現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ

ここから本文です

俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ

掲載 32
俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ

もっとバイクを自分で操りたくなる!

 ホンダ開発陣は「“操る楽しさ”を求める幅広いライダーのライディング体験の質を向上させる」「幅広いライダーにワンランク上の走りを」と発表時に言いましたが、こうして乗るまではピンときませんでした。

【画像】カッコイイ!ホンダ「E-Clutch」の詳細を画像で見る(15枚)

 クラッチを巧みに操作してみせてこそ、バイクの運転は面白い。それをバイク任せにして、なにが楽しい!? そんな声も耳にしますが、実際に体感してみてわかりました。スポーツライディングする楽しさは一切失われていません!

 それどころか、ライダーがもっとやれること、集中すべきことが明確になってスポーツライディングへの意欲がますます湧いてくるではありませんか!! 新型『CB650R』にて体験したホンダの意欲作「E-Clutch(Eクラッチ)」です。

 毎日のようにバイクに乗っていると、ただ走らせるだけならそこまで難しいとは感じないオートバイの操作ですが、無意識のうちに全身でバランスをとりつつ、両腕でハンドルをコントロールし、右手はスロットルグリップとブレーキレバー、左手はクラッチレバー、さらに右足はブレーキ、左足はシフトチェンジを操作するという具合に、まさに全身を駆使して走らせるモーターサイクル。

 ライディングはじつに奥深く、エキスパートやベテランになっても探究心を失うことはありません。難儀だからこそ夢中になれる。多くのライダーから聞かれる意見です。

 筆者もまた、クラッチ操作をなくしてしまうことに対しては懐疑的でした。スクーターも所有しますが、それは移動手段として利便性に優れるところが多いからで、オートバイを操るという意味合いからすれば、やはりマニュアルクラッチが絶対的におもしろいのは言うまでもありません。

 しかしEクラッチは、マニュアルシフト派の自分でさえも虜にしてしまいます。クラッチレバー操作を完璧にこなしてくれ、それ以上のこと、シフトチェンジやスロットルワーク、ブレーキ操作、体重移動やステップワークといったライディングの動作ひとつひとつに今まで以上に集中することができ、より研ぎ澄まされた感覚でバイクを走らせることができるのです。

従来のバイクと変わらない構造に追加装備

 まず誤解しないでほしいのは、Eクラッチはオートマチック機構ではないこと。構造的に見ても、従来のマニュアルトランスミッションエンジンの構造を大幅に変更することなく、クラッチ機構部にクラッチアクチュエーターを追加で搭載するという、とてもシンプルなものです。

 シングルクラッチやマニュアルトランスミッションは従来と同じものが使われ、それぞれの機構にもほとんど変化はありません。

 クイックシフターと組み合わせ、Eクラッチのモーター機構がクラッチ操作に介入します。簡単に言えば、従来のバイクの構造をそのままに、ライダーが左手でおこなう一連のレバー操作をやってくれるのです。しかも、人間より上手い。

 車速やエンジン回転、ギアポジションなど車体の状態や、シフトペダル荷重検知による点火時期/燃料噴射時間制御と組み合わせて、クラッチの切断/接続動作を電子制御にておこないます。

クラッチレバーを握らず1速へ落とす!?

 発進時、ライダーはニュートラルから1速に入れる際、クラッチレバーを握ってクラッチを切った状態にしなければならないのは、二輪の免許を持っていればどなたでもご存知でしょう。

 これを自動でやってくれるから、ベテランほど慄くかもしれません。レバーを握らずとも、1速に入れることができます。もちろんエンストしません。

 そして、発進時には半クラを巧みに使いつつクラッチミートします。Eクラッチではアクセルを開ければ自動的に、そしてなんとも悔しいことに上級者より上手くクラッチをつなぎます。発進のためのトルクを得ながらも、回転が上がり過ぎないところを使って走り出すから舌を巻くばかりです。

まるで半クラ職人! Uターンも違和感なし!!

