国産初のスーパーカーは今の実用車並の150馬力
令和になって約半月。まさに「昭和はむかしになりにけり」といったところだが、昭和の自動車史で面白いのは、何といってもエンジンの高出力化競争。
気がつけば日本車も衝撃的なパワフルさに! 国産ハイパワー車ランキングTOP5
70年代のオイルショックや排ガス規制を挟みながら、1989年=平成元年に280馬力(自主規制)時代に到達するまで、100馬力よりは150馬力、150馬力よりは200馬力と、新車が出て、最高出力が更新されるたびに、クルマ好きは狂喜乱舞することができた。そんな昭和のハイパワー化への歴史を振り返ってみよう。
■トヨタ2000GT/150馬力(1967年)
国産車のハイパワーエンジンのひとつの基準になったのは、1967年に登場したトヨタ2000GTのエンジン=3M。ヤマハが開発・生産した2リッターDOHC、直列6気筒は、ソレックス(ミクニ)の3連キャブ付きで150馬力。最高速は220km/hと、当時の2リッターエンジンとしては断トツの高性能を誇っていた。
この3Mエンジン以降、日本の高性能エンジンは、DOHCの直列6気筒が最高! という流れができる。
■日産スカイラインGT-R(初代C10)/160馬力(1969年)
1969年には、R380のレース用エンジン、GR8をデチューンした、S20エンジンを搭載した初代スカイラインGT-Rが誕生。2リッター直6DOHCで、160馬力というスペックは圧巻。
S20はDOHCはDOHCでも4バルブ(トヨタ2000GTは2バルブ)だったので、最強といえば最強だった(反面 超高回転型エンジンでトルクは18.0kg-mしかなかった)。
■トヨタ・セリカ レビン トレノ/115馬力(1970年)
2リッターではないが、初代セリカ(TA22)に積まれた、1.6リッターの名機、2T-Gも115馬力とかなりパワフル。
1972年には855kgの車重に、その2T-Gを積んだ、初代レビン(TE27)がデビュー。パワーウエイトレシにものをいわせて、2リッタークラスをカモる俊足ぶりを発揮した。
■マツダ・サバンナGT(RX3)/125馬力(1973年)
70年代を代表するハイパワー車といえば、マツダのロータリー軍団。とくに12Aロータリーを積んだ、サバンナGTは、スカイラインGT-Rの50連勝を阻止し、その後、ツーリングカーレースで4年間無敗、通算100勝以上の大記録を打ち立てている。
それも125馬力の12Aと885kgの軽量ボディのおかげ。初代RX-7=SA22も、この12Aロータリーだった。
■日産フェアレディZ(S130)/145馬力(1978年)
70年代後半に入って、国産スポーツも少しずつ元気を取り戻す。
1978年には、L型エンジンでもっとも排気量が大きい、2.8リッターのL28エンジンを搭載したS130が登場。145馬力時代を迎える。L型エンジンは、パワーはS20に及ばないが、排気量がある分トルクが大きいというのがアドバンテージだった。
240ZのL24もトルクは21.0kg-m。S130のL28は、23.0kg-mで加速力はピカイチだった。
パワー競争に拍車をかける初の国産ターボエンジン車
■日産セドリック(430)/145馬力(1979年)
1979年に国産車で初めてのターボ、L20ETエンジンを積んだ430セドリックが出てくる。L型エンジンなので、SOHCだったが、2リッターターボで、145馬力・21.0kg-mのスペックを誇った。
■トヨタ・ソアラ(初代 Z10)/170馬力(1981年)
70年代は、パワー競争で日産に押され気味だったトヨタが、1981年に初代ソアラを投入し、国産車トップの座を奪還。
それまでDOHCは小排気量エンジンという図式になっていたのだが、ソアラの5M-GEUは、2.8リッター直列6気筒にDOHCのヘッドを組み合わせる、大排気量+DOHCという必殺技で、一気に170馬力を達成。ライバルたちを出し抜くことに成功した。
■日産スカイラインRS(R30)/150馬力、190馬力、205馬力(1981年~)
一方、日産は1981年に、ケンメリGT-R以来途絶えていた、DOHCエンジンを復活! R30スカイラインに、2リッター直列4気筒のFJ20エンジン(150馬力)を用意した。
その2年後、FJ20にターボを追加したRSターボが登場。これで190馬力に。
さらに1984年にインタークーラー付のターボ「史上最強のスカイライン」によって、200馬力の壁を突破。205馬力、25.5kg-mに!
■三菱スタリオン/200馬力(1984年)
200馬力時代に入ったところで、三菱からも200馬力モデルが出てくる。1984年に日本初の可変バルブ機構「シリウスDASH3×2」を採用したスタリオンGSR-VRで200馬力を実現。このスタリオン、じつは国産初の空冷式インタークーラーを採用したターボ車でもあった。
■日産フェアレディZ(Z31)/230馬力(1985年)
Z31は1983年に登場。新開発のV6ターボエンジン=VG30ETは、国産車の最高出力を更新。230馬力、34.0kgmのハイスペックでライバルたちを引き離した。
■トヨタ・スープラ(70)/260馬力(1988年)
トヨタは、1986年、70スープラに3リッター直列6気筒DOHCターボで、230馬力の7M-GTEを載せる。
そして1988年に全日本ツーリングカー選手権(グループA)のホモロゲーション取得用モデルとして500台限定で販売された、「ターボA」に専用のターボチャージャーを用意して、260馬力までパワーアップ。
ここまでが昭和で、翌年=平成元年=1989年登場のフェアレディZ(Z32)が、最初の280馬力モデルというのが、280馬力以前の、主な国産車のハイパワー化の歴史になる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
斬新「日本の“フェラーリ”」に大反響! 「約700馬力のV8スゴイ」「日本なのに左ハンしかないんかい」「めちゃ高ッ」の声! 同じクルマが存在しない「J50」がスゴイ!
トヨタ本気の「小さな高級車」に驚きの声! めちゃ豪華な「本革×本木目」内装を採用! 小型車に「クラウン品質」取り入れた“直列6気筒エンジン”搭載モデルに反響あり!
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
運営ブチギレ!? 一般車が「検問突破」何があった? 国際イベントでありえない"蛮行"発生! ラリージャパン3日目の出来事とは
スズキ・フロンクスが月販目標の9倍も受注! 絶好調な理由は小さくて安いのに感じられる「高級感」!!
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
トヨタ『ランドクルーザー』リコール…ドライブシャフト不良、走行不可能になる恐れ
給油所で「レギュラー“なみなみ”で!」って言ったら店員にバカにされました。私が悪いんですか?怒りの投稿に回答殺到!?「なにそれ」「普通は通じない」の声も…悪いのは結局誰なのか
中古車バブル崩壊……その時あなたは何を買う!? 絶版国産[スポーツカー]ほしいランキング
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?