現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ヒットの法則212】V10を搭載したアウディS6/S6アバントが目指したのは究極のスポーツリムジン

ここから本文です

【ヒットの法則212】V10を搭載したアウディS6/S6アバントが目指したのは究極のスポーツリムジン

掲載 更新 1
【ヒットの法則212】V10を搭載したアウディS6/S6アバントが目指したのは究極のスポーツリムジン

2006年のデトロイトモーターショーでデビューした3代目アウディS6/S6アバントは、前年の東京モーターショーでお披露目されたS8の流れを汲む5.2L V10エンジンを搭載していた。当時、V10エンジンは「V8よりもプレミアムで、V12よりもコンパクトで環境に優しい」とされ、ポルシェ・カレラGT、ランボルギーニ・ガヤルド、BMW M5などが次々と搭載。ハイパフォーマンスモデルにふさわしいパワーユニットとして大きな注目を集めていた。そんな中で登場した3代目アウディS6/S6アバントはどんなモデルだったのか。日本導入を目前に、ドイツで行われた国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年9月号より)

プレミアムイメージを確固たるものに
S6/S6アバントにV10気筒エンジンを搭載する、と初めて耳にした時、彼らはこのモデルに、世界のスポーツサルーンの頂点に君臨するBMW M5に匹敵するカリスマ性を与えようとしているに違いない、とまずは連想した。

【くるま問答】交通取締りで警察官がする質問「過去1年以内に違反をしたことは?」の意図とは!

先に発表済みのS8用エンジンをディチューンするとはいえ、5.2Lの心臓が発生するその最高出力は軽く400psをオーバー。ランボルギーニ・ガヤルドが、開発にアウディの開発チームが深く関与をしたとされる新世代のV10エンジンをすでに搭載していたことも、「アウディは、傘下に収めたランボルギーニのブランド力を、いよいよ自らのために使う決断をしたんだナ」と、そう想像させられる要因になったものだ。

「我々は、V10エンジンを積んだ、最も洗練されたスポーツリムジンを作りたかった」、これは、ドイツで開催された新型S6の国際試乗会の場で、開発担当のエンジニア氏がまずは開口一番に述べたコメントだ。「まず決定したのは10気筒というスペック。後に、そのデザインに対して理想的な5.2Lという排気量が決まった」と、搭載エンジン決定に至るプロセスを教えてもくれた。

メルセデスやBMWを筆頭とする世界的なプレミアムブランド。その一角の地位を確立すべくこれまで尽力を重ねてきたアウディは、そうした甲斐もあって「無形のプレミアム性」という観点では確かにひと昔前よりはるかに高いポテンシャルを身に付けたと認められる。

ブランドイメージの確立にある程度の目処がついたこの時点で、それを確固たるものとするためにさらなる技術的なバックグランウンドを構築する。これは、当然考えられる戦略だ。デュアルクラッチ式のシームレスMTであるSトロニック(=DSG)や直噴シリンダーヘッド(FSI)、そして多気筒デザインエンジンのように、従来のアウディではあまり話題として取り上げられなかったパワーパック面に最近大きな投資を行っているのは、やはり注目に値するポイントだ。

ランボルギーニのV10とはまったくの別物
そんな「アウディの本気」をさらに確信させられたのは、S8/S6に積まれるこの10気筒エンジンが、ガヤルド用とは別モノの、完全新開発のユニットと聞いた時だった。

「確かにガヤルド用エンジンのテクノロジーをベースとしているし、生産工場も同じではあるものの、エンジンの性格を決定づけるボアピッチは別もの。ランボルギーニはピュアなスポーツカーであるがゆえに、アウディ車に求められる出力特性とは全く異なるものとなるし、そもそも50mmほど全長の長いガヤルド用ユニットは、S6/S6アバントのエンジンコンパートメントには収まらない」とエンジニア氏は続ける。

すなわちS8/S6に積まれるV10エンジンは、ガヤルド用のディチューン版などではなく、アウディ車のために開発された固有のユニットだったのだ。アウディは「やる気」なのである。

