現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「タクシーの寿命」なぜ長い? 自家用車の約4倍も“長持ち”!? 過酷な使われ方をしてるのにガンガン走れる理由とは?

ここから本文です

「タクシーの寿命」なぜ長い? 自家用車の約4倍も“長持ち”!? 過酷な使われ方をしてるのにガンガン走れる理由とは?

掲載 更新 111
「タクシーの寿命」なぜ長い? 自家用車の約4倍も“長持ち”!? 過酷な使われ方をしてるのにガンガン走れる理由とは?

■タクシーの寿命は驚異の40万km!?

一般的な自家用車の寿命は、走行距離の目安が約10万kmであるのに対し、タクシーは約40万kmとされており、自家用車の4倍ほど多く走行しているといわれています。

毎日のように乗客を乗せて走るという過酷な使われ方をしているタクシーですが、なぜ自家用車よりも“長持ち”するのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これがトヨタ「ジャパンタクシー」の貴重な中身の画像です

タクシーが長持ちする理由のひとつとして、日常点検や法定点検などのこまめなメンテナンスがあげられます。

日本交通の担当者にタクシーの稼働状況を聞いてみたところ、一人の乗務員が帰庫してから数時間後には次の乗務員が同じ車両で乗務しているとのこと。そのため、タクシー車両はほとんどの時間を営業に使用している計算になります。

日本交通では日常の運行前点検と合わせ、道路運送車両法により定められた法定点検も行なっているそうです。

道路運送車両法(定期点検整備)第48条によると「自動車の使用者は、次の各号に掲げる自動車について、それぞれ当該各号に掲げる期間ごとに、点検の時期及び自動車の種別、用途等に応じ国土交通省令で定める技術上の基準により自動車を点検しなければならない」と定められています。

タクシーは事業用車に分類され、法定点検は3か月・12か月ごとに行なわなければなりません。

クルマは定期的に車検を受けることが義務付けられていますが、法定点検と車検の大きな違いは、点検項目や目的です。

車検は検査時点において、自動車の構造や装置などが道路運送車両法に定められている保安基準に適合しているか、一定期間ごとに国が必要最小限チェックする検査です。

それに対して、法定点検はクルマが故障なく快適に走れるかどうかを確認するもので、タクシーのように事業に使用する場合は保安基準に適合するよう維持しなければならず、そのため、日常点検整備と定期点検整備が義務づけられています。

法定点検の項目は、自家用車の12か月点検が29項目なのに対し、タクシーなどの事業用車の3か月点検では51項目、12か月点検では101項目もあります。

事業用車の点検項目にはブレーキのきき具合やタイヤの状態、ホイールナット・ボルトの緩みなどが加わっています。

このように、タクシーは自家用車に比べてこまめなメンテナンスを受ける機会が多いことから、長持ちするというわけです。

なお、自家用車の場合は法定点検を実施しなくても罰則はありません。事業用車で3か月点検を実施しなかった場合には、30万円以下の罰金が科せられます。

■タクシーに学ぶ「クルマを長持ちさせる方法」

タクシーのようにこまめにメンテナンスを行なうと大きな故障を予防でき、修理代や車検費用を抑えられます。そのため、クルマが長持ちしやすくなるでしょう。

日常点検は簡単な項目が多く走行前にもできるため、これから紹介する方法をぜひ試してみてください。

使用条件や車種によっても異なりますが、国土交通省によるとエンジンオイルは1年に1回か走行距離1万5千km、いずれか早いほうで交換するよう推奨されています。

エンジンオイルが劣化したまま走行すると、潤滑不良からエンジンが破損して走れなくなる可能性があります。

特に、渋滞や短い距離の走行が多い場合は、オイルの劣化が早くなるため注意が必要です。エンジンが故障すると場合によっては部品交換を伴う修理が必要になり、部品代や修理費が数十万円単位でかかる可能性もあるため、日ごろから定期的なメンテナンスが大切になります。

なお、オイルフィルターの交換はガソリン車の場合、走行距離1万5000kmで行なうのがおすすめです。

タイミングベルトを確認するときは、経年劣化によりゴム素材に硬化やひび割れなどが発生していないかを見ます。一般的な交換時期は10万kmです。

走行中にタイミングベルトが切れてしまうと、エンジン内部の部品を破損させる可能性があります。エンジンオイルや冷却水のメンテナンス不足によっても劣化が早まるため、エンジン回りは定期的に確認しておきましょう。

現在はタイミングベルトに代わり、定期交換が不要なタイミングチェーンを使用しているクルマもあります。

バッテリーはエンジンの起動だけではなく、クルマの電装品を動かすのに欠かせない重要なパーツです。交換時期は2年~3年といわれています。

特に、アイドリングストップ機能を搭載したクルマはエンジンのかけ直しが多く、バッテリーに負担がかかって寿命が短くなりがちです。

バッテリー液が不足するとエンジンがかかりにくくなったり、最悪の場合バッテリーの破損につながったりするため、バッテリー液の量が規定の範囲内にあるか確認しましょう。

また、ブレーキを作動させるために必要不可欠なブレーキオイルの量にも注意が必要です。少なすぎると、空気の混入などでブレーキの効きが悪くなる可能性があり、ブレーキ系統の液もれも考えられます。

下限量より少ない場合や減少が著しい場合は思わぬ事故につながる可能性があるため、運転を控えてください。

ブレーキ液の適量は、リザーバータンクのMAX(上限)とMIN(下限)の基準線の間です。下限量に近い場合は販売店やディーラーに相談したほうが良いでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ツインモーターで540馬力を発揮する「最新サンクターボ」このレアモデル、国内には何台が導入されるの?!【世界限定1980台】
ツインモーターで540馬力を発揮する「最新サンクターボ」このレアモデル、国内には何台が導入されるの?!【世界限定1980台】
月刊自家用車WEB
ホテル高すぎ! コスパ最強「車中泊」に再評価? 専用スペース1泊3000円で快適空間、ホテル超えの日は来るか?
ホテル高すぎ! コスパ最強「車中泊」に再評価? 専用スペース1泊3000円で快適空間、ホテル超えの日は来るか?
Merkmal
気がつけば「おもてなし文化」は海外に負けている? タクシーサービスにみるアジアと日本の違い
気がつけば「おもてなし文化」は海外に負けている? タクシーサービスにみるアジアと日本の違い
WEB CARTOP

みんなのコメント

111件
  • fafalarm
    適切なメンテナンスをすれば
    まだまだずっと走れるのに
    13年を超えたというだけで
    税金を重課するこの国の小役人共に
    SDGSを語る資格はない
  • KTMotors
    乗用車の寿命が10万キロってのはないでしょ。
    価値がなくなるから廃車にするだけでクルマの寿命はもっと長い。
    軽自動車でも20万キロは余裕で走る。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?