米国製コレクター用少量生産モデル
フランクリンミント社は1964年にアメリカで設立された通販会社だ。通販会社といっても、扱う商品は、オリジナルのモデルガンや陶器、記念メダルなど、コレクターを対象にした商品が中心だ。高めの価格設定をしていたのだが、それでもバブル期には世界的なブームを巻き起こした。
そのフランクリンミント社は、オリジナルのミニカーシリーズもリリースしていた。43分の1の標準スケールに加えて、24分の1スケールと18分の1スケールという大きなサイズのものもシリーズ化された。最初からコレクターを意識して作られたので、モデル自体はとてもシャープだ。細かいパーツも別部品で作って組み付けているので、精緻な仕上がりになっている。
ただ、コレクター向けの少量生産とはいえ、ホワイトメタル製ではなく、通常のダイカスト製品だ。フランクリンミントのミニカーの大部分はアメリカ車だ。そして、アメリカの会社だけあって、アメ車の豪華な雰囲気を余すことなく再現している。写真は、1959年式のキャデラック・エルドラドだ。テールフィンの全盛期で、まるで宇宙船のような形状をしている。
ボクが2歳のときのクルマなのだが、当時はまだ日本の自動車産業が立ち上がったばかりの時期で、憧れのクルマといえば、アメ車という時代だった。もちろん、いまのボクの家の車庫には入らないし、日本の狭い道を走るのは、極めて困難だから、実車をほしいとは思わないのだが、憧れはずっと残っている。
フランクリンミントは1990年から2010年くらいにかけて、おそらく100種類くらいのミニカーをリリースしたが、ボクは当時1台も入手しなかった。高くて買えなかったのだ。ボクの記憶では、標準スケールで1万円、24分の1スケールで2万円くらいしていたと思う。
ただ、現時点でボクは数十台のフランクリンミントを所有している。それは、絶版のフランクリンミントが、ネットオークションやフリマサイトで格安で手に入るようになったからだ。安いときだと1000円くらいで購入できる場合もある。
おそらく、昔、インテリアとしてフランクリンミントを買ったが、模様替えで不要になった人が売りに出しているからだろう。だから、いまはフランクリンミントを入手する最大のチャンスともいえる。ただし、細かいパーツが失われているクルマも多いので、購入の際には注意が必要だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
給油時に「空気圧高くしますか?」素直に従うべき? ガソスタ定番セリフの「意図」とは 本当に「空気圧高め」する必要はあるのか
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
漫画『ワンピース』は嘘だった!? 知られざる「海賊」の歴史と蛮行! 2024年襲撃116件…現代も続く脅威、船舶対策の最前線とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
当然の結果でしょう。