そんな新開発の心臓を積むS6に乗り込んで早速エンジンに火を入れた時、ぼくは事前に(そして勝手に)予想をしていた「M5に匹敵するカリスマ性」というのが誤りであることに即座に気がついた。

センターコンソール上にレイアウトされたプッシュボタンによって完爆されたこのクルマのV10エンジンは、しかし、MモデルやAMGに積まれる心臓のようにクランキングの後に一瞬高らかな雄叫びを上げるわけでもなく、あくまでもジェントルな振る舞いで静かにアイドリング回転を続けるに過ぎない。軽くアクセルペダルを煽ってみても、この段階でV8エンジンとのキャラクターの違いを見分ける(聞き分ける?)のは不可能だ。

そんな「あくまでも上品で上質な高級車用エンジン」といった風情は、基本的には走り出した後でも変わることがなかった。もちろん、圧倒的に余裕あるパワーを備えるだけに、アクセルペダルの踏み込み量によってその加速のコントロールは自由自在。組み合わされる6速ATとのマッチングにも不満はない。まずはS6というクルマが、際立った動力性能の持ち主であるのは疑いない。

「わずかに2300rpmで、すでに最大トルクの90%を発揮する」という謳い文句からも予想が付いた通り、常用域でのトルクの太さも印象的だ。ちなみに、こうしたゾーンでもまだことさらに「V10らしさ」は実感できない。耳に届くエンジンの音色も、うっかりすると「V8サウンド」などと記しそうになるものだ。

しかし3000rpm、4000rpmと回転数が高まると、そこではさすがに「スーパーな心臓」らしさが顔を覗かせる。0→100km/hがわずかに5秒プラスという加速力を生み出すパワーフィールは、やはりその緻密さが世の8気筒エンジンたちよりも多少なりとも濃密だ。

もっとも、そんな「官能的なテイスト」を享受できるのも7000rpmまでの区間。レブリミットが8000rpmを超えるような「ライバルV10」に比べると、狙いどころが異なるのはやはり明らかだ。

ところで、基本的には同じ心臓を積むS8と乗り比べてみると、このS6のシャシポテンシャルはやはりその兄貴分に一歩を譲っている印象がどうしても否めない。S8はサーキットコースでごく短時間を経験したに過ぎないが、それでもこちらは同条件で乗ったS6に比べてノーズの動きが明らかに軽やか。走りのフラット感も全般でより高く演じられ、フラッグシップモデルらしい威厳の中にもよりダイナミクス性能が長けるという、より非凡なポテンシャルを見せ付けることになった。

「わずか220kgに抑えられた」というV型10気筒ユニットだが、それでもA6ベースで成り立つS6のボディにはそれなりに荷は重いようだ。イニシャル状態ではリアに60%のエンジントルクが分配されるクワトロシステムを採用するが、250km/hという最高速までを保障するためにはそれなりに足回りをかためる必要があるということか、そのフットワークが特に低速域ではしなやかさに欠ける乗り味を呈した点にも、S8との差を実感させられた。

いずれにしても、これまでイメージ先行型でやって来たアウディに、強力な技術的バックグラウンドが存在することを強くアピールするモデル、S6にはそんな狙いと印象が特に色濃く感じられる。(文:河村康彦/Motor Magazine 2006年9月号より)



アウディS6 主要諸元
●全長×全幅×全高:4916×1864×1449mm
●ホイールベース:2847mm
●車両重量:1910kg
●エンジン:V10DOHC
●排気量:5204cc
●最高出力:435ps/6800pm
●最大トルク:540Nm/3000~4000pm
●トランスミッション:6速AT
●駆動方式:4WD
※欧州仕様

[ アルバム : アウディS6/S6アバント はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
  • オーバースペックで コンプライアンスの欠片もない、危険な車。
    コンギョチョニダ、ありえない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1404.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

173.9898.0万円

中古車を検索
S6 (セダン)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1404.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

173.9898.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村