現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 280馬力までいかに到達したか? 昭和の国産車パワー競争の歴史と名車11台

ここから本文です

280馬力までいかに到達したか? 昭和の国産車パワー競争の歴史と名車11台

掲載 更新
280馬力までいかに到達したか? 昭和の国産車パワー競争の歴史と名車11台

 国産初のスーパーカーは今の実用車並の150馬力

 令和になって約半月。まさに「昭和はむかしになりにけり」といったところだが、昭和の自動車史で面白いのは、何といってもエンジンの高出力化競争。

気がつけば日本車も衝撃的なパワフルさに! 国産ハイパワー車ランキングTOP5

 70年代のオイルショックや排ガス規制を挟みながら、1989年=平成元年に280馬力(自主規制)時代に到達するまで、100馬力よりは150馬力、150馬力よりは200馬力と、新車が出て、最高出力が更新されるたびに、クルマ好きは狂喜乱舞することができた。そんな昭和のハイパワー化への歴史を振り返ってみよう。

■トヨタ2000GT/150馬力(1967年)

 国産車のハイパワーエンジンのひとつの基準になったのは、1967年に登場したトヨタ2000GTのエンジン=3M。ヤマハが開発・生産した2リッターDOHC、直列6気筒は、ソレックス(ミクニ)の3連キャブ付きで150馬力。最高速は220km/hと、当時の2リッターエンジンとしては断トツの高性能を誇っていた。

 この3Mエンジン以降、日本の高性能エンジンは、DOHCの直列6気筒が最高! という流れができる。

■日産スカイラインGT-R(初代C10)/160馬力(1969年)

 1969年には、R380のレース用エンジン、GR8をデチューンした、S20エンジンを搭載した初代スカイラインGT-Rが誕生。2リッター直6DOHCで、160馬力というスペックは圧巻。

 S20はDOHCはDOHCでも4バルブ(トヨタ2000GTは2バルブ)だったので、最強といえば最強だった(反面 超高回転型エンジンでトルクは18.0kg-mしかなかった)。

■トヨタ・セリカ レビン トレノ/115馬力(1970年)

 2リッターではないが、初代セリカ(TA22)に積まれた、1.6リッターの名機、2T-Gも115馬力とかなりパワフル。

  1972年には855kgの車重に、その2T-Gを積んだ、初代レビン(TE27)がデビュー。パワーウエイトレシにものをいわせて、2リッタークラスをカモる俊足ぶりを発揮した。

■マツダ・サバンナGT(RX3)/125馬力(1973年)

 70年代を代表するハイパワー車といえば、マツダのロータリー軍団。とくに12Aロータリーを積んだ、サバンナGTは、スカイラインGT-Rの50連勝を阻止し、その後、ツーリングカーレースで4年間無敗、通算100勝以上の大記録を打ち立てている。

 それも125馬力の12Aと885kgの軽量ボディのおかげ。初代RX-7=SA22も、この12Aロータリーだった。

■日産フェアレディZ(S130)/145馬力(1978年)

 70年代後半に入って、国産スポーツも少しずつ元気を取り戻す。

 1978年には、L型エンジンでもっとも排気量が大きい、2.8リッターのL28エンジンを搭載したS130が登場。145馬力時代を迎える。L型エンジンは、パワーはS20に及ばないが、排気量がある分トルクが大きいというのがアドバンテージだった。

 240ZのL24もトルクは21.0kg-m。S130のL28は、23.0kg-mで加速力はピカイチだった。

 パワー競争に拍車をかける初の国産ターボエンジン車

■日産セドリック(430)/145馬力(1979年)

 1979年に国産車で初めてのターボ、L20ETエンジンを積んだ430セドリックが出てくる。L型エンジンなので、SOHCだったが、2リッターターボで、145馬力・21.0kg-mのスペックを誇った。

■トヨタ・ソアラ(初代 Z10)/170馬力(1981年)

 70年代は、パワー競争で日産に押され気味だったトヨタが、1981年に初代ソアラを投入し、国産車トップの座を奪還。

 それまでDOHCは小排気量エンジンという図式になっていたのだが、ソアラの5M-GEUは、2.8リッター直列6気筒にDOHCのヘッドを組み合わせる、大排気量+DOHCという必殺技で、一気に170馬力を達成。ライバルたちを出し抜くことに成功した。

■日産スカイラインRS(R30)/150馬力、190馬力、205馬力(1981年~)

 一方、日産は1981年に、ケンメリGT-R以来途絶えていた、DOHCエンジンを復活! R30スカイラインに、2リッター直列4気筒のFJ20エンジン(150馬力)を用意した。

 その2年後、FJ20にターボを追加したRSターボが登場。これで190馬力に。

 さらに1984年にインタークーラー付のターボ「史上最強のスカイライン」によって、200馬力の壁を突破。205馬力、25.5kg-mに!

■三菱スタリオン/200馬力(1984年)

 200馬力時代に入ったところで、三菱からも200馬力モデルが出てくる。1984年に日本初の可変バルブ機構「シリウスDASH3×2」を採用したスタリオンGSR-VRで200馬力を実現。このスタリオン、じつは国産初の空冷式インタークーラーを採用したターボ車でもあった。

■日産フェアレディZ(Z31)/230馬力(1985年)

 Z31は1983年に登場。新開発のV6ターボエンジン=VG30ETは、国産車の最高出力を更新。230馬力、34.0kgmのハイスペックでライバルたちを引き離した。

■トヨタ・スープラ(70)/260馬力(1988年)

 トヨタは、1986年、70スープラに3リッター直列6気筒DOHCターボで、230馬力の7M-GTEを載せる。

 そして1988年に全日本ツーリングカー選手権(グループA)のホモロゲーション取得用モデルとして500台限定で販売された、「ターボA」に専用のターボチャージャーを用意して、260馬力までパワーアップ。

 ここまでが昭和で、翌年=平成元年=1989年登場のフェアレディZ(Z32)が、最初の280馬力モデルというのが、280馬力以前の、主な国産車のハイパワー化の歴史になる。

こんな記事も読まれています

2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索
フェアレディZの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

539.9920.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.03300.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村