 運転を楽にしてくれるシステムは違和感だったり、もどかしかったりするのが、これまでの経験。しかし、Eクラッチはそうではありません。

 多くのライダーが苦手とする半クラがなんせ上手い。半クラを多用するのは狭い場所でのUターンや極低速走行などです。

繊細なスロットルワークとクラッチレバー操作が求められ、ライダーは両手のレバー操作に集中しなければなりませんが、これを右手のグリップ開閉だけに専念できるのです。渋滞では絶大な威力を発揮し、ツーリングでも疲労を大幅に軽減するのは言うまでもないでしょう。

 どれほどクラッチミートが巧みなのか。クラッチに負担がかかるので本当はやってはいけませんが、6速で発進してみます。

 すると、エンストするわけでもないし、必要以上に回転数を上昇させるわけでもなく、シームレスにクラッチを繋いでみせたから驚きを隠せません。

いつでもマニュアル車に戻れる

 クラッチレバーを操作したい時は、好きなタイミングでレバーを握れば、いつでもシステムによるクラッチ制御は終了し、通常のクラッチ操作ができます。そして、クラッチレバー操作を終えれば、すぐにまた自動でEクラッチによる制御が復帰します。

 走行時はクイックシフターの機能もあいまって、シフトアップ&ダウンでレバーを握る必要はありません。ただし、このコーナーだけはクラッチレバーを握って自分でシフトダウンし操りたいなんていうときは構わずレバー操作すれば、違和感なくマニュアル操作に切り替わります。

 そしてまた、Eクラッチは自動的にアクティブに戻ります。メーターのインジケーターでON/OFFは確認できますが、慣れればそれを見ずとも不安はありません。

スポーツ走行にもっと夢中になれる

 従来のスポーツバイクと変わらないダイレクトなシフトフィールで、慣れていくとクラッチ操作という動作をしないかわりに、冒頭で報告した通り、もっとスロットルワークを緻密にコントロールできたり、シフトチェンジのタイミングをいろいろと試せたり、荷重移動を積極的かつ丁寧におこなわえるのです。

 自動でスロットルを煽って回転を合わせてくれるオートブリッパーは備わっていないので、シフトダウン時にタイミングを合わせるのも面白味。スポーツライディングがつまらなくなるなんてことはまったくなく、もっと大胆に身体を動かせたり、アクセルを開けることができ、良いこと尽くめなのはちょっとした衝撃ですらありました。

 まだまだライディング技術が未熟だからでしょう。逆に考えれば、クラッチ操作にこんなにも自分は神経を費やしてしまっていたのかと、損した気分にもなるのです。

 停止時もクラッチレバーを握る必要はなく、そのままストップ。勝手に1速に戻してくれるなんていう機能はなく、たとえば3速のままでも発進できてしまうから、ライダーがローに落とすのをサボってしまうこともありえます。そこはメーターディスプレイのシフトインジケーターが点滅し、ギヤが適切でないことを知らせてくれます。

「自分でレバー操作したほうが上手い」と、ホンダ開発チームに言おうと意気揚々と参加したEクラッチ体験試乗会でしたが、秀逸すぎて文句のつけようがありません。これは胸を張っておすすめできます。

こんな記事も読まれています

「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
バイクのニュース
ヤマハのスクーター「NMAX」が「TURBO」化? 新型モデル「NMAX "TURBO "」をインドネシアで発表
ヤマハのスクーター「NMAX」が「TURBO」化? 新型モデル「NMAX "TURBO "」をインドネシアで発表
バイクのニュース
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
バイクのニュース
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
ホンダ新型「フリード」登場! 8年ぶり刷新で“走れるミニバン”へ大進化! 速攻試乗で実感した3つのスゴさとは?
ホンダ新型「フリード」登場! 8年ぶり刷新で“走れるミニバン”へ大進化! 速攻試乗で実感した3つのスゴさとは?
くるまのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
「チームスズキCNチャレンジ」って一体なに!?  鈴鹿8耐テストをモータースポーツ総合エンターテイナーの濱原颯道が徹底レポート
「チームスズキCNチャレンジ」って一体なに!? 鈴鹿8耐テストをモータースポーツ総合エンターテイナーの濱原颯道が徹底レポート
バイクのニュース
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
バイクのニュース
【プロvs素人】データを重ねたら一目瞭然! フォーミュラカー走行で実力差の出るポイントは一体どこなのか
【プロvs素人】データを重ねたら一目瞭然! フォーミュラカー走行で実力差の出るポイントは一体どこなのか
motorsport.com 日本版
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
AutoBild Japan
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース

みんなのコメント

32件
  • bea********
    都内などの信号待ちの渋滞中には楽になりますね。
  • shu********
    あとはシフトレバーを上下に自動で動かせば、オートマにもなる。
    技術的には簡単やん。
    凄いなあ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村