニークな比較テスト】従来型と電動型のSUV 新型BMW X1とiX1はどこがどう違うのか? 性能も含めてテストレポート

新型「シビック」の登場により、ホンダは「ゴルフ」リーグにかなり複雑な駆動技術を導入し、コンパクトカーの燃費を向上させ(リッターあたり20kmと主張)、排気ガスを効果的にクリーン化することに成功している。

2.0リッターのガソリンエンジンと電動モーター、そしてトランスミッションのない特殊な配電を含む追加発電機ユニットの組み合わせが、「シビックe:HEV」では実際に非常に経済的に、そして予想外にスムーズに機能する - これには、確かに驚かされた。

マツダが消費の約束を破った

「シビックe:HEV」に対抗するのは、マツダだ。「マツダ3 e-スカイアクティブX 2.0 Mハイブリッド」の4気筒ユニットを、非常にシンプルかつ効率的に路上に解き放つために、開発者は特に複雑で精巧な方法で追加のメカニズムで脇を固めているのだ。

わずかに電動化され、穏やかな過給を行う「スカイアクティブX 2.0」は、100kmあたり5.3リッターのプレミアムガソリンを消費する。これまた素晴らしい。実際にチェックしてみよう。

シビックは中型車と同じ感覚

まず、2台のキャラクターに付いて語ろう。ホンダに乗って数メートル走ると、これは本当にコンパクトカーなのだろうかという疑問が湧いてくる。「シビック」は開放感に富み、手触りもよく、好印象だ。小型車ではなく、中型車とさえ感じる。実際、広さや開放感という点では、ホンダがマツダに勝っている。また、先代モデルに比べ、ラゲッジルームが広くなり、リアシートが倒しやすくなり、ドア開口部も大きくなっている。

さらに、「シビック」にはより快適なチューニングが施されている。スポーティで硬めの「マツダ3」がスムーズに乗りこなすのが難しいのに対し、「シビック」は路面に優しく寄り添うように走る。また、複雑な駆動方式もほとんど気にならない。純粋な電気駆動、内燃機関のみの駆動、そしてクラッチやパワーシフターを介した複合的なバリエーションが相互に作用し、音的にも、最終的には陰に隠れて心地よく培われる。

ホンダは品質を向上させることができる

ドライバーにとっては、特に軽い加速時には非常に受動的に感じることもあるが、高速走行時でも常にスムーズに力強く前に進んでいく。このテストでは、「シビック」はより普遍的で、より親しみやすいクルマだと言っていいだろう。しかし、残念なことに、シビックは愛のない組み立てをしたようで、エントランスの未塗装部分や不安定なアームレストが、上質な印象を大きく損ねている。

さらに困ったことに、「シビック」では中央のタッチスクリーンですべてをコントロールするという、最近よくある流行を踏襲している。メニューやサブレベルが多く、機能を選択するための「照準点」が小さく、作業面が遠いため、操作がしづらく、結局、気が散ってしまう。

操作性はマツダ3が上

これは「マツダ3」ではより効果的だ。理由は、センターコンソールにある小さな回転式ノブにある。ここでナビゲーションやインフォテインメントシステムを操作することができるようになっている。ホンダと同じように、マツダも円形のスピードメーターを明確にデザインし、エアコンは回転式で設定する、それがマツダ流だ。

マツダの精巧なエンジン技術は、ほとんど目立たない

ホンダと同様、2.0リッターが洗練されたエンジンであることを示すものはほとんどない。大きなブーストはかからないターボチャージャーを搭載した4気筒エンジンは高回転域までスムーズに回るタイプだ。

しかし、「スカイアクティブX」の技術は、ホンダのエコノミーコンセプトのようにうまく機能しない。その結果、今回のテストでは、「マツダ3」は「シビック」より1.3リットル多い平均6.7リットル(リッターあたり14.9km)の燃料を消費した。特にマツダは、長時間の移動に適した大人向けのフロントシート(横方向のサポートが充実している)を採用しているので、これは残念なことだ。

加速性能では遅れをとっても、高速道路では180km/hに制限されたホンダを簡単に凌駕してしまう。しかし、燃料費が高騰している今は、魅力とはならない。

ホンダ シビック対マツダ3

800点満点中519点で2位: ホンダ シビック e:HEV 2.0 i-MMD 主観的に切り離されたドライビングエクスペリエンス。しかし、バランス的には、汎用性があり、何よりも経済的だ。

800点満点中、521点で1位: Mazda3 e-スカイアクティブX 2.0 M ハイブリッド ガソリンスタンドでは十分に反映されないエンジンに、多くの工夫が凝らされている。その他。今回の対決では、より楽しいクルマ、より良い保証があるクルマを選んだ。

結論: 2ポイントの僅差で「マツダ3」が勝利した。キャラクター、特に効率性において、この2台のエコノミーカーは明らかに異なっている。比べてみて、新型「シビック」は、マツダよりも多機能で広々とした印象がある。しかし、より高い作り込みがあれば、より価格に見合ったものになると思える。

【ABJのコメント】 今度の「シビック」は本当に世界的に評価が高い。出たばかりの「タイプR」はもう絶賛の嵐で、抽選でも購入できないような状況だし、おそらく内燃機関のモデルとして完成された最後の「R」なのだと思う。だがそれ以外の、言ってみれば普通の「シビック」も大変評価が高い。もはや大きさや価格は昔のシビックとは言えないようなセグメントにはなっているが(なにしろ初期のアコードなどよりもはるかに大きい自動車なのだから)、一台の実用車として、これだけあれば文句なしの自動車であることは間違いないのだろう。

それに対し、「マツダ3」はなかなか難易度が高い。こちらも完成度は高いし、実際に運転してみればその完成度や楽しさは決して「シビック」に劣らないし、内装などのクオリティは「シビック」よりもかなり上のレベルにあると思う。だがハッチバックのリアシートの閉鎖感は2シーターを念頭において作ったのかと思うほどだし、一番その存在を難しくしているのは、とにかく肝いりで開発し市販した「スカイアクティブX」の存在だろう。夢を追い続けて完成したエンジンと、それを生み出した開発陣には頭の下がる思いだが、燃費もパワーもちょっと魅力に欠ける範囲で、なにしろ高価なこと(その仕組みを考えれば致し方ないとはいえ)が、その存在を一層難しくしてしまっている。ガソリンエンジンモデルとディーゼルエンジンモデルの「いいとこどり」になるはずだったのに、このままでは人気を博すことのないまま、消え去ってしまうのではないかと心配してしまう販売数だ。

現状では普通のガソリンエンジンモデルか、ディーゼルエンジンモデルを選ぶ人が多いのは当然だし、積極的に「スカイアクティブX」を選ぶ気持ちにはなれないというのが正直なところである。いっそのこと特別感満載のプレミアムモデルとして、内外装を思い切り別のルックスにした「スカイアクティブX」を出せば訴求できるかも、と考えてしまうのは浅はかだろうか。(KO)

Text: Dennis Heinemann and Jan Horn 加筆: 大林晃平 Photo: autobild.de

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

47件
  • 昔はコンパクトだったけど、今の大きさはコンパクトじゃない
  • このサイズの車を「コンパクトモデル」と言い切る事に違和感しかない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193.7235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9260.3万円

中古車を検索
シビックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193.7235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9260.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村