現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 部品代安そうなのになぜ? コンパクトカーにボンネットダンパーが採用されないホントの理由

ここから本文です

部品代安そうなのになぜ? コンパクトカーにボンネットダンパーが採用されないホントの理由

掲載 更新 138
部品代安そうなのになぜ? コンパクトカーにボンネットダンパーが採用されないホントの理由

 エンジンフードを開けたとき、油圧で「すーっ」と開いてくれる「ボンネットダンパー」。ボンネットステー(鉄の棒)を使うこと無く、ボンネットを開けた状態を保持できるので、見栄えも作業性も良い。国産の高級車には当たり前につくようになったが、国産コンパクトカーではほとんど採用されていない。

 もちろん、「コストがかかるから」ということはあるだろうが、これひとつつけるだけならそれほどかからないのでは?? とも思える。ボンネットダンパーがコンパクトカーに採用されていかないのはなぜだろうか。

梅雨やウイルス対策の換気で再評価!? “車の雨除け“ドアバイザーの意外な効能と最前線

文/吉川賢一、写真/ベストカー編集部

【画像ギャラリー】ダンパーで保持する……ステーで保持する……あなたの愛車のボンネットの開け方は!?

■メンテンナンスフリーとするため

NSXはボンネットダンパーを採用している

 一般のユーザーがエンジンフードを開ける機会は少ないかもしれないが、クルマに興味がある方や、自動車関連の仕事をされている方であれば、エンジンフードを開けることは日常的にあるだろう。

 筆者も常日頃、様々なクルマに乗せていただくため、必ずエンジンフードを開けて、エンジン周辺や、車体構造を、じろじろと見て回る。

 欧州系の高級車メーカーのDセグメント(BMW3シリーズ、メルセデスCクラス、アウディA4など)以上のサイズのクルマだと、ほとんどがボンネットダンパーを備えている。

 また国産車でも、クラウンやレクサス、フーガ、スカイラインなど、いわゆる「高級車」といわれるようなクルマは、大抵、ボンネットダンパーを備えている。

 なぜなら、こうした高級車系のエンジンフードは大きく、そして重たい(特にスチール製の場合)。昨今は軽量化のためにアルミ製エンジンフードの採用が増えてきており、質量は軽くはなっているが、それでも重たいエンジンフードを開け閉めするのは、作業性が悪い。

 一方、国産・輸入車問わず、コンパクトカーのほとんどは、ボンネットステーを採用している。その理由は、エンジンフードが前出の高級車系と比べて小さく、スチール製であっても比較的軽いことと、コスト削減。そして、最も大きな理由が、消耗による交換費用の削減だ。

■ボンネットダンパーはヘタるが、ボンネットステーはヘタらない

高級ミニバンのアルファードでさえもボンネットダンパーは採用されないなど価格帯に関わらず例外もある

 ボンネットダンパーのようにガスが封入されたダンパー(ガススプリングとも呼ぶ)は、放っておいても徐々にガスが抜けていくため、必ずヘタりが生じる。

 しかも、ボンネットダンパーの場合、リアのハッチゲート用のダンパーと違い、エンジンルーム内にあるため、走行中のエンジンの熱によって、高温環境にある。エンジン停止後には自然冷却されるなど、過酷な状況にさらされているため、劣化が早い。

 ダンパーがヘタるまでの期間は、クルマの使用状況やシリンダーの太さや長さ、メーカー(シール部材が異なる)などによって様々だが、10年、15年も経つと、エンジンフードが上まで上がり切らなくなる。

 新品交換にはそれなりの費用(工賃込で1~2万円程度)がかかるが、ユーザーとしては、普段あまりメリットを享受できないボンネットダンパーなんかに、「余計な出費したくない」と考えるだろう。

 その点、ボンネットステーだと、スチール製の棒自体が錆びたり、折れたりすることは稀だ(ボンネットステーを引っかけるプラスチックパーツが摩耗、劣化する場合はあるが)。そうしたことから、値段にシビアになるコンパクトカーでは、生涯メンテナンスフリーになるボンネットステーが使われるのだ。

 ボンネットステーを使わないことで浮いた予算は、必ず、「別のアイテム」へ回している。「コスト削減=利益追求=悪い」と捉えないでほしい。浮いた予算は、必ずどこか魅力的なアイテムの採用に使われている。

 クルマを造る側からいえば、できれば「魅力的な装備はてんこ盛りしたい」というのが本音であり、それらを予算とクルマの個性とを照らし合わせ、「優先度が低い」と思われるアイテムを泣く泣く削っていく、というのがホントのところだ。

 「消耗後の交換費を極力発生させない」ため、そして、「少しでも価値のあるアイテムへ予算を回す」ため、設計者は必ずこのふたつをよく考えている。コスト削減は必ず、「ユーザーへの価値還元」していることは、覚えておいてほしい。

■<余話>ダンパーには向きがある

ベンツSクラスはさすがにボンネットダンパーが採用されている。単純に高価格帯のクルマだからという理由だけではない

 ダンパーには、正しい向きがある。エンジンフードやリアハッチゲートを閉めたとき、「シリンダー側(筒)が上、ロッド側(棒)が下」になるように設置されている。

 ダンパーが摺動するとき、ロッドはシリンダー内のオイルで潤滑されて滑り出てくる。もしロッド側が下にあると、油膜切れが起こり、滑らかに摺動ができなくなるのだ。

 エンジンフードやリアハッチゲートが開いたときに、逆さまになっているように見える場合もあるが、閉じた時にはきちんとした向きになっている。

 ただしサスペンション用ダンパーの場合は、「シリンダー側(筒)が下、ロッド側(棒)が上」と、先ほどの反対になる(倒立式ダンパーというものもあるが)。

 一般的なストラット式サスペンションのダンパーを想像していただくとよいが、シリンダーはタイヤの傍にあり、ロッドは車体に取り付ける構造となっている。

 サスペンション部品は、エンジンフードやリアハッチゲートと比べて摺動回数が圧倒的に多い。そのため、オイル切れが生じることはほとんどない。

 もし仮に、シリンダーが上側にあると、オイルシール部分からダンパーオイルが漏れる可能性が高くなる。更に、サスペンションには常に汚れや水分などが付着するので、タイヤの傍にロッドがあると傷やダメージを受けやすく、ダンパーの破損につながる。使用環境にとって、ダンパーの向きも考えられているのだ。

【画像ギャラリー】ダンパーで保持する……ステーで保持する……あなたの愛車のボンネットの開け方は!?

こんな記事も読まれています

「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web

みんなのコメント

138件
  • あんな小さなボンネットに必要無いだろアホか
  • コンパクトユーザーは ボンネット開けないし
    軽自動車ユーザーは オイルも交換しない

    必要かダンパー?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村