現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?

ここから本文です

気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?

掲載 更新 11
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?

実は消耗品…バイクのバッテリー寿命って均一なの?

 同じバイクに長年乗っていると車体のあちこちがダメージを受け、交換しなければならないパーツも少しずつ増えていきます。

【画像】バッテリー寿命について画像で確認する(10枚)

 タイヤやライト類のパーツは目視で確認できるため、劣化に気づきやすいですが「バッテリー」は外観から見えないパーツなので、どうしてもメンテナンスを怠りがち。しかしバッテリーも消耗品なので、他のパーツと同じように必ず寿命を迎えるときがきます。「最近バイクの調子が良くないな」と感じたら、それはバッテリーが弱っているサインかもしれません。

 では、そもそもバイクのバッテリーはいったいどれくらいの寿命なのでしょうか。

 バッテリーの寿命は、バイクに乗る頻度やメンテナンスの仕方、バッテリーの品質などさまざまな要因によって変わってきます。毎日のように使っていれば想定よりも寿命が延びることがあるものの、使い方が悪いと極端に短くなることも珍しくありません。

 ただ、よく言われているのが「使用年数で2~3年程度、走行距離で約5万km」というもの。これがバッテリーの寿命の一つの目安とされている場合が多いようです。もし、いま乗っているバイクの調子が悪くバッテリーの寿命の段階に達しているようなら、交換を検討したほうがよいかもしれません。

 なお、バッテリーの寿命を縮める要因としては、経年劣化のほかに、長期間バイクに乗らないことによる放電が挙げられます。

 バイクが動いていない状態でも、バッテリーは「自然放電」という現象を起こします。自然放電とは、バイクに乗らなくてもバッテリーの電気が少しずつ自動的に減っていく現象のこと。そのため、バッテリーの種類や車載の電装品にもよりますが、1ヶ月程度バイクに乗らない期間があるだけでバッテリーが上がってしまうことがあります。

 また、極端な気温環境の変化もバッテリーに負荷がかかり、よくありません。たとえば外気温が氷点下を下回ると、本来の性能を十分に発揮できなかったり、逆に高温になりすぎるとバッテリー液が活性化しすぎたりして、劣化を早めてしまう場合があるといいます。

 そのほかにも、ETC車載器やスマートフォンの充電器などの電装品を後付けして、消費電力がアップすることによる放電も要因として挙げられます。

 エンジンがかかっていない間も、これらの電装品にバッテリーは電気を供給し続けているため、付属品をたくさん装着しているほど寿命が短くなる傾向があります。

 ちなみにバイクのバッテリーの寿命が近くなってくると、バッテリー上がりが起きた時と同じようにセルでエンジンがかからない、またはセルの勢いが落ちてかかりづらい、といった症状が現れるようです。また、ヘッドライトやウインカーの光が弱かったり、ホーンの音が低下する、などの前兆がみられるケースもあります。

 そのほか、日頃からバイクを運転して充電も定期的にしているにもかかわらず、すぐバッテリーが上がってしまうような場合も、バッテリーの性能が低下している可能性があるので寿命と判断してもよいでしょう。

バッテリーの寿命を長持ちさせるには

 バッテリーは消耗品なので長くバイクに乗っていれば寿命は必ず訪れるものです。ただ、日頃の使い方を工夫すればバッテリーの寿命を長持ちさせることも不可能ではありません。

 前述のようにバッテリーは、エンジンが動いている時に充電され、エンジンが停止している状態でも電力は消費されています。つまり、バイクに乗らない期間が長くなるほど、充電されない期間が続いてしまい、その結果バッテリーが上がってしまうということ。

 バッテリー上がりを防ぐためにも、最低でも週に一度のペースで30分以上はバイクを走らせるようにすると、充電されてバッテリーの寿命を延ばすことにつながります。

 また、長期間バイクを使用しない予定の場合は、バッテリーを車体から外しておきましょう。こうすることで通電されず、自然放電がなくなりバッテリーの寿命が延びます。

 さらに、必要以上に充電してしまうのもバッテリーに大きなダメージを与えてしまうので、急速充電は基本的にNG。低電流で充電すれば過充電が抑えられ バッテリーへのダメージが最小限に抑えられるので、微弱な電流でじっくりと充電するようにします。

 バイクに乗るときはフル充電の状態で使用することも、バッテリーの寿命を延ばすポイントです。

 なお、バッテリーが上がってしまった場合は、充電だけでバッテリーの性能が元に戻り復活することがあります。しかし、充電してもバッテリー上がりの症状がすぐ出るようであれば、バッテリーの寿命とみたほうがよいかもしれません。

 正常なバッテリーは電圧計で測定して12.5V以上あれば問題ないですが、それ以下の場合は弱っている証拠なので、早めに交換を検討したほうがよいでしょう。

※ ※ ※

 バイクのバッテリーの寿命の目安は、2年から3年の年数、または5万kmの走行距離というのが一般的です。消耗品であるバッテリーは必ず寿命がおとずれますが、使い方次第では想定よりも長く使うことができます。

 バッテリーの寿命を延ばすもっとも簡単な方法は、定期的にエンジンをかけてバイクを動かすことです。つまり、積極的にバイクに乗って楽しむことは、バッテリーを長持ちさせる一番いい方法といえるかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
WEB CARTOP
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
WEBヤングマシン
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース

みんなのコメント

11件
  • ********
    バカデスカ?
  • k_t********
    たぶん年に10回乗るか乗らないかのバイク、、ガレージでは充電器繋ぎっぱなしで
    10年持ちました。まだ終わってなかったけど、いい加減換えよう、、で換えた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村